goo blog サービス終了のお知らせ 

もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

トモさん、こんにちは・・・

2019年02月11日 | 雑記

*「トモさん、こんにちは・・・」という今回の異なるタイトルのブログは、特定の個人の方から戴いたお便りの返信としてのサプライズメッセージです。
 多くの皆さんはスルーしてください。


 トモさん、こんにちは・・・
 いやいや、長い間のご無沙汰でしたがお元気そうで何よりです。

 私の方はもう78歳の高齢になりましたが、最近のブログで見ていただいているとおり、まだまだ元気に家庭菜園を楽しんでいます。

*この写真は10人の野良友と共同購入をして、ダンプで運んでもらっている堆肥です。
 その後いろいろと畑の場所、面積など変化がありましたが現在は一か所30坪ほどと、年齢に見合った広さに落ち着いています。

 話は飛びますが、2010年だったか5月の連休には秋田の火力発電所のエナジアムパークにて、1週間作品展示とワークショップを行ってきました。 
 その後福井の電力関連の施設のイベント業者からも、引き合いが来ていて、その話がまとまればトモさんもお孫さんなどを連れて、ご家族で観にきて下さるかも・・・と思っていた矢先に例の東日本大震災があり、その話はぽしゃってしまいザンネンでした!


 また、インターネットによる情報発信はこのブログのほかに、フェースブックでも発信をしています。
 もしトモさんがフェースブックなどをされていれば、そちらでも私を探してみてください。
 ただし、フェースブックは当初氏名の登録に長音を表す「ー」が登録できず、ゴトー孟ではなく、後藤孟で登録をしています。
           
 

 また、私の方も最近スマホにかわりましたが、恥ずかしながら、高齢で使いこなせず、今は電話としてだけしか使えません。
 少し勉強をして、メールなどが使えるようになったらお知らせをします。

 


丹波篠山の記憶

2018年11月21日 | 雑記
  先日、兵庫県の篠山市が住民投票の結果、市の名称を丹波篠山市と変更することが決まったというニュースがあった。
 私は昭和33年から2年間、大阪暮らしをしていた時があったが、関西人は当時から篠山の呼称は<丹波篠山>(たんばささやま)と称していたので、当時から私はそれが町の名称かと思っていた。
 それから20年ほどの歳月が流れ、今から40年前後たった頃だったと思うが記憶は定かではない・・・。
  
        
 ある ある雑誌に篠山(ささやま)と大阪が舞台となる田辺聖子さん「どんぐりのリボンという小説の連載始まることになり、ついてはその挿絵は私に描いてもらいたい・・・と田辺さんの方から注文がついたいた。

*今ではゴトー孟というペンネームで工作員?をしているが、当時は東京暮らしで牛坂浩二というペンネームで、広告、挿絵、イラストルポなどを描いていました

 そして、小説の舞台となる篠山への編集者と共に取材旅行ということになり、初日は農協の人の案内で、篠山の風景、山の中の喫茶店、農家の外観と室内などの写真を撮らせてもらったり、スケッチなどをして、翌日は編集者と別行動で、勝手知ったる大阪市内を一人で回って帰って来たことがあった。

 写真の絵はこの連載が終了後に単行本として出版されたときのもので、表紙の下部の篠山口の駅のスケッチは挿絵として連載中には使わなかったものです。
*挿絵として描くときは、スケッチなどのあまりナマっぽい絵は使わないことにしていたので・・・。

 
 
 篠山市が丹波篠山市に変更になるとニュースで知って、改めて現在の篠山口駅を検索してみたら・・・

 当時は田舎の駅だった現在の駅舎は、まったく昔の面影もない近代的なビルとなっていましたが、私がスケッチをしてきた昔の駅舎の写真もありました。
      

*新しい駅舎と昔の駅舎の写真はネットから拝借しました。
 


経年劣化

2017年09月14日 | 雑記

 はじめに・・・
  今回の話は、私自身の脳内的経年劣化と外的経年劣化がテーマですが、文章は頭の中の劣化の話で、写真は外観上の劣化をさらけ出してご覧いただきます。

 但し、文章と写真の説明は同調していませんので、写真の説明(青い文字)と黒い文字の脳の劣化の話を一緒に読まれますと混乱します。
 始めは黒い文字の話だけを読み、そののちに写真とその説明を読んでいただければ判り易いかと思います。


 
2001年4月・世田谷から海老名市に転居をして、すっかりはまり込んだ家庭菜園の本、「休日菜園の楽しみ」(新潮社刊)を出版したときの神奈川新聞の写真を見ると、白髪ながらその後の頭髪劣化は予想すらできなかった。

 先日、マイカーで(自転車ですが)野良仕事から帰る途中、私の前を自転車で走っているオジサンがいて、私はそのオジサンの後を連なるような形で走っていたが、前方から一人のご婦人がこれまた自転車でやって来て、通り過ぎ様に「こんにちわ!」と声をかけて通り過ぎていったが・・・。


2011年4月・前の写真から10年後の姿ではかなり禿げ頭になっていることがわかるが、この間、毛髪が抜けていく実感はまったくなく、気がついたらハゲていたというのが真実です。

 ?・・・
 はて、見覚えのない人だが・・・前を走るオジサンの知り合いだったのかもと、自転車を少し早めてオジサンの自転車と並び「今すれちがったご婦人はあなたのお知り合いでしたか?」訊ねてみた。
 


 2012年6月・もう70歳を過ぎてそろそろ引退時期かな・・・?と、仕事場として借りていた借家をたたんで、自宅の一室を仕事場にしたときの写真だが、こうして上の方から見れば、まだ毛髪はかなり残っている。

 「い~や、後藤さんのお知り合いではなかったのですか?」
 ・・・・・・
 これはえらいことですよ・・・前を走っていた知らない人だと思っていたオジサンが私の名前を知っていたと言うことは・・・・


 2013年4月・名古屋でのクラス会の一コマだが、こうして前から見るとやはりかなり禿げている。


 2014年10月・前の写真から1年半後の写真だが、禿げは進行していなくて止まっている。
 ちなみに私の隣の人は、JAXAの名誉教授・的川博士で、一旦行方不明になったのち、また姿を現して日本中に感動の渦を巻き起こした、あの小惑星探査機はやぶさの軌道計算とプロジェクトマネージャーを務めた日本の宇宙工学の第一人者で、普通ならとても私などが口を利くこともできない方なのです。

  最近こういうことが多くなってきた。
 通りがかりに声をかけられ、顔に記憶はあるが誰だったのか、どこであった人だったのかがわからないことがしばしばあるが、今日のようなダブルパンチを食らったのは初めてだ。


 2015年9月・禿げは親の遺伝の要素が強く、親の禿げ方より進まないと言われているが、私の父親は45歳という若年で頭の禿げる前に亡くなっているので、私自身もハゲの遺伝子を持っていることなど知らなかった。

 また最近は初めて会った人は名前も顔もなかなか覚えられず、3度ほど会えばやっとおぼられるという状態になって来た。

 206年9月・最近帽子をつけることが多くなったのは、毛髪がないと夏でも冬でも、暑さ、寒さを直接皮膚で受け止めねばならず、それを避けるためで決して禿げを隠す気はもうとうない。

 今年の初めに介護施設で工作の指導をしないかと誘われて、後進のためにも道を開いておく必要もありそうだと、一度は講師登録をしたが、この夏の仕事のハードだったことなどを考慮すると、これ以上の仕事を抱え込むと、精神的な負担が大きく、介護施設での指導どころかストレスから私自信が向こう側に行く日が近くなってしまいそうだ。

 本日の禿げ頭・頭の外的経年劣化は止まったが、内的劣化は日々確実に衰えているようだ。

 そんなわけで、本日介護施設での講師登録を抹消してもらい、程の良いストレスで健全な脳内劣化を遅らせる道を選ぶことにした。

 


明けましておめでとうございます

2017年01月01日 | 雑記

明けましておめでとうございます。
 
 昨年やり残したこと・・・年末に床屋に行けなかった。
 
 そんなこたあ、どうでもいいよ、第一お前の頭なんぞは床屋に行ってもいかなくてもあまり変わりがないじゃあないか。

  しかし、昨年はなんだか一年中あたふたと、忙しくって疲れてしまったから、正月くらいは少しお休みをいただいて、そのあとで今年の放屁を語らせていただこうという寸法なんです。

 放屁じゃあないよ!正月早々放屁を語っててどうしようってんだ!
 抱負を語ろうってんですよ。 

 ・・・・てんで、少し(2~3日)お休みをいただきまして、三が日明けころにあらたに顔を出させていただくこととします。