
我が家の梅がようやく咲きました。母屋の前、井戸小屋の脇にある梅も、自宅裏、果樹園の入口にある「節田梅」も、一斉に咲き出しました。昨年、ウメシロカイガラムシにだいぶやられていたので、短く切り詰めて焼却し、防除も念入りにやりましたので、だいぶ復活してきています。今年は梅干し用にちゃんと収穫したいものです。

こちらは、自宅裏の果樹園入口にある「節田梅」の老木。夕方なので光がやや赤っぽくなっています。

ドウタンツツジの根元のスイセンも咲き出しました。スイセンが咲くと、いよいよ本格的に春だなあと実感します。

ならば、そろそろ野菜畑の準備も取り掛からねばなりません。先々週あたりに苦土石灰を散布していますので、まずは堆肥を散布してから耕運機で耕うんします。

堆肥を散布し、午前中に耕して夕方に見たら黒く湿った土がすっかり乾いて白っぽくなっていました。これで、あとは雨の予報を待ち、各種野菜を種まき植え付けする段階になります。その前に畝立て、マルチ張りなどの作業もあるかな。
あれが咲いたからこの仕事をしないと…
私なんかがすると、常に自然に追い立てられたりして😂