箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

今日の給食(小学校) 7月17日(木)

2014年07月17日 | 今日の給食(小学校版)2015.7月まで

今日の給食は

ごはん、ミルク、凍り豆腐のそぼろ煮、すいとん、梅干し でした。

すいとんには鶏肉や、人参、カボチャなどの野菜が入っています。

戦争中の食べ物としてすいとんは有名ですが、当時はいもの蔓や葉を入れていました。

子どもたちには、「今では捨てる部分を当時は大切に食べていた」ということを忘れずに

感謝の心を持って食事をしてもらいたいですね。

今日で1学期の給食は終わりましたが、夏休み中も3食きっちり食べましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(一貫校) 7月17日(木)

2014年07月17日 | 今日の給食(一貫校版)2015.7月まで

今日の給食は

ごはん

ミルク

かぼちゃの煮物

すいとん

★えだまめ

梅干し

です。 ★は7.8.9年生の献立です。

給食室では小麦粉と水を練ってすいとんのもとを作り、

一口大にまとめてお湯の中におとしていきます。

しばらくすると浮き上がってきて、できあがりです。

1学期最後の給食は、平和を考える給食でした。

戦争中、日本には十分な食べものがなく、給食も今のように

色々な献立が登場し、栄養たっぷりのものではありませんでした。

「すいとん」は戦争中によく食べられていました。小麦粉と水を混ぜ合わせ

野菜や鶏肉などの具といっしょに煮ていますが、昔は今日のすいとんよりも

具が少なかったです。食べものの大切さを考え、食べることができることに

感謝したいですね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(小学校)  7月16日(水)

2014年07月16日 | 今日の給食(小学校版)2015.7月まで

今日の給食は

コッペパン、ミルク、牛肉の煮込み、ゴーヤサラダ、バター でした。

ゴーヤサラダは野菜とこんにゃくを下ゆでした後、まぐろの油漬けと一緒に

炒め、マヨネーズや調味料を加えて仕上げました。

ゴーヤは塩もみをきっちりしたので苦みはあまりなく、子ども達も

たくさん食べてくれました。調理方法を工夫することで食べれる野菜が

増えていってほしいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(一貫校) 7月16日(水)

2014年07月16日 | 今日の給食(一貫校版)2015.7月まで

今日の給食は

コッペパン

焼きそば

カニのスープ

★なすと鶏肉の梅焼き

りんごジャム

です。 ★は7.8.9年生の献立です。

「今日は焼きそばパンにできる!」と嬉しそうに給食を食べていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(小学校) 7月15日(火)

2014年07月15日 | 今日の給食(小学校版)2015.7月まで

今日の給食は

夏野菜カレー、ミルク、ドレッシングサラダ、福神漬

今日のカレーには夏野菜のナス、カボチャ、ピーマン、トマト、が入っています。

いつも入っているじゃがいもの代わりにかぼちゃが入っているので、甘みが

感じられ、残量も少なかったです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(一貫校) 7月15日(火)

2014年07月15日 | 今日の給食(一貫校版)2015.7月まで

今日の給食は

しょうがごはん

ミルク

さわらのゆず風味焼き

なすのみそ汁

★甘酢煮

です。 ★は7.8.9年生の献立です。

なすのみそ汁にはなすの他にモロヘイヤが入っていました。

モロヘイヤは夏が旬の野菜でクレオパトラやエジプトの王様が

食べ、病気を治したという言い伝えがあります。

モロヘイヤはカルシウムや鉄分、食物繊維、その他のビタミン

など栄養豊富な野菜です。

刻むと粘りがでるので、この粘りが苦手という人もいますが、

今日はみそ汁に加えたのでそんなに粘りを感じることもなく

食べられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(小学校)  7月14日(月)

2014年07月14日 | 今日の給食(小学校版)2015.7月まで

今日の給食は

韓国風ちらしずし、ミルク、チゲ、枝豆の塩ゆで でした。

チゲには、キムチを入れた「キムチチゲ」や豆腐を入れた「スンドゥブチゲ」、

ハムやソーセージを入れた「プデチゲ」など、たくさんの種類があります。

今日は野菜、魚、豆腐をピリ辛のみそだしで煮ました。子どもたちに「辛かった?」と聞くと、

「全然辛くなかった」や、「ちょっとだけ辛かった」と反応は様々でした。

暑い夏で食欲も落ちてしまいがちですが、辛い物や、すっぱいものを食べて夏を乗り切りましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食 (中学校) 7月14日(月)

2014年07月14日 | 今日の給食(中学校版)2015.7月まで

今日の給食は

ごはん・牛乳・わかめラーメン
五目いため・中華サラダ・こんぶふりかけ  です。

給食ではめん類の献立を月に1回は出すようにしています。
大量に給食を作ると、どうしてもめんがのびてしまいますが、
人気の献立なので汁を多くするなど工夫をして出しています。
今日もたくさん食べてくれましたね。

中学校の給食は今日で全校終了です。
2学期は8月29日から給食が始まります。
夏休みもしっかり食べて、元気に過ごしましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(一貫校) 7月14日(月)

2014年07月14日 | 今日の給食(一貫校版)2015.7月まで

今日の給食は

ごはん

ミルク

鶏肉のアドボ

わかめスープ

★糸こんにゃくのチャプチェ

大根漬

です。 ★は7.8.9年生の献立です。

「アドボ」という料理を知っていますか?

フィリピンの料理で鶏肉や豚肉をにんにく、しょうゆ、酢、砂糖で

作った煮汁で炊いたものです。お酢を加えているのでさっぱり

とした味になり、お肉がとても柔らかく仕上がります。

フィリピンではたけのこやじゃがいもなどの野菜も入れることがある

そうです。

教室では「ガブリッ」とかぶりついておいしそうに食べていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(小学校)  7月11日(金)

2014年07月11日 | 今日の給食(小学校版)2015.7月まで

今日の給食は

じゃこの梅ごはん、ミルク、豚肉の炒め物、吉野汁でした。

吉野汁は煮干しで取った出汁で野菜や豆腐を煮て調味料で味付けし、

最後にでんぷんで少しとろみをつけました。

とろみをつけることで、のどごしがよく、煮干しのうまみも引き出され

やさしい味に仕上がりました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする