goo blog サービス終了のお知らせ 

もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

金縛り! 除霊の値段

2011年09月04日 | 雑記

あれが最初に起こったのはもう半年も前のことだろうか。

 菜園に向かう途中、交差点の傍の電柱の根元に花束、清涼飲料の容器が置かれている前を通って間もなく、急にペダルが重く感じられるようになった。

 が、しばらく走るうちにフっと何かの力が緩んだかのようにまた普通に走れるように戻る。

 そんな状態何日も繰り返すうちに、症状は次第に重くなり腰をあげてペダルを踏み込まないと自転車は走らなくなった。

 金縛り状態になったのは私ではなく自転車の方だ。

 それ以来こんなことが数日おきに起こるようになり、自転車を降りスタンドを立て、ペダルを手で空回りをさせてみるが、車輪は何事もなかったように軽く回る。

その頻度は徐々に増して、雨上がりの日には必ず金縛りになってしまうようになった。

 これまでの様子を振り返ってみると、どうやら雨の後に後輪のブレーキが濡れると異常が起きる確立が高そうだ。

*最初にこの現象が起きた事故現場との因果関係はないらしい。

 後輪のブレーキは前輪のそれとは構造が違っていて、外見からは異常がわからないが

近くのホームセンターで見てもらうと、長年使用したブレーキにゆがみが出ているということで後輪のブレーキ交換をしてもらうと8千円くらいかかるという。

W

    この部分の除霊?が必要らしい。

 購入したときは中古で8千円で買った自転車だから同じ値段なら買い換えたほうが良さそうだが、つい10日ほど前に磨り減ったタイヤを息子が来て交換してくれたばかりだ。

 試しにもう一軒大型スーパーの自転車売り場で尋ねてみると、パーツ代2100円と技術料2千円で4100円ですという。

 へー、そんなに違うものかと、念のために今度は軽自動車で団地にやって来る自転車の修理屋さんに聞いたみたら、何と2500円で直しますという。

 かくして自転車の金縛り現象は、最初に聞いたところの3分の1以下で除霊ができ、そのうえ全体の調整もしてくれて、中古で購入して以来6~7年も乗ってすでに減価償却も終えた自転車だが、今はまた元のように快調に走っている。

メデタシ メデタシ・・・・。


そろそろお迎えが・・・

2011年08月18日 | 雑記

 私のところにそろそろお寺からお迎えが来る。

 昨年8月に<msnctyst w:st="on" address="海老名市" addresslist="14:神奈川県海老名市;"></msnctyst>海老名市内にある古刹<常在寺>(1300年代の創建)の庫裏(くり)で「お寺カフェ」と称するお母さん方のお話会が開かれ、その間子どもたちは本堂の仏様の前で工作を楽しんだが親子ともに好評だったようで、今年も8月23日に開催されることになった。

 で、工作の材料と出来上がり見本などが結構な量になって、車の運転免許のない私は段ボール箱に詰めたその荷物をで運ぶことにしていたが、お寺カフェでお母さん方とのお話会を担当するpirokoさんが、その荷物を運ぶために私を迎えに来てくれるというのだ。

Photo_2

昨年の本堂での工作教室風景。

30名の子どもたちが、ペットボトル人形を作って帰って行った。

暑さで頭の回転が鈍くなっているうえに、菜園は草だらけ、当地かかしまつりに出品するかかし作り(自分のかかし作りと他の人の製作指導)、来月の上旬には震災地の子どもたちへ支援の工作教室に出かける予定もあって、その準備などで頭の中も仕事場も混乱状態。

今年のお寺カフェでは何を作ろうかまだ決めていない。

こちらも早く決めて準備を整えないと本当のお迎えが先に来てしまうかも・・・。

Photo 


母校の快進撃!

2011年07月24日 | 雑記

 愛知県立愛知商業高等学校 略称「愛商」これが私の母校である。

この愛商の野球部が夏の甲子園を目指して目下県内予選を3連勝の快進撃中だという。

Photo_4

Photo_5

現在商業高校は女子高的な存在になっているところが多いようだが、わが母校も例外ではなく、10年程前には野球部員の数が足りなくて、対外試合には他の運動部から人員を借りて試合をしていたようだが、3連勝ともなれば部員の数も増えて来たに違いない。

私たちの時代(50年前)は男の数が女の子をわずかだが上まわっていて、当時の野球部は私たちが3年生のときには春の選抜で甲子園に出場をしたことがある。

私の所属していた手芸部も・・・じゃあなくて柔道部だった。

愛商の柔道部はいつも県内3位に位置していた。

といっても、上位の2校は私立の男子校で、公立高校ではトップクラスの強さで、私も黒帯の有段者だったが対外試合では補欠にも入れない強い学校だった。

Photo_6

*県予選の3回戦の応援に駆けつけた同期の仲間たちで、左端のちょび髭のオヤジが当時の柔道部のキャプテン。

 

 暑い夏の日に同期生の運営する「光っつあのホームページ」を通じて母校野球部の予選をウォッチしながら、遠く草葉の陰から応援をしている・・・まだ草葉の陰には入っておらんわい。

 しかしながら、愛知県大会は参加校188校と全国一の激戦地とか・・・

伝統の旗ひるがえし いざ行かん 我ら愛商~

 つい50年前の応援歌が口をついて出てくる。

 *写真も光っつあのホームページより拝借。


早朝野良仕事のわけ

2011年06月19日 | 雑記

 夜の明けるのが早くなった。

歳のせいか目の覚めるのも早くなった。

もーさんの場合は、歳のせいなどと疑問の入る余地などはなく、完全に歳のせいです。

やっぱり・・・

朝5時頃に、まず血圧を測る・・・135 73 脈拍61 今日も問題なし。

雨さえ降っていなければ、簡単な朝食を済ませて5時半から6時頃には自転車で10分弱の畑に向かう。

Photo

おはようございまーす!

そんな時間でも私以外にもう二人が野良仕事をしている人がいる。

朝早く目が覚めてしまうのは私だけではないらしい。

だが、早朝から野良の出るのは朝早くに目が覚めてしまうからではなく、他にわけがある。

午前7時半になると、野良仕事は打ち切り長靴を通勤用?のズックに履き替え(今どきはズックなどとは言わずスニーカーとでも言うのかな)、今日の収穫物を自転車に積んで帰り支度を始める。

早朝野良仕事の最後の楽しみはこれからだ。

いや いや 何を言うンだ! 私の楽しみはまだ人の来ていない他人の畑から野菜を持って帰ることではない。

菜園は小学校の近くにあり、この通学路をたどって帰ると、この春に1年生になって7時半に家を出て登校する孫にどこかで出会えるのだ。

Photo_2 Photo_3

「おじいちゃんおはよう」

 友だちと一緒のときに身内に出会うのはテレくさくて嫌がるかと思ったが、孫は私の姿を見つけると駆け寄ってきて元気よく声をかけてくれる。

「あ、Tくんのおじいちゃんだ、おはようございます」

最近では孫のお友だちも挨拶をしてくれるようになった。

 

早朝野良仕事に出るのは、この孫との遭遇がうれしいのだ。


雑事多忙

2011年05月18日 | 雑記

W_3

 このところ雑事に追われてトッピンシャン・・・じゃあなかった・・・。

 雑事に追われていてブログの更新が遅れ気味ですが、健康に過ごしています。

例の芽が出てしまったキクイモの味噌漬で死んでしまったわけではありません。

芽の出てしまったキクイモの試食をしましたが、毒性はなかったようでまだ生きていますことの報告と、本来はもっと早くお知らせしておかねばならなかったことの報告をします。

 マックOS9の旧態化と、ウィンドウズXPのダウンというWパンチで、1ヶ月近くもブログの更新も出来なくなってやむを得ずネットカフェからのブログの発信ということになっていた。

 途中経過を報告したいませんでしたが、結局ネットカフェからの発信は3月4日の一回だけで、その後は息子の配慮でブログは自宅から書き込める状態に戻っていました。

「古いのだけど・・・」

 3月4日の私のブログを読んだ息子が、ネットカフェなどからブログの書き込みなどをしていると、いろいろなデータを盗まれたりする危険もあるから・・・と、以前に自分で使っていた古いパソコンを持ってきてつないでくれた。

 私も一応は自分なりに状況を克服しようと中古のパソコンを探しに秋葉原あたりまで出かけたりもしたのだが、裏通りにある中古パソコン屋を探し出すだけで時間がかかり、さらにパソコンを見ても性能も何も自分では判断が出来ず、無駄に歩き回っただけで帰ってきた。

 自分ひとりではIT環境も整えられない頭の禿げかかった爺さんが・・・

 ちょっと待て、どさくさにまぎれて見栄を張るな!

「禿げかかった」というのはまだ禿げていない状態で、おまえの場合は「禿げた」と表現をすべきだ。

 わるかったョ、じゃあまたはじめから・・・

頭の禿げた爺さんがメイド喫茶の街をうろうろしたり、ネットカフェに入り浸りになって不良化しては困ると息子は思ったのかもしれない。

そんなわけで、安納芋の苗の伸びが少し遅いのが気になるが、きわめて順調な日々を過ごしています。

Jpg_2