新型コロナウィルス禍に対する切り札となるであろうワクチン接種の予約が始まりますので、Windows機から予約をしようと、予行演習をしてみました。すると、リビングに置いたデスクトップ機(Windows10)がどうも不調です。「デバイスに問題が発生したため、自動的に再起動します」とか言って、再起動を繰り返します。だめだこりゃ。Windows Update の問題なのか、2013年製造という機種のハード的な問題なのか、原因追求よりも目の前の課題を解決するほうが重要です。すぐ予備機のノートパソコン ThinkPad を接続し、無事にワクチン接種の予約ができました。妻の分もあわせて予約、ただし1週間ずらして、2人同時に不調という事態は回避しています。
考えてみれば、現在、主として使っているのは hp のデスクトップ機に Ubuntu Linux 20.04LTS を導入したものです。Firefox/Chrome で予約できるのかどうか、確かめていませんが、国勢調査や e-Tax など今までの経験によれば Windows+Edge/Chrome の環境から接続したほうが無難だとわかっていますので、Windows機から予約したという次第。予備機を持ち、OS も複線化しておけば、日常用途以外にもなんとか大丈夫なようです。
昔々、私がまだ若かった頃に情報化について提言したところ、「情報化?おまえの趣味ではないのか?」と言い放った当時の同僚上司は、昨今のワクチン予約騒動をどのように受け止めているのだろう? 公民館に高齢者向けのネット予約お助け所を開設するという発想を実現した今の若い人たちに、当時の同僚上司は恥じ入るべきだろうとチラッと(少々意地悪〜く^o^;)思ってしまうところがありますが、いやいや、新型コロナウィルス禍を前にしてそんな狭い了見ではいけないと反省するのです(^o^)/
考えてみれば、現在、主として使っているのは hp のデスクトップ機に Ubuntu Linux 20.04LTS を導入したものです。Firefox/Chrome で予約できるのかどうか、確かめていませんが、国勢調査や e-Tax など今までの経験によれば Windows+Edge/Chrome の環境から接続したほうが無難だとわかっていますので、Windows機から予約したという次第。予備機を持ち、OS も複線化しておけば、日常用途以外にもなんとか大丈夫なようです。
昔々、私がまだ若かった頃に情報化について提言したところ、「情報化?おまえの趣味ではないのか?」と言い放った当時の同僚上司は、昨今のワクチン予約騒動をどのように受け止めているのだろう? 公民館に高齢者向けのネット予約お助け所を開設するという発想を実現した今の若い人たちに、当時の同僚上司は恥じ入るべきだろうとチラッと(少々意地悪〜く^o^;)思ってしまうところがありますが、いやいや、新型コロナウィルス禍を前にしてそんな狭い了見ではいけないと反省するのです(^o^)/