音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■春の黄金週間:P・ Rösel レーゼルのリサイタル、独でチェロ四重奏の初演■

2018-05-07 18:10:18 | ■私の作品について■

■春の黄金週間:P・ Rösel レーゼルのリサイタル、独でチェロ四重奏の初演■

                            2018.5.7 中村洋子

 




★≪五月の朝の新緑と薫風は私の生活を貴族にする≫ 朔太郎

風薫る5月のゴールデンウイークでした。

大輪の牡丹、花びらが散ったと思うと、

雌蕊がもう、ふっくらと孕んでいます。


★≪ちりてのち おもかげにたつ 牡丹かな≫ 蕪村

あでやかな花びらの残影が、散った後も、

まぶたから離れません。


★コンサートで、良い演奏に巡り合った時に感じる、

心からの幸福感と陶酔にも、同じことが言えそうです。


★五月を色に譬えますと、若草色。

牡丹の咲く前の四月は、淡い桜色かもしれません。

連休前に、山桜の花びらを塩漬けにしました。

 

 

★季節を先取するのも粋ですが、振り返るのも素敵です。

このピンクのガラス瓶を見ては「花の四月」を、

懐かしんでいます。


★塩漬けの桜の一片、

冬に向かう木枯らしの日、

この花びらを、白磁のお茶碗に沈め、

白湯をそっと注いでみましょう。

春が浮かび上がってきます。


★連休中に、Peter Rösel ペーター・レーゼル(1945- )の、

ピアノリサイタルに行きました。

曲目は、

・Mozart Piano Sonata 第11番 KV331 A-Dur

・Claude Debussy クロード・ドビュッシー(1862-1918)                                                                       版画(1903)

・Mozart Piano Sonata 第13番 KV333 B-Dur

アンコールは、 Debussy 「Children's Corner 子供の領分」より

「Golliwogg's Cake walk ゴリヴッグのケークウォーク」


★ドイツが東西に分かれていた頃、

VEB Deutsche Schallplatten Berlin シャルプラッテン

レーベルで、旧東ドイツの音楽家の演奏を聴いていました。

Dieter Zechlin ディーター・ツェヒリン(1926- 2012)

シューベルト Piano Sonata 全集は、かけがえのない

音楽体験でした。

 

 


★そのシャルプラッテンから、Peter Rösel ペーター・レーゼル

CDも出されていたのを、記憶しています。


★今回、コンサートに出かけました最大の動機は、

私の著書≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫

http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/1006948955

で書きました『 Mozart  KV331 の自筆譜見つかる、

エレガントでなく、劇的な音楽だった』(P242~246)を、

確かめたかったためです。


2014年秋、ハンガリーで発見されました KV331

(Piano Sonata11番、第3楽章は有名なトルコ行進曲)の、

自筆譜から分かりますように、

いままで、常識という"灰色のヴェール"に覆われていた

2楽章の3小節目、8小節目、24~26小節目の三ケ所を初めとする、

Mozart の「これぞ真実、真筆!」という、

作曲家本人の書いた音を、Rösel レーゼルは、

どのように演奏するか?という期待感でした。


この三ケ所を Mozart 自筆譜による彼自身の意図通りに

演奏しますと、2楽章全体の設計図も変更されるはずです。

少なくとも、2楽章は全く新しい相貌を呈することになります。

 

 


★どのような相貌かは、P244~245の「従来の小奇麗で、

エレガントな曲ではなく、ドラマティックな音楽だった」を、

お読みください。


★P243に書きましたように、

初版譜」では、 Mozart の自筆譜通りの革命的な音楽

でしたが、その後、校訂者により、ドンドン改竄されていった

のですから、罪深い話ですね。


★それはさておき、 Rösel レーゼルの演奏は残念ながら、

従来通りの "改竄version" でした。

「自筆譜の発見」で明らかになった

2楽章の3小節目、8小節目、24~26小節目の計三ケ所での

大きな改竄、さらに、

この三ケ所を含め、19、21、22、28小節目の計7か所は、

昔のままの "改竄version" 版による演奏でした。

 

★マエストロが率先して、 Mozartの意図に沿った

演奏がなされることを、楽しみに待ちたいと思います。


面白い発見もありました。

KV331の第1楽章Variatio Ⅴ 第5変奏の108小節第2括弧の

最後の音(譜例の赤い枠)は、このようになっています。

 

 


A-Durの主和音のソプラノ声部は、「根音a¹」

テノール声部は「第3音 cis¹」です。

 

 


バス声部の「a」とアルト声部の「e¹」は、

8分の6拍子の4拍目に打鍵され、

そのまま6拍目まで、鳴り響いています。


4拍目のバス声部は「A-Dur イ長調」の主音です。

4拍目のテノール「d¹」、アルト「e¹」、ソプラノ「gis¹ と h¹」

により、「A-Dur 」の属七の和音を形成します。

 

 

主音と属七の第7音が11度音程を形成しますので、

このような和音を「Ⅰの11」と、言うこともあります。

主音上の属七という意味です。

これは、4拍目の属七の和音バス声部に、

属七によって解決するであろう主和音の根音(a)が、早くも、

滑り込んでいるのです。

Mozart の終止和音に、この「Ⅰの11」が使われることは、

とても多く見受けられます。

 

 


4拍目のバス声部の「a」で、主和音を期待させ、

6拍目のテノール声部「cis¹」で、主和音に着地します。

今回、Rösel は、たまたまこの「cis¹」音を、少し弱く弾き過ぎたため、

この6拍目では、「a e¹ a¹」の三つの音しか、はっきり聴こえず、

「空虚5度」(3音が存在しない)のように、聴こえてしまいました。

 

 


★それが、2番目の曲目、 Debussy 「版画」の「空虚5度」に

つながって聴こえ、音楽史を音で聴く楽しさを、

偶然にも体験してしまいました。


★「空虚5度」が、なぜ空虚なのかと言いますと、

3度音程が不在のため、この場合ですと、長調(A-Dur)か、

短調(a-Moll)かを、規定できないからです

 

 


★≪3度音程≫こそ、調性体系の根幹を成す音程です。

それを、Bachは「平均律クラヴィーア曲集第1巻」の『序文』で、

高らかに、宣言しているのです。

 

 


私が書きました「Bach序文の解釈」の

P2~8を、お読み下さい。
https://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/


★Rösel のリサイタル2曲目、Debussy 「Estampes 版画」は、

3楽章から成っています。

その2楽章 「Soirée dans Grenade グラナダの夕べ」

冒頭4小節は、このようになっています。

 

 


★この4小節間は、音高はまちまちですが、嬰ハ音(cis) と、

嬰ト音(gis)しか、聴こえてきません。

 

 

★つまり、三和音の根音は嬰ハ音(cis) で、

第5音は嬰ト音(gis)ですが、

第3音がホ音(e)即ち短三和音なのか、

第3音が嬰ホ音(eis)即ち長三和音なのか、

耳で聴く限り、判断できません。

(楽譜を見ていれば、調号は♯三つですので、類推はできます)

5、6小節目も、依然第3音は顔を見せません。

 

 


第3音がホ音(e)なのか、嬰ホ音(eis)なのか、分からない。

その≪もどかしさ≫が、スペイン・グラナダのアンニュイ(物憂い)な

夕暮れに、ピッタリの効果をもたらします。


気をもたせた末、やっと「eis¹」が現れるのは、13、14小節です。

Debussyの優れた作曲技法です。


 

★アンコールの「Golliwogg's cake walk」も、楽しい演奏でした。

Rösel の演奏では、楽譜に書いていない音が随分とたくさん

"登場"したのですが、その書いていない音を基にして

作り上げた和音は、秀逸でした


和声、対位法がきちんと頭と心に入っているから

臨機応変に対応できるのです。


★≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫の、

『ドビュッシー「子供の領分」は、どこの何版を使うべきか」

(P269~274)を、是非ご一読ください。

 



★日本で楽しい連休を過ごしているとき、5月5日、

ドイツのNordrhein-Westfalen ノルトライン ヴェストファーレン

(ドイツ西部の州、州都はデュッセルドルフ)と、

Honnover ハノーヴァ―の、Celloの先生方約30人による、

会議が、Dortmundの音楽学校で、開催されました。

その会で、この度、Hauke Hack社 から出版されました、

私の「Zehn Phantasien für Celloquartett(Band2, Nr.6-10)

チェロのための10のファンタジー 第2巻、6-10番」から、

3曲が先生方によって、初演して頂けました。

・Ⅶ Abent dämmerung-Evening twilight
・Ⅷ Spanischer Garten- Spanaish garden
・Ⅹ Postludium,Krokusblüte-Crocus blossom


★この中の第8番「スペインの庭」は、

前回ブログでご紹介しましたように、

4月8日ドイツ・Mannheimマンハイムで、

Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生のCello、

Ursula Trede-Boettcher  ウルズラ  トレーデ=ベッチャー先生の

のPianoによる、「Duo for Cello and Piano version 二重奏版」が、

初演されました。


★5月5日にお集まり頂いた先生方は、きっとこれから、

たくさんのお弟子さんたちと、私のチェロ四重奏を

楽しんでいただけると思います。

明るく楽しいゴールデンウイークも終わり、

五月の新緑は、日に日に濃くなっていきます。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■私の作品、「チェロとピアノ... | トップ | ■平均律1巻3番の調性が「Cis-... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事