電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

サン=サーンス「ヴァイオリン・ソナタ第2番」を聴く

2008年10月24日 06時19分52秒 | -室内楽
秋の夜長に、サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ第2番を聴きました。演奏は、第1番と同じく、ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)とジャック・ルヴィエ(Pf)です。1991年3月に、オランダのライデンにあるシュタットヘホールザールでデジタル録音された、DENON COCO-70550というCDで、録音もたいへん明快です。

第1楽章、ポコ・アレグロ・ピゥ・トスト・モデラート。
第2楽章、スケルツォ、ヴィヴァーチェ。
第3楽章、アンダンテ。
第4楽章、アレグロ・グラツィオーソ、ノン・プレスト。

第1番(*)のソナタから7年後の1892年に作曲されました。このとき作曲者57歳。初演はサン=サーンスの楽壇生活50周年の記念コンサートで、作曲者自身のピアノとサラサーテのヴァイオリンで行われたそうな。それはすごい伝説的な演奏会です。

緊密な構成、多彩な音色。ちょっと聞いてすぐに親しみやすさを感じるような要素は乏しいですが、なかなか素晴らしい音楽です。中年の落ち着いた快活さ、とでも言えばよいのでしょうか。変ホ長調という調性で、古典的・ロマン的な枠組みの中で、なお音楽の可能性を探った、ということでしょうか。作曲当時、ドビュッシーは30歳。1891年に「二つのアラベスク」、1893年に「弦楽四重奏曲」、翌1894年には「牧神の午後への前奏曲」を作曲しています。ラヴェルはまだ17歳、もうすぐ彼らの時代がやってくるその時に、大家中の大家として君臨していたのでしょう。時代の残照と言うにはもったいないほど素敵な音楽だと思いますが、この曲は第1番とは異なり、あまり演奏される機会が多くないのかも。ブログの記事もずいぶん少ないようです。

■カントロフ(Vn)、ルヴィエ(Pf)
I=6'34" II=4'08" III=5'31" IV=4'47" total=21'00"

(*):サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタを聴く~「電網郊外散歩道」より

写真は、寒さにやられて枯れかけているバラです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 単身赴任アパートのお風呂マ... | トップ | 寒さ対策はまず衣類から »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうもどうも! ((´π`))
2009-04-25 00:22:17
訪問が遅れてしまい、大変失礼しました。
サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタは、ヴァイオリンもピアノもギッシリ書かれていて、演奏時間の2倍分の聴き応えがありますね。
この曲を作曲後、20年ほど以上生き延び、ドビュッシーよりも長生きしちゃっているだけあって、生気漲る音楽で、大変魅力的です。
しばしば「深みに欠ける」という、訳のわかった様なわからない様な批判を受ける曲ですが、その「深み」とやらのとてもある曲と抱き合わせて演奏されれば、この曲の魅力は広く伝わるのかもしれません。
返信する
(´π`) さん、 (narkejp)
2009-04-25 06:10:06
コメントありがとうございます。サン=サーンスの音楽は、普仏戦争のころに、ドイツびいきとだいぶ批判されたらしいですね。今聴くと、とてもそんなふうには感じませんですね~。
返信する
いい曲ですよね (木曽のあばら屋)
2009-04-26 10:28:32
こんにちは。
サン=サーンスのヴァイオリンソナタ第2番、
ほの暗い情熱をたたえた第一番とは違って、
明るく晴れやかな曲ですね。
どちらも好きです。

私が持ってるのはシャルリエ/ユボーによるエラート盤です。
返信する
木曽のあばら屋 さん、 (narkejp)
2009-04-26 20:36:24
コメントありがとうございます。ほんとにいい曲ですね。サン=サーンスのピアノ、サラサーテのヴァイオリンという豪華な演奏会は、タイムマシンに乗って聴きたいくらいです(^_^)/
返信する

コメントを投稿

-室内楽」カテゴリの最新記事