過日の山響定期で共演した佐藤俊介さん、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、作曲当時のように羊の腸を細く切り、これを巻いて作ったガット弦を張ったヴァイオリンで演奏しました。実際に、楽器の倍音がよく出るためか音色が柔らかく、澄んだあたたかみのある音、との印象を受けました。
ただし、ガット弦は素材が軽く湿気に弱いため、調弦が安定しにくいとか、張力が弱く音量を出しづらいといったような弱点もあるのだそうです。その点、山形テルサホールは800席の定員であまり大きなホールではない上に、響きが良いことで知られています。佐藤俊介さんのヴァイオリン演奏、もっと聴きたかった。例えばこんなふうに。次の機会に期待しましょう。
Bach - Violin Concerto in D minor BWV 1052R - Sato | Netherlands Bach Society
◯
ところで、ガット弦を張ったヴァイオリンは音量が出しづらいことから、大きなホールでは難しさがある、ということから、こんな風に考えてみました。
バッハの時代には、石造りの教会で演奏されることが多かったでしょうし、ハイドンやモーツァルトの時代には、貴族の、お城のようなお屋敷での演奏が多かったことでしょう。ベートーヴェンの時代にも、劇場のようなところで演奏会が開かれることが多く、その席数はあまり多くはなかったようです。ところが、
ということではないのか。
いや、まったく理系の石頭、素人音楽愛好家の発想ですので、実際にどうなのかは不明ですが、19世紀末〜20世紀前半まで、ゆっくりしたテンポで重々しい巨匠風演奏スタイルが席巻した背景には、大人数のコンサートホールが主流になったから、という理由があったのかもしれません。
もう一つ、アホな推測を付け加えれば、大ホールが中心の大都市部では、重々しい巨匠風演奏スタイルに慣れた人たちが多いので、古楽系の演奏を好まない人もけっこう多いのではないかと思います。その点、小ホールで古楽系の演奏に触れる機会の多い田舎では、「それはそれ、これはこれ」とあまり抵抗なく受け入れられやすいのかもしれないなあ、と思います。
ただし、ガット弦は素材が軽く湿気に弱いため、調弦が安定しにくいとか、張力が弱く音量を出しづらいといったような弱点もあるのだそうです。その点、山形テルサホールは800席の定員であまり大きなホールではない上に、響きが良いことで知られています。佐藤俊介さんのヴァイオリン演奏、もっと聴きたかった。例えばこんなふうに。次の機会に期待しましょう。
Bach - Violin Concerto in D minor BWV 1052R - Sato | Netherlands Bach Society
◯
ところで、ガット弦を張ったヴァイオリンは音量が出しづらいことから、大きなホールでは難しさがある、ということから、こんな風に考えてみました。
バッハの時代には、石造りの教会で演奏されることが多かったでしょうし、ハイドンやモーツァルトの時代には、貴族の、お城のようなお屋敷での演奏が多かったことでしょう。ベートーヴェンの時代にも、劇場のようなところで演奏会が開かれることが多く、その席数はあまり多くはなかったようです。ところが、
産業革命が進み、市民階級が演奏会を支えるようになると、経済効率性から演奏会場が大型化していく(コンサートホールの成立)
↓
ガット弦では音量が出しづらいことから、オーケストラの人数の拡大とともに、張力を強くできるスチール弦やナイロン弦等が登場する
↓
張力が強くできると振幅が大きく取れることから大きな音が出せるが、反面、自然減衰までに時間がかかる
↓
テンポを遅めに取り、減衰に要する時間を確保しやすくする
↓
ゆっくりしたテンポの重々しい巨匠風の演奏スタイルが主流になる
ということではないのか。
いや、まったく理系の石頭、素人音楽愛好家の発想ですので、実際にどうなのかは不明ですが、19世紀末〜20世紀前半まで、ゆっくりしたテンポで重々しい巨匠風演奏スタイルが席巻した背景には、大人数のコンサートホールが主流になったから、という理由があったのかもしれません。
もう一つ、アホな推測を付け加えれば、大ホールが中心の大都市部では、重々しい巨匠風演奏スタイルに慣れた人たちが多いので、古楽系の演奏を好まない人もけっこう多いのではないかと思います。その点、小ホールで古楽系の演奏に触れる機会の多い田舎では、「それはそれ、これはこれ」とあまり抵抗なく受け入れられやすいのかもしれないなあ、と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます