goo blog サービス終了のお知らせ 

 僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

きゃりーぱみゅぱみゅ

2015年10月27日 | ズレズレ草

~ ズレズレ草 衝撃編 ~


昨日の運動会の続きだけれど、その時に遭遇した
“衝撃的”な出来事を語っておかなければならない。

プログラムに「おじいちゃんおばあちゃんの玉入れ」
というのがあったことは、昨日書いた。
これは、その時の話である。

僕たち参加者が入場門で並んでいるとき、ふと横を見ると…
その列の中に一人、際立って派手な服装をしている女性がいた。
年齢的にも「おばあちゃん」であることは間違いはない。
しかし、それにしても、他の人たちは皆ごく普通の服装なのに、
その女性だけ、派手なドレスのような衣装を身にまとっていた。

それだけでも驚いてしまったが、さらに…
その髪が、ピンク色に染められていたのである。

そんな人が「玉入れ」に参加する人の列にいたわけで。

スポーツクラブの「フラダンス」ではこういう格好の人はよく見るけれど、
運動会で一般の保護者や家族の人でこういうのは、まず珍しい。

さて、このドレスにこの髪型といえば…

テレビによく出てくる可愛いアイドル歌手とよく似ていた。
(むろん似ているのは顔ではなく服装と髪型だけです。…失礼!)

「え~っと、誰だったかな? あの…あんな感じの…」
と僕はテレビに出てくるアイドル歌手を思い浮かべた。

そして「あ、そうだ!」…と思い当たったのである。

あの… きゃりーぱみゅぱみゅ だった。

 


   

 

繰り返しますが、似ているのは、あくまでも髪型と衣装だけです。
その女性から漂ってくる空気が、何となくそんな感じだったわけ。
とは言え…いくら何でもこの衣装ほどケバくはありませんが(笑)

そういえば、ハロウィンも近づいてきたので、
「この人、ハロウィンの仮装…?」と思ったりした。

それに、今、きゃりーぱみゅぱみゅ…といえばハロウィンである。
「ぱんぷきんの逆襲」という歌も歌っているし…。

パパパーリィ ザ パンプキン
 ダンシン ダンシン ハロウィン
 かわいいオバケとハロハロウィン

歌詞、むずかし過ぎますわ。
   「ぱみゅぱみゅ」の発音もむずかしいですけど)


まあ、そんなことで、
「きゃりーぱみゅぱみゅもどきさん」を改めて見た際、
僕は、衝撃のあまり、心臓がパクパクし始めたのです。

きゃりーぱくぱく きゃりーぱくぱく きゃりーぱくぱく… 


…本日の「ズレズレ草」は、これで終わりでございます。

きゃりーぱくぱく(もう、ええわ!)

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種やTVドラマのことなど

2015年10月20日 | ズレズレ草

ズレズレなるままに、ヤマなし・オチなし・イミなしの話を綴ります。


今日の夕方、モミィがインフルエンザの予防接種を受けてきました。
妻によると、去年は2,500円だったのが今年は3,000円になったそうです。
子どもは予防接種を2回受けることになっているので、計6,000円です。

子どもさんが2人、3人とおられるところでは、
これの2倍、3倍の金額がかかるわけで、ホント大変です。

ちなみに僕はここ6年か7年ほど、受けていません。
注射が嫌いだし、面倒くさがりだし、それに、
この10年というもの、風邪を引いたことがありません。
熱も出たことがないし、その点では元気なのです。
でも妻は、行くように…と勧めますので、
今年は行こうかなぁ、と思いながらも、
グズグズとためらっているところです。

 ………………………………………………………………

テレビドラマの「偽装の夫婦」は面白いですね~
天海祐希が微笑みながら、心の中で「バカかお前は!」
…などという字幕が出るところが、特に愉快ですね。

このドラマに出ている工藤阿須加クンが、いいですね。
変人だらけの登場人物の中で、一人さわやかな役どころです。

ご承知かと思いますが、彼はソフトバンクの工藤監督の息子です。
若い頃の工藤投手(巨人でも活躍しました)に顔がそっくりです。

ソフトバンクは24日からヤクルトとの日本シリーズを戦います。
福岡の皆さんとともにソフトバンクホークスを応援しまっせ~。
何せ、元は大阪の南海ホークスですからね~

(だったら、なんで東京の巨人を応援するねん!)

 ……………………………………………………………………

ドラマと言えば、日曜夜の「下町ロケット」が始まりました。
第1回を見たのですが、感想は…うむ、イマイチだったかな。
池井戸潤の原作だから、あの「半沢直樹」を連想します。
ドラマの雰囲気も、何となく「半沢…」に似ています。
ですから、どうしてもそれと比べてしまうのですが、
あれより設定が複雑で込み入っているような気もします。

まあ、ロケットを飛ばす話ですからね~
きちんとそういう仕組みを筋書きに反映しなければならないし、 

そのためには、どうしても説明シーンが多くなって難解ですわいな。

いずれにしても…あの「半沢直樹」が面白過ぎましたね。
二匹目の泥鰌(どじょう)は、さて、いるのでしょうか?


以上…。 今は10月20日の夜の10時半です。

ふだん夜更けにはブログはやらないのに、今夜は居眠りながらやりました。
皆さんも、どうぞ、居眠りながらお読みくださいませ~

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮気…と書いて何と読む?

2015年09月07日 | ズレズレ草

TVニュースの特番で、滋賀県の「珍地名」を特集していた。

中でも面白かったのが2つあった。

一つは「途中」という地名。そのまま「とちゅう」と読む。
TVのリポーターがバスに乗って「途中」へ向かった。
バスは終点まで行ったが、そこが「途中」だった。

「途中、途中でございます。ここが終点です~」と運転手さん。

リポーターが、
「えぇっ…? 途中なのに終点なんですかぁ?」
…と、ずっこけたので、見ていた僕はお腹を抱えて笑った。


もうひとつの地名も、興味津々だった。

同じ滋賀県の、守山市というところにある町で、

浮気

…という地名があった。
誰が見ても「うわき」と読んでしまうが、
これは「ふけ」と読むそうである。

この町にも、リポーターが訪れる。

町のあちらこちらに「浮気」という字が見える。
(そりゃぁ地名だから、当然ですよね)

「浮気保育園」というのもあり、
女性の園長先生がインタビューに応じていた。

園長先生は、パソコンで文書を作成するとき、
「浮気」を「ふけ」と入力しても変換されないので、
「うわき」と入力するのです…と苦笑いされていた。

「それで『うわきほいくえん』と打つしかありませんので、
1日に何度も『うわき』『うわき』と打ってます。ふふふっ」

園長先生の笑いに誘われて、僕も笑った。

次に地元の自治会長さんが登場された。
字幕に「浮気自治会長」と出る。
何だか妙な感じだ。

その会長さんの話によると、
ここは湿地帯で湧き水が多く、
水蒸気が漂う土地であることから、
「浮気(ふけ)」と名付けられたという。

浮気自治会長さんのお話で由来はわかった。
でも、漢字がねぇ… 

浮気青年団とか、浮気公民館とか、浮気こども会…
…とかも、あるのでしょうか。

しかし笑いのネタとして扱うだけでは、住民の方々に失礼である。

浮気は「ふけ」と読むことを、強くアピールしなければ。

ここは「ふけ町」です。「うわき町」ではありませんよ!


おわりに…
「珍名」といえば、僕が勤めていた

松原市役所の所在地は「阿保」というところだった。
住所が、大阪府松原市阿保1丁目1番1号…。

由来は、平安時代の平城天皇の皇子の阿保親王が
この地に住まわれていたということから来ている。

つまり、由緒正しい地名なんですよね。
読み方も「あぼ」「あお」などと読んでいます。
決して「アホ」とは読みませんよ(笑)。

珍名の由来…というのも興味深いですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故や事件や…

2015年08月10日 | ズレズレ草

きょうもまた、ズレズレなるままに…


新幹線で相次ぐ事故やトラブルが起きています。
スピード至上主義がその裏にあるのでは…と思います。
なんのためにそれほどのスピードアップが必要なのか? 
…という疑問も、新幹線に対して持っているのですが…。

昔、大阪から自転車で北海道へ走ったとき、
家から日本最北端の宗谷岬まで、1ヵ月かかりました。
飛行機で行ったとしたら2時間余りなんでしょうけどね~

そんな自分ですから、スピードがそれほど大事とは思わないわけで、
なんでそんなに急ぐのか? と今でもついそう思ってしまうのです。
あくまでも僕は「のんびり」が好きなものですから。
(そういうモンダイではありませんか? やっぱり!)

でもまぁ、こんなトラブルが頻繁に起きてくると、
昔に流行ったこの言葉がよみがえってきます。

狭い日本 そんなに急いでどこへ行く

今でもなかなかの名言だと思いません…?

 

それと、また話はコロッと変わりますが…
(なにせズレズレなるまま…ですからネ)

最近、高齢の夫婦間で殺人事件…というのがよく起きています。

一昨日は岡山で、85歳の妻が、86歳の夫を棒で殴り殺しています。

昨日は千葉で、70歳の夫が64歳の妻を包丁で刺し殺しました。

いずれも言い争いの末のことだと思いますが、
夫婦喧嘩のあげくに相手を殺すとは…
まことにおどろおどろしい事件ですね。


夫婦喧嘩は犬も食わぬ…という言葉がありますが、
何でも食べる犬でさえソッポを向くという比喩で…

つまり夫婦喧嘩は一時的なもので、すぐに仲良くなるので、
他人が仲裁に入るのは愚かである…という意味なんですよね。

でも、もう今の時代では、こういう格言は通用しませんね。
(第一、犬も昔みたいに何でも食べませんし)

夫婦喧嘩は、殺人にまでつながるんです。

ほんまに、恐い世の中になってきたものです。 ぞぉ~っ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズレズレ草

2015年08月08日 | ズレズレ草

兼好法師の「徒然草」は、日本の随筆文学の最高峰である…
とは、今さら僕みたいな者が言うことでもないけれど…

いろんな人のブログを見ていても、ブログの概要の部分に、
「日常のことを徒然なるままに書いています」
…というような言葉を使っておられる方が多い。

あの、あまりにも有名な序段の文章…

つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、
心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく
書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

…から引用されているわけですよね。

心に浮かんでくる取りとめもないことを、
特に定まったこともなく 書いていると…

…という意味ですから、
特別なテーマのないブログとしては、
これが結構当てはまりますよね。


ところでいま、「徒然草」と入力して変換したら、

連れズレ草

…という字が出てきた。ギョギョッ。

「つれづれぐさ」と打ったつもりが、ついうっかり
「つれずれぐさ」と打ってしまい、この字が出たのです。

「つれづれ草」と「連れズレ草」では、
えらいイメージが違いますがな。

さらにこれをアレンジしたら「ズレズレ草」になる。

そこで、僕もこのブログのカテゴリーの中に
「ズレズレ草」というのをひとつ追加することにした。

あんなこと、こんなことの断片を、心に浮かぶまま綴る。
…そういうカテゴリーなので、ヤマもオチもイミもありません。

では、そういうことで、
最近の出来事を、「ズレズレなるまま」にしるします。

 ………………………………………………………………… 

まず、サッカー東アジア杯。
女子も男子も両方ともダメですね~
ゼンゼン迫力がありませんがな。アカンで。

女子は北朝鮮に負け、韓国にも逆転負けでV消滅。
男子も北朝鮮に負け、韓国とも引き分けてV消滅。
女子はW杯や五輪では世界のトップクラスなのに。
男子は前回のこの大会で優勝しているというのに。

共にメンバーは、海外組を除いた国内リーグの選抜選手だ。
いわゆる若手中心に組んだメンバーだが、それにしても弱い。

おまけに相手は北朝鮮、韓国、中国と、
日本を目の仇にしている国ばかりである。

やっている場所がまた反日感情の強い中国の武漢だ。
とにかく日本の相手チームをカンカンになって応援する中国人たち。

見ているだけで気分が悪いし、負けるとメチャ腹が立つ。
おまけに審判もグルなのか、日本に不利な判定が目立つ。

選手も二軍を送り込んでいるから、
本気でやる気があるのか…疑わしい。
不用意なミスが目立ち、肝心なところで点を取られる。

こんな日本なら、別に出場しなくてもいいんじゃないか。
北朝鮮と中国と韓国と、日本を毛嫌いする国だけ集まり、
3ヵ国対抗でやればいいんだ…と言いたくもなってくる。

男女とも優勝は逃したが、今日は女子、
明日は男子が、それぞれ中国と対戦する。
日本がボールを持てばブーイングするような観客ばかりだろう。

せめて男女とも中国をやっつけなければ、気が済まない。

 …………………………………………………………

それにしても暑いですねぇ。同じことばかり言いますが…

モミィを市民プールに連れて行き、1時間半ほどいただけで、
背中が真っ黒に日焼けし、ヒリヒリして風呂にも浸かれない。
おまけに一昨日の昼下がりには、これまで見たことのない大雨。
さらに、これまで聞いたことのないようなすさまじいカミナリ。
そして、数分間だけど、停電までした。
停電なんてここ10年以上経験したことがない。

この異常気象は世界的なもので、
イランでは74度! …とテレビで報じていた。
ま、74度というのは、湿度も加味した体感温度…
ということで、温度計での話ではないそうだけど。

しかし、毎年こんな調子で異常気象が激しくなってくると、
地球はそう遠くない将来に滅亡するのではないか…と思ったりする。

熱中症に注意…というより、地球の滅亡に注意…ですね。
ま、注意すると言っても、注意のしようがありませんけど…。

 ………………………………………………

さて、今日は、母の百か日の法要で、一心寺に行きます。
8月8日に生まれた母は、それにちなんで八が重なる…
八重子という名前でしたが、奇しくも百か日の今日、
8月8日ということで、母の誕生日でもあります。

いま、妻はモミィをスイミングスクールに連れて行っているので、
僕がこれから一足先に一心寺へ行って手続きをすることになっています。


それでは、ズレズレなるままに
取りとめのないことを書きましたが、このへんで。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする