音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Chopin の Polonaise-Fantasie 幻想ポロネーズを、自筆譜から読み込む、No.1■

2013-07-18 16:12:58 | ■私のアナリーゼ講座■

■Chopin の Polonaise-Fantasie 幻想ポロネーズを、自筆譜から読み込む、No.1■
           ~ Chopin のフォルテ、 Bach 先生と Chopin 先生 ~
                         2013.7.18  中村洋子

 

 


★KAWAI 表参道や 横浜みなとみらい 等での、

Bach アナリーゼ講座の中で、

自然に 「 Bach 先生 」 、 「 Chopin 先生 」 というように、

Bach と Chopin に 「 先生 」 をつけて、お話をしていることに、

最近、気が付くようになりました。


★印刷された 「 実用譜 」 の “ 冷たい ” 楽譜のみで、

勉強していましたころは、

ついぞ、口の端にも出なかった敬称です。


★自筆譜で、勉強を続けていくうち、

Bach 先生は、

≪ とびきり親切で、噛み砕くように、分かりやすく記譜している、

誰でも、その自筆譜をじっくり見さえすれば、

曲の構造がどうなっているか、どのように弾くべきかが、

分かるように、丁寧に書かれている ≫

ことが、ひしひしと、伝わってきるようになりました。


★ Chopin の楽譜にも、同じことがいえます。

そこで、どんどん大作曲家に親近感が増していき、

あたかも、いま現存している 「 師 」 のように、

「 先生 」 という言葉が、口をついて出てくるのです。


★よく 「 講座 」 でもお話するのですが、

せっかく、勉強するのですから、

先生は、最良の人を選ぶべきです。

それは、 「 作曲家 」 本人にほかならず、

尊大な、現代の楽譜校訂者ではないのです。


★そのために、最良の先生の “ 肉声 ” である、

「 自筆譜 」 を、学ぶ必要があるのです。

「 自筆譜 」 のメッセージを、読み込むためには、

それなりの勉強が必要である、のも事実です。

 

 


★現在、KAWAI 表参道で月 1回、ディスカッションを交えながらの、

少人数でのアナリーゼ教室を、開催しております。

現在は、 Chopin 「 Polonaise-Fantasie 幻想ポロネーズ Op.61 」を、

Chopin 自筆譜と、いくつかの実用譜、それに、Claude  Debussy 

クロード・ドビュッシー (1862~1918)の校訂版とを、比較しながら、

読み込んでいます。


★Chopin の自筆譜が、 Bach 自筆譜同様、

Chopin の音楽を分析するために、どれだけ示唆に富み、

Debussy がどれだけ、 Chopin の音楽に深く切り込んでいるのかに、

感嘆しています。


★Chopin は 「 Polonaise-Fantasie 幻想ポロネーズ Op.61 」 を、

1ページ 5段で、横抜きに記しています。

大きさは、A 4コピー用紙より、横幅が 2.5 ㎝ 短い紙です。

1段目は、4小節目まで書かれています。


★ここでまず、目に飛び込んでくるのは、

1、2、3小節の第1拍目にある 「 f 」 の位置です


★1小節目の 「 f 」 は、1拍目の、左右両手で奏される主調 As-Dur の、

同主短調 as-Moll の主和音よりも左側、すなわち、音を打鍵する前に、

この 「 f 」 が目に入ってくる位置に、記されています。


★2小節目1拍目の 「 f 」 は、

1小節目と 2小節目とを区切る、小節線の上に、

書き込まれています。


★Chopin は、大譜表上段の高音部譜表( ト音記号の譜表 )と、

下段の低音部譜表 ( バス記号の譜表 ) を、小節線でつないでいません。

そこにできた空間に、 「 f 」 を大きく、書き込んでいます。


★3小節目 1拍目の 「 f 」 も同様に、2小節目と 3小節目を区切る、

小節線上に、書かれています。


★これは、 「 f 」 を各小節の 1拍目に、

書くスペースが、なかったためではありません。

十分に、余裕はあるのです。


★この3つの 「 f 」 を、詳細に検討しますと、

1小節目の 「 f 」 は、まず冒頭の音を弾く前に、

“  「 f 」 を心の中で準備しなさい ”

というように、見ることができます。

 

 


★2小節目の 「 f 」 は、1、 3小節の 「 f 」 に比べ、

ことのほか、大きく書かれています。

≪ 1小節目の 「 f 」 より更に  f  で、しかし、それが決して、

ff  」 ( フォルテシモ ) のように、音量として大きくするのではない。

1小節目の、フェルマータのついた 2分休符のときから、

f 」 を準備しておくのですよ ≫ と、

Chopin が、話しかけているかのようです。


★「 3小節目の 」 は、1、 2、 3小節各々の 「 f 」 のなかでは、

一番小さく、書かれています。


★1段目にある 4小節の、面積的な割り振りは、

かなり、変則的です。

1、 2小節は、ゆったりと幅広の面積をとって書かれています。

しかし、3、 4小節は、右端に押し込めるように、

凝縮されて、

小さく、書かれています。


★1、 2、 3小節の 1拍目のみを、比較して見てみますと、

同じ音型を、 2度ずつ下げて、反復しているように見えます。

これを、単純に 「 同型反復 3回 」 と、とらえますと、

3回目が頂点で、その 「 f 」 は、

一番強く印象づけられた 「 fと、予想しがちですが、

そうではありません。


★ここでは、2回目の 「 f 」 が頂点で、

3回目の 「 f 」 すなわち、

3小節目の 「 f 」 は、 3、 4、 5小節の大きなフレーズが始まる

 「 f 」 と見るのが、妥当です。

3、 4小節目の変則的面積配分の理由が、

ここにあるのです。


★このように、 「 f 」 の位置をひとつとりましても、

 Chopin の自筆譜は、計り知れないメッセージを、

私たちに、伝えてくれます。

 

 


★「 EKIER 校訂版 」 は、 6小節目 1拍目の 「 p 」 の位置を、

Chopin 自筆譜通りに、

5小節目と 6小節目を区切る小節線上に、

忠実に、記入していながら、

この1、 2、 3小節目冒頭の 「 f 」 につきましては、

1、 2、 3小節各 1拍目に、機械的に、

無表情に、配置しています。


★このことについて、「 EKIER 校訂版 」 Performance Commentary と、

Source Commentary には、一言も触れられていません。

そして、Editorial Principles には、

4つの text を混ぜて作った、と書いてあります。


★従いまして、これは、 Chopin の Urtext( 原典 ) とは、

絶対に、言うことはできません。

しかし、表紙に  「 Urtext 」  と印刷されています。


★結局、これは、 「 編集者 Jan Ekier の Chopin 像 」

にすぎない、といえます。

Debussy や Bartók Béla  バルトーク(1881~1945)、

Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー(1886~1960)が 

Chopin 、 Bach の校訂版を書いたような、

天才が、天才を解釈するのとはほど遠いのも、

また、事実でしょう。

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■第 4回「 平均律第 2巻・ア... | トップ | ■Chopin の Polonaise-Fantas... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事