音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律1巻3番の調性が「Cis-Dur」であるのは、必然性あってのこと■

2018-05-20 16:20:15 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻3番の調性が「Cis-Dur」であるのは、必然性あってのこと■
~3番と24番との緊密な連携から、その必然性が解明できる~
~平均律1巻3番アナリーゼ講座~
          2018.5.20  中村洋子

 

 

★≪大空も見えず若葉の奥深し≫ 北枝

冬枯れの広葉樹には葉一枚もなく、大空は限りなく無限の広さを

感じさせられます。

春は梅桜桃の薄紅色が若葉の緑と一体となり、

色彩の交響を奏でます。

そしていま、日に日に濃くなる緑の若葉、

まるで大空をも両手で隠しそうな勢い。


★立花北枝(?-1718)、蕉門十哲の一人です。

芭蕉が「奥の細道」の途上、山中温泉に逗留した際、

北枝に語った、俳諧論を北枝がまとめたものが

「山中問答」です。


★蕉門十哲には、入っていませんが、

同じく芭蕉門下の、八十村路通(1649-1738)

≪そら豆の月は奈良より出でしかも≫

前書き「やまとの国におもひいづる人ありて」

お月さまを「そら豆の豆」のようだと、譬えるところなど

洒脱です。

若葉の緑、そら豆の緑、清々しい五月です。

 

 


5月26日の「平均律1巻第3番」アナリーゼ講座の勉強中です。
https://www.academia-music.com/new/2018-03-27-105139.html

平均律曲集は、「聖書」に譬えられますが、

いままで当たり前のように、この譬えを受け入れていました。

しかし、今回Bachが平均律1巻に自ら書きました≪序文≫

の解釈を手掛かりにして、もう一度、この3番を新しい目で勉強しますと、

全く新しい展望が開けてきました。

これまでの平均律の世界が一回転するほどの驚きでした。
https://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/


★クリスチャンは、「the Bible 聖書」を繰り返し読みます。

音楽を学ぶ私たちは、Bach「平均律」を繰り返し学ぶべきでしょう。

「聖書」を読むことと、平均律を読むとは、

ほどんど同じ営為なのでしょう。


Bach「序文」を基に、「3番 Prelude Cis-Dur」 を解釈しますと、

この偉大な作品が、「8小節単位でできている」という、

単調で機械的な解釈から、完全に逃れることができます。

一にも二にも「序文」を読みこなし、まずは3番を1、2番および4番との

関係から解釈していきますと、

目にも鮮やかな色彩の世界が現出します。

 

 


★Bach「自筆譜」の≪レイアウト≫を、詳細に見てみましょう。

Bachは、プレリュード全104小節について、

左ページは、53小節目まで書き、

右ページは、54小節目から始めています。

下の譜例は、自筆譜のをそのまま写したものです。

 

 


上声はソプラノ記号での記譜です。

54、55小節目の上声は、初稿に近い「a2稿」の上に、

最終稿「A4稿」を、重ねて書いています。

「A4稿」は、濃い黒のインクです。

「a2稿」を、ト音記号の記譜で写譜しますと、

以下のようになります。

 

 

「A4稿」を、ト音記号の記譜で写譜しますと、

 

 

発展していった最終段階が「A4稿」なのですが、

赤字の部分が「A4稿」で書き加えられたところです。

 

 


★この54小節目を左ページの最後、つまり、6段目右端に書き込めば、

右ページは、55小節目から始まります。

55~62小節目は、1~8小節目に対応していますので、

もし、55小節目が右ページの冒頭に来ていますと、

楽譜はすっきり、こぎれいに整います。

 

 


★1~7小節目と54~61小節目は、全く同一の譜で、

8小節目と62小節目は、異なっています。


この54、55小節が、3番プレリュードの「要」です。

Bachが何故、54小節目を見開き右ページの冒頭に配置したか?

この疑問を解いていきますと、何と、この「3番 Prelude Cis-Dur」 は、

平均律1巻の最後「24番 h-Moll Prelude」 と、

がっちりと、手を繋ぎ合っていることが、

分かってきます。

 


大きく隔たったこの二曲が、深い深い関係を有する、

これこそ、後年の「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」の

構造に他ならないのです。


★そして、この3番  Prelude & Fugaが、

≪ Cis-Dur ≫であって、何故≪Des-Dur≫でないのか?

という疑問が、氷解するのです。

≪Des-Dur≫で記譜しますと、読譜は、大変容易になります。

 

 


★Bachは音楽史上初の≪ Cis-Dur 嬰ハ長調 ≫の曲を、

作曲するという"功名心"から、この調をそこに設定したのでは、

全くないのです。


平均律1巻全24曲を構成するための、

必然から、生まれた調性だったのです。

講座で、分かりやすくご説明いたします。


★そこを更に深く探求するためには、

「Klavierbüchlein für Wilhelm Friedemann Bach
   ヴィルヘルム フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」

にある、3番 Preludeの初期稿が示しているヒントが、欠かせません。


★≪Bärenreiterベーレンライター版「平均律第1巻」楽譜≫に添付の

「翻訳、解説と分析」10ページを、お読みください。
https://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/

Bach「平均律第1巻」が発展していく途中の「a2稿」について、

説明しています。

 

 


★Bachは、言わずもがなのことですが、

即興演奏の大天才でもありました。

当時のどの作曲家も追随を許さない、一瞬にうちに、

卓越した作品を演奏しながら、創造できた人です。


★その即興演奏の大天才Bachが、少なく見積もっても、

20数年間も、熟考に熟考を重ね、推敲に推敲を重ね、

手直しを、延々と続けて完成させたのが、

この「平均律第1巻」です。


★5月26日の「平均律1巻・第3番」アナリーゼ講座では、

3番の壮大なる調性設計を、学び尽したことによって、

Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)、

Frederic Chopin ショパン(1810-1849)が、

どんな傑作を、果実として結実させたかについても、

お話いたします。


私の著作「クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!」

の25~29ページ「ベートーヴェンの自筆譜は、指摘されているように、

乱雑なのでしょうか?」を、是非お読みください。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■春の黄金週間:P・ Rösel レ... | トップ | ■「平均律1巻」第3番「Cis-Du... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事