goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

J.S.バッハ「フーガの技法」を聴く~リステンパルト指揮ザール室内管

2010年12月13日 06時01分53秒 | -オーケストラ
だいぶ昔の話ですが、日本コロムビアの廉価盤LPシリーズで、「パルナス1000」シリーズというのがありました。その中に、リステンパルト指揮ザール室内管弦楽団の演奏で、J.S.バッハの「フーガの技法」がありました。RE-1511~12 というこの二枚組のレコードに収録されたこの録音は、1963年のものとのことですので、そう遠くない将来に著作隣接権の保護期間が過ぎ、公共の財産の仲間入りをすることだろうと思います。

「フーガの技法」という曲は、鍵盤楽器がオリジナルではあるが、もともとの楽譜に演奏楽器の指定がないのだそうな。そこで、様々な楽器の組み合わせ・スタイルで演奏が可能になるため、多種多様なアプローチがなされているとのこと。ここでは、マルセル・ビッチュおよびクロード・パスカルのアレンジで、室内オーケストラの形で演奏されています。

LP二枚組の分量の音楽を、一度に通して聴くようなことは、それほど多くはありません。むしろ、カセットやMDにダビングして、寝床のラジカセで静かに音楽を流しながら眠りにつくような聴き方が多いです。コントラプンクトゥスの神秘的な響きを聴きながら、一日の疲れを解きほぐします。まさに「今日の労苦は今日にて足れり」です。あれこれ思い煩うのはやめて、眠るにしくはなし、です。

さて、先日のプレゼンも、うまくいきました。会心の出来栄えとまではいきませんが、当初予定したことはほぼできましたし、反応も「たいへんよかった」との声を多くいただきましたので、それに近い満足感です。そうそう、内容も初めて聞いたけれど、Linux に OpenOffice.org でのプレゼンも初めて見た、という人もおりました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« クリフォード・ストール『カ... | トップ | クリフォード・ストール『カ... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (kohada)
2010-12-13 21:21:52
narkejpさま、初めてコメントしますkohadaと申します。東京在住です。昨年から時々、ブロッグを拝見しています。かつて仕事で山形を何度か訪れ、山形のことを検索していた時にこちらのブロッグに偶然お邪魔したのがきっかけです。読書、音楽、猫・・、私も好きです。昨日、都内で山形の青大豆(秘伝豆という名)に遭遇、こちらのブロッグを久しぶりに思い出して立ち寄ってみました。何か重要なプレゼンを無事終わられたとのこと、何よりです。私はここしばらくはそういったこととは縁のない呑気な暮らしです。夏にご紹介されていたジュール・ヴェルヌの「動く人工島」、今度、読みたいと思っています。藤沢修平は、こちらでの紹介に背中を押されてボチボチですが読んでいます。またお邪魔いたします。
返信する
kohada さん、 (narkejp)
2010-12-14 06:32:52
はじめまして。コメントありがとうございます。秘伝豆も、おいしいですね。我が家では、老母がこの大豆を作っており、数の子と合わせていただいております。藤沢周平作品は、味があっておもしろいですね。どうぞまたおいでください。今後ともよろしくお願いします。
返信する
懐かしいです (親父りゅう)
2010-12-14 21:23:28
パルナス・シリーズのリステンパルトのフーガの技法は、73年の春に買いました。高校の入学式の日でした。第一印象は「難解」。
その後、数曲ずつ何度も繰り返して聴き進み、「ええ曲や」と思うまで何年も要しました。
今は、そのレコードを取り出すことはほとんどありませんが、解説など重宝するので手放せません。
それにしても、終曲でBACHの4音が聞こえ中断する最後の部分までの独特の空気には、言い知れぬ魅力を感じます。
返信する
親父りゅう さん、 (narkejp)
2010-12-15 06:56:54
コメントありがとうございます。高校の入学記念ですか。それは忘れないですね。
>その後、数曲ずつ何度も繰り返して聴き進み、「ええ曲や」と思うまで何年も要しました。
私もまったくそのとおりでした。ぱっと聞いてすぐに「ええ曲や」というわけにはいかないけれど、不思議な魅力を持った音楽ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

-オーケストラ」カテゴリの最新記事