ニコ、酒場で戯言

Always look on the bright side of life.

なべ presents

ことぶきや@水戸

2007-08-31 23:55:01 | ラーメン(茨城)
いやあ、8月はいろんなことがあったなあ。いいことも悪いこともー。そんなわけで、八にちなんで、元「八麺」と名乗っていたお店、息子さんが後を継いで「ことぶきや」となったコチラのお店を訪問~。

まだまだ店主が慣れないのか諸々えらく時間がかかっているようだが、メニューをその間にじっくりとみて塩らぁめんを注文。

白濁とした鶏の白湯スープに甘めの塩ダレが効いて、まろやかな味~。とろみもあって魚介の風味もきいている。なかなかですね~。上に梅肉が乗ってこれがアクセントかな。チャーシューは分厚くて食べ応えのある炙り。これは美味しいよ~。

麺は自家製麺で中太。つけ麺は極太のごわごわとした流行のものだが、両方なかなかいい出来ですね~。


こちらはミニ焙りチャーシュー丼。マヨはいらないが^^;、チャーシューが美味しいのでこれはいい出来。

麺屋青山@京成臼井

2007-08-30 23:55:25 | ラーメン(千葉)
仕事帰りに同行者がお腹減ったー、と云うので京成臼井へ。結構遠回りである('A`)

安定した人気店のようで、ひっきりなしに人がはいってきますね~。ここは厨房が広いですよね~。動線的には大変そう。

同行者がいろいろと味わいたいというので同行者指定で白濁魚介。何故自分で選べんのだ(笑)


成田店よりは鶏白湯な分ライトな動物スープなのだが、これだと魚粉ががっつりでちょっとバランスが悪いような気もしますね~。でも、おいしいなあ。麺は自家製になって安定した出来。白っぽくてポクポクとした食感が存在感を示してますね~。


こちらは同行者が頼んだチャーシュー飯。マヨマヨ~

◆後輩と臼井、はコチラ
◆たまには臼井きてくださいよー、はコチラ
◆祝開店はコチラ

Friday@勝田

2007-08-29 23:55:29 | ラーメン(茨城)
週の真ん中、真ん中もっこり水曜日!


どっぷり夕ニャン世代な私だが、あの番組に実は我らがMASA-ITOこと伊藤政則が出ていたという事実を思うとき、私のロック好きの原点はアソコだったのか、と無駄に納得するのである。ロック万歳。パワーロックトゥデイ万歳。


そんなもっこりにお送りするのは、週末にむけて再びもっこりする金曜日、「Friday」の勝田店。言わずと知れた「地雷源@方南町」(公式)のセカンドブランド。「地雷源」自体ご無沙汰になっているが、実はこのもっこり「Friday」は未食^^; それが勝田に支店展開するというので、寄ってみた。まさかこっちが先になるとは(笑

麺自動洗い機なるものが導入されたとかで作業効率UPが図れる、なんてことらしいが最初はオペレーションが乱れまくって、超自動じゃなかったところが痛い(ぉ ま、ま、それはさておき、濃厚つけ汁ソバを注文。

麺は平打ちで、麺単体の出来としてはちょっぴり?な感じ。ボソボソとした食感だったが、もしかしたらオペが悪かったからかもしれん。で、つけダレはさっぱりとした豚骨に魚介をきかせたタイプで、それ自体は無難なモノだが、それに大量の背脂とスパイスが加えられてインパクトを出している。思っていたよりも良くない意味での(爆)ジャンクフードな感じ。ただ、全体としては美味しいのでこの地域での存在感は主張していきそうですね~。

スープ割はライトな豚骨。麺がもうちょっと良ければさらにいいのになあ、なんて思いました。本店はどうなのかな。

博士ラーメン本店@鎌ヶ谷

2007-08-27 23:55:26 | ラーメン(千葉)
すいませんー、またたまっちまった。4コうpでよろしくー。(&テンプレ模索中)

---------------------------------------

あえて本店

こんばんわ。夏休みが極端に少なかったがゆえにたまーの休みにはしゃぎすぎて、夏バテを加速装置した私です。

スコールのような雨、激辛料理の流行。亜熱帯化した日本であるまいか的な博士的な考察を加えたところで、@鎌ヶ谷。

このブログ的にいけば別館に行ってらーめん、と相成るところなのだが、この日は亜熱帯と化したボディにタイを注入すべく本館でHAKASE Thai。実は本館ヴァージンである。


ヤムウンセンでとりあえずハカーセ。辛さ控え目、和風なタイでなるほど、熱帯化した日本にはピッタリかもしんない。私は一人現地亜熱帯なので、もっと辛く、もっと刺激的にщ(゜Д゜щ)、とあっという間に完食~。サラサラ~( ´ー`)y─┛~~


トムヤムクンもハカーセでまろやかな感じ。なかなかかなあ。


おーーっと亜熱帯を完全無視してオリンピック小龍包で箸休め。


もちろん〆はグリーンカレーでスパーク。博士は理性的なタイでふるまってくれたのでした~。次回は別館。

美春@北柏 2号店で再会

2007-08-26 23:55:52 | ラーメン(千葉)
今年は冷やしらーめん食べてねーなー、と思っていたら、真逆へと向かう。逆転の発想という名のやけくそ。表裏一体という名の紙一重馬鹿(ノ゜Д゜)八(゜Д゜ )ノ

というわけで、私の行きつけの精肉店の近くに出来た「美春」の3号店を訪問。何気に2号店ではシンガポールである(´・c_,・` )。3号店ということで気張ることもなく、1号店と同じような木目の家庭的なつくり。

どこで聞きつけたか人はいっぱい。商売繁盛いいですねー。3号店かあ、儲かってんなあ(ぉ


特選味噌ラーメンを久しぶりに注文。本店よりは若干あっさり目な印象が残るが、大きな問題もなく、あの「美春」のラーメンが食べられる。西山の硬質の黄色い麺も相変わらずこれで美味しい。具は相変わらずだが、満足感はあるなあ。ちょっとCPが悪いが、4号店をウチの前につくってくれるならいいかな(爆


蝦夷拉麺 麺屋時庄@潮来

2007-08-25 23:55:46 | ラーメン(茨城)
水郷の街潮来にて一杯。

お店は蝦夷拉麺というだけあって札幌らーめんを謳っていたりするのだが、(もちろん味噌は売りではあるのだが)一番人気はさっぱりとした塩だったりするのだそう。味噌はこの近辺だと「純輝」もあるし、差別化されてていい感じ。


さて、塩を注文しようかと思っていると限定で特製塩ラーメンがあるというのでそれを注文。特製は通常の塩とは別に魚介出汁をブレンド。無化調スープでインパクトはないもののなかなかじわりとくる旨味でイイ。塩ダレも丸い感じ。意外にこの手が食べれない茨城では好印象なのでした~。

麺屋青山@富里 豚骨醤油

2007-08-24 23:55:30 | ラーメン(千葉)
支店展開もお盛んで若干オペレーションにも影響が出ていたりいなかったりする「青山」だが、それに伴ってなのかどうか、スープもブレが出ていたりいなかったり。豚骨の濃度にも迷いがあったりなかったり。

個人的にここの豚骨魚介はちょっとトゥーマッチになった感が強いので、クラシカルならーめん<豚骨醤油>を。


心無しか柏時代を彷彿とさせる甘味のあるポテっとした出来で個人的には懐かしく好みなのでした~。チャーシューは炙らなくていいけれど炙ったエリンギ、カムバーック。と思ったりなんかした一杯なのでした。美味しかった。

map


◆ちょっぴり重かった豚骨魚介の日はコチラ
◆4月限定リスペクト大勝軒はコチラ
◆人気NO1のにんにく油だよー、はコチラ
◆お塩だよ、皆おいではコチラ
◆たまには鶏がら魚介はコチラ
◆基本に返って豚骨醤油はコチラ
◆やっとラスト松茸はコチラ
◆遂に4回目の松茸限定の回はコチラ
◆おいおい3回目の松茸限定の回はコチラ
◆再び松茸の回はコチラ
◆限定の合間、豚骨魚介を再認識の回はコチラ
◆らーナビ限定松茸&鱧つけ麺はコチラ
◆自家製麺になってのつけ麺はコチラ
◆豚骨<醤油>は思ひ出の味、の回はコチラ
◆つけめんはコチラ
◆マジカルな塩と豚骨<ニンニク油>はコチラ
◆豚骨<魚介>と鶏がら<魚介>はコチラ
◆r2のイベント時、懐かしの麺屋ラーメン@柏時代はコチラ

喜元門@玉里

2007-08-19 19:34:38 | ラーメン(茨城)
一部で静かな盛り上がりをみせているのが、コチラ「喜元門」。なんたって立地が凄い。もはや鉄道ではいけない(玉里駅の鹿島鉄道は廃線)。車で行くほかない。しかも、臨休多し^^; 私も実は何度か振られてます。仕事の途中だから諦めもつくけど、遠征の方は電話したほうが賢明です(゜д゜)y━・~~~


一時はつくば市への移転計画もあったようだが、とりあえず現時点ではこちら小美玉市でやっていくらしい。

メニューがまた豊富。どうせなら、と(敷居高いし)たくさん頼んじゃう輩多しw。ざっと列挙しても、

らーめん、濃厚海老出汁、あごだし、支那そば、濃厚魚出汁、海老風味、そしてつけそば。

それに限定も多い。各々に塩と醤油。チャーシューは直火焼き、バラ巻き、炭焼きから2種を選ぶ。サイドメニューももちろんあり。お勧めは今回頼んでないがケバ丼。

今回は濃厚魚出汁を注文。醤油でチャーシューは直火焼き、炭焼きで。


動物系スープではなく、ほとんど魚介出汁スープで構成されてるらしいスープはあっさりとしつつもコクがあって美味しい。変なクセも皆無。ていねいな和出汁。ほんのり魚粉がアクセントとなる。

自家製麺がまたなかなかいい。白っぽくポクポクとした麺だが味、喉越しともによく、スープともよくあっている。

お肉の旨みたっぷりの2種のチャーシューも抜群の出来。


うーむ、また行かねば。というか行くのであった Д ) ゜ ゜ ウマー!!



麺屋福一@成田 エゾジカ

2007-08-17 23:55:55 | ラーメン(千葉)
今回も3本まとめてうp。そして、これは2月の限定(爆)。


------------------------------------------


最近「麺や福一」の限定が絶好調だ。そして、それらを食べてる私も絶好調だ。だが、ブログの更新だけが絶不調だ(ぉ まあ、個人の日記だからいいだろうw。

最近の限定も早く出したいが、今回はとりあえず忘却のフェブラリー。北海道の食は揺らいではいるが、エゾシカの限定麺。北海道産野生エゾシカを使った 特製旨辛味噌つけ麺。野生ってこわいな((((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル。天然、じゃなく野生マグロとか野生鰻とか、ガクブルですw

まずはピリ辛の味噌つけダレにガーリックオイルがまぶしてある麺をつけて食べる。これでもすごく美味しい。が、と、思っていると麺がするするなくなるので次なる形態変化へ。

「合間にエゾシカハムをハム食むしてくださいー」と奥さんがいうので、食むハム。臭みのなく、生ハムのような食感が、お酒を誘う。目の前に「萬年(麦だけど)」とか「鳥飼」が置いてあるよー。うーむ、まだ仕事中だ。シーン。


次に温泉玉子を麺に絡めて食べる。もちろんつけダレにくぐらせて食べる。美味しい。そして、ハイライトのエゾシカのワイン煮。これを麺にぶっかけて絡めて食べる。このワイン煮が実に美味しい( Д ) ゜ ゜ ウマー!! ぬー、ビール飲みたいー。

そして最後は、このカオスになっている麺丼にスープを流し込み、カオスを溶かして呑む。いいねえ。あまり好きな食べ方じゃないけど(ぉ さらにそこにスープ割もある。いや~、満足満足。


おっと、あまりに腹ペコリンコだったので、チャーシュー丼も追加していた。カウンタテーブルに所狭し。両隣のお客さん、狭くしてすいません。


◆鶏塩SPはコチラ
◆鶏魚介塩はコチラ
◆平日昼限定の濃口醤油はコチラ
◆初つけめんはコチラ
◆ローズポークと秋刀魚二回目はコチラ
◆秋の限定はローズポークと秋刀魚だ、はコチラ
◆定番の塩はコチラ
◆鶏塩と鶏魚介醤油はコチラ

map

魂麺まつい@本八幡 原点回帰

2007-08-16 23:55:50 | ラーメン(千葉)
最近、限定に“魂”をつけないのですっかり気合いが入っていないのではないかと勘ぐったので、この日は太魂を頼む、今日の「魂麺まつい」(笑)

と思ったら、それはとんだ勘違いで去年も食べた冷魂が出ているではないか!!!(こんなんだったり、あんなんだったり)魂を感じるぜー( ´∀`)σ)゜Д゜;)

が、それも食べたいところだが、すぐに飛びついちゃあ、そりゃお調子もんすぎる、というわけでこの日の気分で太魂で押し切る(どっちがお調子もんなのか)。このなんだかマニアに徹せないあたりが中途半端である。

しかし、食べたかったので美味しい!ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ。鶏白湯の軽やかな甘みと旨みがなんともシンプルでいい。食べ進めてもツルツルまったくへたれない上等の麺がまたよくて気分よく完食。

さあ、次回は冷魂だ、と心に誓い、いつ来るのかは誓わない似非フリークなのであった。

map



◆鶏白湯鍋焼きはコチラ
◆久々につけめんでワッショイはコチラ
◆白魂こと天使のらーめん(´・c_,・` ) はコチラ
◆11月限定、かなり好みだった飛魚麺はコチラ
◆魂もりでぶっかけ乾杯~はコチラ
◆で、冷やしの塩はコチラ
◆冷魂で納涼だ、はコチラ
◆担々麺も魂だ、はコチラ
◆限定徳島風!はコチラ
◆友人と飲み+光麺、そしてライターゲットはコチラ
◆春限定のピンクのさくら魂はコチラ
◆パーティ抜け出し太魂はコチラ
◆まろやか魂(限定味噌)はコチラ
◆魂つけ麺はコチラ
◆太魂の記事はコチラ
◆塩太魂の記事はコチラ
◆超ナビ限定・ピリ辛月見ぶっかけの記事はコチラ