goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

美山・その4 かやぶきの里周辺

2013年05月18日 | 風景写真 &葉っぱの姿
美山町のかやぶきの里は、ご存知の方も多いでしょう?

今なお茅葺きの家が数件あり、維持されるのがさぞや大変だろうなあ~と思いながらも、昔懐かしい風情を楽しませてもらっています。

田植えの時期だったのと、雨が降っていたので、田んぼに映る姿が印象的でした。


ところで、ここに到着するまでに「もりしげ」というお蕎麦屋さんがあって、そこでお昼をいただきました。
周辺のお花などを写しているうちに、駐車場のこんな看板が目に入りました。



この辺りは、近くに幾つもの原発があります
そして近畿の水瓶といわれる琵琶湖もすぐそこに!!

もしも、何れかの原発で事故があると、大変なことになります。
なくそうという意識が高いのは当然と思います。

それに連れて、憲法に対する関心も高いのでしょう。

これらの看板が、蕎麦屋さんの駐車場に立っているという状況に、なんだか気持ちが引きしまる思いでした。


折しも満開の藤の花。


藤の花も、かやぶきの里の風景も、世の中が平和であればこそ楽しんでいられるのだなあと、改めて思ったことでした。

美山 その3 ペンションボリジ

2013年05月17日 | 風景写真 &葉っぱの姿
美山でいつも泊まるのはペンション・ボリジです。

とても気さくな、大阪のおばちゃん風のオーナー夫人と気が合って、いろいろおもしろい話ができるので、大好きなのです。

霧の多い土地で、雨も多いようです、冬はもちろん雪!


写真のニャンコは、上のリンクの中にも写真が出ています。
とてもいたずらっこでしたが、すっかりおとなしくなって、遊んでほしい~と寄って来るので、楽しかったです。ゴロゴロ・・・♪


他にはワンコが2匹います。
上のリンクに中に出てくる笑っている(?)ワンちゃんは、もう死んでしまって会えませんでした。とても仲良しだったのに・・・

2匹ともほとんど放し飼い状態ですが、おとなしいので心配ありません。


この子と


この子です

もうかなりのお歳なので、口の周りの毛が白くなっています。


ボリジからは、細道を通って数メートルでもう由良川の河原です。

こんな道を通って行きます。
ここは芦生の森に近いので、由良川も、もうかなり上流の方です。

大きな岩があって苔むしていて、その周辺はかなり深そうな水の色。

毎年ホタルが見れるのですが、今年は川にブルトーザーが入ったそうで、ちょっと無理かもしれません。
飛び交うホタルの淡い光が水面に映り、とても幻想的なのに、残念なことです。


そして、この薪ストーブも寒い時期限定ですが、なかなか魅力があります。

この日は夜になって、ちょっと冷え込んだので、薪を燃してくれました。

黙って炎を見ていると、気持ちが落ち着きます。
薪ストーブなんて、めったに見られませんものね。なんとも言えないホンワカとした温かさでした。



まだまだ昆虫や植物の写真がありますので、また見て頂きますね。
では本日は、これまで。

白狐のお嫁入り?

2013年02月16日 | 風景写真 &葉っぱの姿
遠くの山には 雪の雲がかかって

その雲が ときどき私の住む街に流れて

ひとしきり 粉雪が舞い上がる

風が強いので

地面から舞い上がってきたり

横から吹き付けたり


雲の切れ目からは ときどきお日さまの光が差してきて

不思議な眺め・・・

そうか!

これはきっと 白狐のお嫁入りなんだね!







ユキヤナギ 今年は何故に・・・

2012年11月26日 | 風景写真 &葉っぱの姿
この写真は昨年のものですが

毎年お見せしてきたユキヤナギの紅葉した葉っぱです。

いつも不思議な色を出すものと、しみじみと眺めてきました。

今年もお見せしようと待っていたのですが

だめでした。

今年は単に赤くなっただけで
そろそろ散り始めています。


この不思議な色に染まるのは、たくさん並んでいる木のうちの、
たった一本の
たった一枝の中の
数枚だけ
と決まっていました。

いつも同じ木です。

なぜそうなるのかは、私にはまったく解らず。
ただただ、不思議に思いつつ、眺めるのみ。

なので、今年見られなかった理由も解りませんが、
唯一いつもと違うのは
ひどくたくさんのカイガラムシが付いていることだけ。
気の毒なくらいです。

こんな色に染め上げる体力(?)を、カイガラムシに吸い上げられたのでしょうか?



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

流れと落ち葉のコラボ

2012年11月08日 | 風景写真 &葉っぱの姿
この、紅葉した樹の影を映している小さな水路は、私の住んでいる所から、少し離れた大きな団地のそばにあります。
「木漏れ日水路」という名前の人工の小川(?)です。


流れにそって、色々な樹が植わっています。
一番多いのはサクラ、そして桑やユキヤナギ、ツツジ、ドウダンツツジなどなど。

ゆったりした流れには、秋にはたくさんの落ち葉が散りこんで、流れていきます。
その風景を見たくて、毎年今頃には出かけているんですよ


ちょっとした段差があると、そこで一休みしたり



流れの最後はこんなです。
ここで落ち葉などはせき止められて、水は暗渠の中へ。
落ち葉が、吹き溜まりならぬ「流れ溜まり」になってますね。

暗いトンネルを通った水は、やがてまたスタート地点にもどるようです。

こんなにたくさん溜まると、きれいではあるのですが、流れの吸い込みがさまたげられます。

なので一日に一度は、お掃除のおじさんがやってきて、きれいさっぱりと落ち葉を取り除いて持ち帰っているようです。

どこかで乾かして、焚き火をして焼き芋を焼いてるのでしょうか



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




葉っぱの影が

2012年11月01日 | 風景写真 &葉っぱの姿
夕方 バスの窓から 

色づき始めた木々の様子を ぼうっと眺めていました


ある団地の建物に、モミジの影が

まるで日本画のように・・・

バスの停留所は もう目の前なのに

あわてて「次ぎ降ります」の合図のボタンを押してました

運転手さんに すごく叱られたけど

降りることが出来て 「ありがとう!」




枯れ葉が立ったまま 風にゆれてる

影もゆれてる

ん??

そばへ行って よく見ると

蜘蛛の糸が見えました! 納得




私の住んでいる団地の中の細い水路

染み出してくる湧き水を 流しています

今日は青空で 雲が忙しそうでした

そんな空を写すみなも水面に

はらりと舞い降りた二枚の葉っぱ

雲に乗って浮かんでるみたいだね




その水路の脇のコンクリートの上に

虫食いのサクラの葉っぱが落ちていた

いいお天気なので

虫食い穴の影が映ってる


それも これも

秋ならではのひとコマ

一陣の風が吹けば たちまち見られなくなるかもね

そんな一瞬を見ることができて

わたしは とてもしあわせ・・・





さっき見つけたもの

2012年10月21日 | 風景写真 &葉っぱの姿
今日は朝から晴れ渡って、湿度も低く快適な空気です。

ムカゴをとりに裏の藪へ行ったら、私の大好きなスケスケの葉っぱが見つかりました。
日本晴れの青空にかざしてみました♪


こちらは、そこへ行く途中に見つけたキノコ!

最初に見たときは石が落ちてるのかと思いました。
きれいな模様なので触ってみると柔らかい???

よく見ればキノコ!
何でまたこんな所に・・・敷石の間に挟まってるのです


そして2年ぶりに生えてきたミゾソバ。
やっと花が開きました。

名前どおりに溝の側に生えています。






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


身近な真夏の風景より

2012年07月27日 | 風景写真 &葉っぱの姿
<その1 なにもこんな所で・・・>

「すごく ちからがいって たいへんだったんだ  でもがんばったよ!」

アリさんたちに みつからなくて よかったね~

今朝も、普段は水の流れていない側溝の淵につかまっている、抜け殻を3っも見つけました。
これから一週間、がんばるのね。



<その2 あまりの暑さに・・・?>



「ふ~~~もうやってられないよ まいった まいった、、、、」

本当は、別に疲れてるわけではなかったでしょうが、なんだかしんどそうに見えました。



<その3 秋に向かってお支度中だったのにね>



「あ~あ くやしいなあ あきまでがんばりたかったのに・・・」

せっかく ここまで育ったのに 日照りが続くので 落ちてしまったのでしょうか?



<その4 ここだけは涼風が>



「わたしたち みんな なかよしなの おしおくらまんじゅうっしてあそんでるんだよ」


裏の竹やぶの横に 湧き水がそっと流れている所があって 

浮かんでいた枯葉の上に(これはマチガイ! コメントで小坊主さんがご指摘くださいました。アブラゼミの羽でした!!) 水玉が落っこちそうなくらいに 乗っかって 

朝日に光っていました。


もっときれいだったのですが なかなかうまく写せなくて、残念!





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


山は雪だんべ

2012年01月24日 | 風景写真 &葉っぱの姿
子供の頃に、ひどく冷える夜には、母が「冷えるねえ、山は雪だんべ」とよく言いました。

ラジオの子供のためのお話の時間に、何かのお話の中で、そんなフレーズがあって気に入っていたようです

その言葉が耳に残っていて、寒い冬の夜には子供たちに同じように話しかけていました。


昨日の夜も、そんな冷え込みでした。

そして今朝。
上の写真のように、遠くの山並みは白くなって・・・
この写真は日の出の頃です。


そしてすっかり明るくなった頃は、いっそうはっきりと白い部分が輝いていました。

こんなに白くなったのを見るのは、何年ぶりでしょう。
お昼を過ぎてもまだ白いままでした。

山の動物たちはどうしているのでしょうね?
今夜も冷え込みそうです・・・・


東北の被災地では水道管の凍結が多発していて、緊急の防止工事が行われているようです。
あなたの所は大丈夫でしょうか?

雪の被害も凍った道路の危険もあるでしょう。
どうかくれぐれも気をつけてくださいね。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ