goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2020年17冊目『あなたのメールは、なぜ相手を怒らせるのか?』

2019-11-03 20:40:26 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本は「メール仕事を快適にする」をメインテーマに掲げています。

それは「相手が気持ちよく読めるメールを書く」ことと、「自分が気持ちよくラクにメールを書ける」ことが両立するメールの書き方を目指すということです。

・アポイントをワンツーで決める

・やる気になってもらうお願いメール

・「即レス」しない返信

・「伝えにくいこと」を文章で伝える

・キレた相手に、メールで対応する

・「本当に申し訳ございません」をどう書くか

感じのいいメールは相手を想像することから始まり、メール作成の基本・応用ルール、上記のようなシチュエーションでの対応など、豊富な文例で理解できます。

【my pick-up】

◎「承知しました」と「了解しました」は場面で使い分ける

「承知」には相手の依頼や要求などを聞き入れるという意味があります。「承知しました」は、相手の指示に対して有無を言わず従う場面で使われています。「了解」には物事の事情を理解して受け入れるという意味があります。「了解しました」は、「承知しました」に比べると、理解した上でOKするという意味合いが強いと思われます。この2つを見比べると、「承知しました」のほうが相手に対してかしこまっていることがわかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年16冊目『自分イノベーション』

2019-11-02 19:48:04 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、どんなに時代が変わっても、常に最新で、タフに生きられる自分になるためのヒントを提案します。

核になるのは、次の3つです。

・時代に合わせて常に変われる自分になる。

・組織にいても常に〝個人技〟を身につける。

・職場も、マーケットも、世界全体を意識する。

本書を参考に、仕事や職場に慣れることによって怠惰になっていないか、年齢を重ねることによって緊張感が失われていないか、自己チェックをしてみましょう。

生活や行動パターンを変えることによって、ビジネスや人生の本質にメスを入れることができる。 偏差値30台の落ちこぼれからケンブリッジ大に進学した著者・塚本亮さんの体験が物語っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年15冊目『騙されてませんか 人生を壊すお金の「落とし穴」42』

2019-11-02 19:37:24 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

自分がトクだと思っていることが、実は、そんなにトクではないとしたら。

人気経済ジャーナリストの荻原博子さんが、節約・投資・保険・老後におけるオイシイ話の中の「落とし穴」を紹介します。

一読すると批判ばかりしているように思えますが、「良い面」はたくさん情報が存在しているので、あえて「悪い面」にフォーカスしていると思います。

決断する前に、本書を参考に少し考える時間があってもいいかもしれません。

【my pick-up】

◎分散投資の罠

リーマンショックでは、ドル、株、債券と、別々の籠に資産を分けて入れていたにもかかわらず、卵はすべて一気に割れてしまったことになります。「投資信託」は、売る時と買う時以外にも、その「投資信託」を持っているあいだはずっと、「信託報酬」という手数料が金融機関に入ってきます。この手数料を上回る利益を得るのはかなり大変です。そもそも、リスクが嫌なら、投資しなければいいだけの話です。手堅く銀行に預金しておく選択を。

◎個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリット

「iDeCo」のデメリットは、積み立てたものが、基本的に満60歳になるまで引き出せないというところです。また、「iDeCo」は口座を開設する時に最低でも2777円かかります。さらに、運用期間中も毎月167円の維持管理料を支払わなくてはならない。それで、もしリスクはあまり取りたくないからと安全確実な定期預金のほうを選んだら、今の低金利では完全にマイナスになってしまいます。「iDeCo」で有利なのは、所得が高いので節税しなくてはいけない人。60歳まで安定的な収入があるので、引き出さなくてもいい人です。

◎健康増進型保険のからくり

保険会社にとっては、元気で長生きすれば、保険金の支払いも少なくなるので保険料を割り引いても儲かるという計算。タバコを吸わない人だと保険料が安くなる。血圧や肥満・痩せすぎ度を示すBMIが一定の基準を満たせば保険料が安くなる。1日平均で8000歩以上歩くと、保険料の一部が返ってくる。ある調査によると、毎日ウォーキングなどの中程度の運動をしただけで、運動をしない人よりも寿命が3年ほど延びるとのこと。努力できそうなら、このような保険もあります。

◎銀行店舗の罠

銀行の窓口業務は、駅前の一等地に店を構え、給料の高い銀行員を雇って業務をしているので、コストに見合わないのです。また、「△△銀行の××です。今度、私が○○様の担当になりました」などと、頼んでもいないのに電話をしてくるのは、あなたの銀行口座を見て、お金があるので投資しそうな客だと判断したからです。銀行に行かない。インターネットバンキングとATMがあれば、たいていのことは済みます。しかも、そのほうが、おトクです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする