goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

ノアサガオ

2006年10月05日 | 9~11月の草木
いつも歩いている道の横の茂みで、アサガオにしては少し小さいけれど、マメアサガオやホシアサガオに比べると大きい花が咲いていました。
とりあえず写して帰り、調べてみましたら、ノアサガオのようです。

☆茎に毛がある    
☆花の付く部分が数個かたまっている(2枚目の写真を見てください)
☆花の落ちた後が上向きである
☆葉っぱがハート型をしている
これが、ノアサガオと判断した理由です。

一枚目の花のところにある葉がノアサガオのもので、違う形のは他の植物です。
花は5センチくらいでした。


このように、まとまって花が付くようです。
手前の二つは、花が落ちた後です。
また、上の写真と花の色が違いますが、萎むと赤色が強くなるようです。上の写真と同じ場所の花です。
珍しいものではないと思いますが、私は初めて見ました♪


その帰り道、昨夜からの雨で濡れた綿毛が、目に止まりました。

お天気の日に見るのとは、何か違ったもののように見えます。

こんど晴れたら、急いで旅立っていくのでしょうね


そのそばにあったもの。これも珍しくないけれど、久しぶりに見ました。

これな~んだ?


今日も実は失敗しました(笑)
ノアサガオのが萼の部分をよく見ていなかったので、気になって、改めて写しにいったんです。
でも・・・バッグを開けたら、ありゃカメラがないっ
それでしかたなく、ちぎってきてベランダで写したのが、2枚目の写真でした。