箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

11月29日(金)の給食

2019年11月29日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
さばのカレーマヨパン粉焼き
トマトスープ
塩昆布
★野菜ソテー(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

「さばのカレーマヨパン粉焼き」は、初めて給食に登場しました。
さばには、血液の流れをよくするDHAやEPAなどの良質の脂質が含まれています。
さばが苦手な人でも食べやすいように、箕面市の学校栄養士みんなで試作を重ね、おいしく、食べやすく仕上げました。
さばの水煮缶を使用し、塩やカレー粉とマヨネーズ風味調味料で味つけしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日(木)の給食

2019年11月28日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
ちくわの磯辺揚げ
止々呂美の香りすまし汁
大根漬
味付けいりこ
★すき焼き煮(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉
 

「止々呂美の香りすまし汁」は、10年以上前に箕面市内の6年生が考えた献立です。
止々呂美はゆずの産地で、箕面市のマスコットにもなっています。
給食では、ゆずをよく洗い、丸ごと大きな釜で煮て香りを出します。
ゆずの香りを楽しんでもらいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日(水)の給食

2019年11月27日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
鮭の塩焼き
豚汁
梅干し
★切り干し大根の煮物(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉
 

今日の給食は「和食」でした。
「和食」は、お正月や収穫祭などの行事と大きく関連していることや、優れた栄養バランス、だしの「うまみ」などに特徴があることなどから、「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。
豚汁は、『煮干し』からだしをとりました。
だしのうまみたっぷりの、おいしい豚汁になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(火)の給食

2019年11月26日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
さつまいものガレット
冬野菜の洋風スープ
昆布ふりかけ
★バジルチキンソテー(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

「ガレット」は、フランス北西部のお菓子です。
給食では、さつまいもをオーブン皿にうすく広げ、砂糖をふって、香ばしく焼きました。

「冬野菜の洋風スープ」には、大根、白菜、ブロッコリーと、冬においしい野菜をたっぷり使いました。
ビタミンがたくさんふくまれている冬野菜をしっかり食べて、風邪を予防しましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日(月)の給食

2019年11月25日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ひじきのまぜごはん
生揚げのしょうがじょうゆ焼き
うおそうめん汁
みかん
★変わりポテトサラダ(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉
 

うおそうめんは、何からできているか知っていますか?
答えは「たら」という白身魚です。
このたらのすり身に、水と、塩や砂糖などの調味料を加え、「そうめん」のように細長く形作られています。
かまぼこや竹輪と同じなかまで、具に加えると汁物のうまみが増します。

「ひじきのまぜごはん」は、教室で給食当番が白ごはんに具をまんべんなく混ぜ合わせてから、盛り付けました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(金)の給食

2019年11月22日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯 
肉じゃが
吉野汁
わかめふりかけ
★塩こうじいため(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

あさって11月24日は「和食の日」です。
その日にちなんで和食の献立にしています。
ごはんを中心に、汁物、おかずを組み合わせる和食は、栄養のバランスがとりやすい、健康的な食事です。
和食の基本は「だし」。
「吉野汁」には、「けずり節とだし昆布」からとっただしを使っています。
だしのうまみをしっかり感じて、味わってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(木)の給食

2019年11月21日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯 
中華風野菜いため
コーンラーメン
納豆
 ★焼きウインナー(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

「中華風野菜いため」には、いつもはふりかけとして出てくる「おさかなそぼろつくだ煮」を使って、うま味をだしました。
また、ガラスープやしょうがを入れて、中華風に仕上げています。
給食では、調理法や味つけを工夫しています。
野菜をたっぷり食べる習慣をつけてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(水)の給食

2019年11月20日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
鯨のたつた揚げ
根菜みそ汁
セロリのきんぴら
★大根の土佐煮(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

1年に1回登場する、人気メニューの「鯨のたつた揚げ」です。
日本で鯨を食べる習慣は1000年以上も前からあったと言われています。
食糧が少なかった戦後には、貴重なたんぱく源でした。
江戸時代に和歌山県太地町で鯨の漁が始まったので、鯨のたつた揚げは和歌山県の郷土料理になっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(火)の給食

2019年11月19日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯 
肉団子の甘酢あん
わかめスープ
さかなふりかけ
★ナムル(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉
 

 
〈中学生〉

中学生の追加1品の「ナムル」は、朝鮮半島の家庭料理の1つです。
もやしなどの野菜やぜんまいなどの山菜を塩ゆでしたものを、調味料とごま油で和えたものです。
給食では、白ごまとコチュジャンを加えて仕上げました。
韓国や朝鮮の料理に欠かせない調味料のコチュジャンは、もち米麹(こうじ)・唐辛子の粉などから作る発酵食品で、甘辛い味が特徴です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(月)の給食

2019年11月18日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
カラフルコンビネーションサラダ
チキンカレー
福神漬
牛乳

〈小学生・中学生〉

「カラフルコンビネーションサラダ」は、小学校の家庭科の調理実習で作った人もいると思います。
給食では少しアレンジして、ロースハムとホールコーンを加えました。
オレンジ・緑・黄の彩りがきれいですね。
ドレッシングは、酢・油・塩・こしょうで作るフレンチソースに、少し砂糖を入れて食べやすくしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする