goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

梅の花が咲いた〜耕運機で野菜畑を耕す

2025年04月13日 06時00分54秒 | 週末農業・定年農業
我が家の梅がようやく咲きました。母屋の前、井戸小屋の脇にある梅も、自宅裏、果樹園の入口にある「節田梅」も、一斉に咲き出しました。昨年、ウメシロカイガラムシにだいぶやられていたので、短く切り詰めて焼却し、防除も念入りにやりましたので、だいぶ復活してきています。今年は梅干し用にちゃんと収穫したいものです。

こちらは、自宅裏の果樹園入口にある「節田梅」の老木。夕方なので光がやや赤っぽくなっています。

ドウタンツツジの根元のスイセンも咲き出しました。スイセンが咲くと、いよいよ本格的に春だなあと実感します。

ならば、そろそろ野菜畑の準備も取り掛からねばなりません。先々週あたりに苦土石灰を散布していますので、まずは堆肥を散布してから耕運機で耕うんします。
堆肥を散布し、午前中に耕して夕方に見たら黒く湿った土がすっかり乾いて白っぽくなっていました。これで、あとは雨の予報を待ち、各種野菜を種まき植え付けする段階になります。その前に畝立て、マルチ張りなどの作業もあるかな。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 思わず手から外れて取り落と... | トップ | 「テクノ封建制」という見立て »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (taehonta2)
2025-04-13 10:43:59
植物の生態が農作業の目安なんですね。
あれが咲いたからこの仕事をしないと…
返信する
Unknown (taehonta2)
2025-04-13 10:45:48
続きです
私なんかがすると、常に自然に追い立てられたりして😂
返信する
taehonta2 さん、 (narkejp)
2025-04-13 13:50:20
コメントありがとうございます。基本はカレンダーですけれど、気候の関係で多少のずれがありますので、植物の振る舞いを目安にします。昔、江戸時代やそれ以前は旧暦=太陰暦でしたので、うるう月なんてのがあって1ヶ月ずれたりしたそうです。それでは農作業の目安にはならないでしょうから、近くの山に降った雪が融けて「種まき爺さん」の形が出てきたら作業開始の目安にしていたそうです。雪解けの時期は大きくは太陽との位置関係によるでしょうから新暦=太陽暦での作業と言って良いのかも。占いで戦の時期を決めた侍よりも、昔の百姓のほうが合理的ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

週末農業・定年農業」カテゴリの最新記事