電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

DellのUbuntuネットブックにおける強制的最大化について

2009年12月08日 06時15分47秒 | コンピュータ
アプリケーションを起動したとき、ウィンドウ・サイズが最大化されたほうがよいのかどうかは、利用者の流儀や事情によるところが大きいと思いますが、当方は複数のウィンドウを開いて作業することが多く、最大化しないほうがありがたいのです。とくに、昨今のネットブックのような横長のディスプレイでは、一行の長さだけがやけに長くなり、読みにくいことこの上なしです。むしろ横幅を抑えて、正方形に近いウィンドウ・サイズで、横に並べて配置するほうが画面が見渡せて良いと感じます。

そんな事情から、Dell の Inspiron Mini10v における、アプリケーションのウィンドウ・サイズ強制最大化のしくみを調べてみました。すると、どうやら maximus というのがその役割をになっているらしい(*1)。

(*1):Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(1)より「最大化」~Ubuntu Weekly Recipe

それによれば、

/etc/xdg/autostart/maximus-autostart.desktop

というファイルの一部をちょこっとだけ直すことで、自分で管理ができるようになるとのこと。で、やってみました。ふつうに「アプリケーション」-「アクセサリ」-「テキストエディタ」で gedit を起動し、該当のファイルを開いて編集を保存しようとすると、「権限がない」と叱られます。そこで、Ubuntu Linux のお約束、ターミナル上で、sudo コマンドで gedit を起動することとしました。

$ sudo gedit /etc/xdg/autostart/maximus-autostart.desktop

面倒な長~いファイル名は、途中で TAB キーを打つと、自動的に補完してくれますので、楽チンです。そしてこのファイルの最後にある、

NoDisplay=true を

NoDisplay=false

に変更して保存終了。これで、いったんログアウトして再びログインすると、「システム」-「設定」-「セッション」に、

■Maximus Window Management

の項目が増え、見えるようになっています。そこでこのチェックを外し、閉じます。

ここで再びログアウトして、新しいウィンドウ環境でログインします。ためしに gedit を起動すると、前回の終了時と同様に最大化しますので、ウィンドウサイズを調整して保存しました。次に起動したときは・・・ちゃんと調整したウィンドウサイズで起動しました。やったね!

これで、小さな awk スクリプトを書いて、テキスト備忘録の検索加工処理が「見える化」できます(^o^)9

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« DellのネットブックInspironM... | トップ | 速水敏彦『他人を見下す若者... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理者権限でのgeditの使い方 (松本)
2009-12-14 14:12:23
> $ sudo gedit /etc/xdg/autostart/maximus-autostart.desktop
> 面倒な長~いファイル名は、途中で TAB キーを打つと、自動的に補完してくれますので、

いつも不思議に思うんですが、なんでターミナル経由で管理者権限を使うとき、最後までファイル名を打ち込むんでしょうね。もちろん、TABの補完があるからOKなのかもしれませんけど。
私はコマンド打ち込むのが好みではないので、最初から最後までGUIで操作しますけれど、仮にターミナルから管理者権限使うとしても、

> $ sudo gedit

でgeditを立ち上げておいて、そこからGUIで開きます。その方がわかりやすい気がするのは、まあ慣れと好みの問題とは思うのですけれど。

本題と関係のない話題で失礼しました。
返信する
松本 さん、 (narkejp)
2009-12-14 20:00:50
コメントありがとうございます。原因はユーティリティの存在だ、という指摘をいただき、調査のを設定ファイルから別の方向へ転換し、ようやく原因究明できました。感謝です。
ところで、sudo gedit だけではだめなのか、という点、当方は CUI に慣れてしまっているために、シェル補完に頼る傾向があるからだと思います。
あとは、コマンドライン上のツールを瀕用するから、というのもあります。コンピュータの更新でデータを移行するとき、nkf で20年間のテキストファイルの文字コードを変換することを考えると、ついシェルスクリプトで自動化することを考えてしまいます(^_^;)>poripori
返信する
Unknown (松本)
2009-12-15 12:53:11
なるほど、スクリプトを書くときと同じ流れで作業するのが効率的なわけですね。勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

コンピュータ」カテゴリの最新記事