箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

畑訪問より(新稲地区)

2022年12月23日 | 食育・地産地消

箕面市の学校栄養士は、月1回程度、給食に野菜を納入してくださる農家さんの畑をたずねて、いろいろなお話をうかがっています。
12月上じゅん、新稲(にいな)地区にある農家さんの畑を訪問しました。

かぶ、だいこん、ブロッコリー、はくさい、キャベツなどの冬野菜が、たくさん育っていました。

〈かぶ〉
真っ白なかぶが、土の中から顔を出していました。
かぶは、畑の土に直接種をまきます。
1カ所に、種を2から3つぶずつまとめてまき、芽が出ると通常は「間引き(まびき)」をします。
間引きとは、たくさんの芽がぎゅうぎゅうにくっついて育つと、根がからみあったり、栄養が十分に行き届かなくなるため、となりあった芽をいくつかぬいて、ひとつひとつが大きく育つように場所を作ることです。
でも、こちらの農家さんは、今回は間引きせずに出てきた芽を全部そのまま育ててみたそうです。
すると、写真のようにぎゅうぎゅうにとなりあったまま、おたがいに競争してそれぞれしっかり大きく育ったそうですよ!    

〈だいこん〉
9月ごろに種をまいただいこんが、写真のように育っていました。
だいこんも、かぶと同じように土に直接種をまいて育てます。
雨がふるとぐんぐん大きくなるそうで、土の中からニョキニョキと、だいこんの白い部分が顔を出しています。
12月の中じゅん、もっと太く大きく育っただいこんを、給食に出してくださいました。

〈キャベツ・ブロッコリー〉
下の写真の手前がキャベツ、向こう側がブロッコリーです。
どちらもすくすくと育っていました。

ブロッコリーの赤ちゃんが育っているのがわかりますか?
これがもっと大きく育つと、みなさんがお店でよく見るブロッコリーになります。

〈はくさい〉
9月の終わりごろに植えたはくさいが、大きく育っていました。
このはくさいは、冬の寒さに強い「晩輝(ばんき)」という品種で、まだまだ成長しています。
葉がかたく、だきしめてみるとガサガサとして、葉っぱと葉っぱの間にすきまがあるのがわかります。
これから、真ん中のしんに近い部分から新しい葉がどんどん育ち、内側の葉っぱが外側の葉っぱをおしながら大きくしっかりと育っていくそうです。

そのとなりのうねでは、別のはくさいが収かくの時期をむかえていました。
外からさわってみて、葉っぱと葉っぱの間のすきまがなくなり、ぎゅっとしまっていたら収かくの時期です。
内側から葉っぱがたくさん育って、しっかりとつまっています。

外側の広がっている葉をむいて、内側を収かくします。
中の葉っぱは外側の葉っぱに守られて、日焼けしていないので白くやわらかいです。
はくさいは「白菜」と書きますが、この名前はここからきているようです。

この農家さんは、同じ農地を2年続けて畑にするのではなく、例えば今年野菜を育てた畑は、翌年田んぼにして米を育て、また次の年には畑にして野菜を育てるそうです。
同じ農地を、毎年畑にしたり田んぼにしたりするのは大変そうですよね。
「なぜそんなことをするのですか?」「めんどうではないですか?」とお聞きすると、「連作障害(れんさくしょうがい)を防ぐためです」と教えてくださいました。

毎年同じ場所で、同じ作物をさいばいすることを「連作」と言います。
「連作障害」とは、ナス科やウリ科、アブラナ科など同じ仲間の作物を、同じ場所で何年も続けてさいばいすることで、生育が悪くなったり、かれてしまったりすることです。
かぶ、だいこん、はくさい、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーはすべて同じ「アブラナ科」の野菜です。
冬においしいアブラナ科の野菜ですが、毎年同じ場所で育てると、土の中の栄養成分がかたよって育たなくなったり、土を元気にしてくれるび生物が減って病害虫が発生しやすくなったりするそうです。
そのため、畑でアブラナ科の野菜を育てた翌年は、田んぼにして「イネ科」の植物であるお米を作り、土地の栄養成分がかたよらないようにしているのだそうです。

畑でとれた野菜は、12月から1月の給食に出荷してくださいます。
「とてもおいしいので、みなさん食べてくださいね」とおっしゃっていました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(木)の給食

2022年12月22日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
やきとり
白菜と豆腐のゆず鍋
じゃこのつくだ煮
★ぶどうゼリー(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

今日は1年で最も昼の時間が短くなる日、冬至(とうじ)です。
冬至には、なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなんなど「ん」のつく食べ物を食べるとよいと言われています。
また、冬至にはゆず湯に入るとかぜをひかないという言い伝えもあります。
「白菜と豆腐(とうふ)のゆず鍋(なべ)」には、全校でとどろみのゆずを使いました。
根深ねぎも全校箕面産でした。
なんと「白菜ととうふのゆずなべ」に使った野菜(はくさい、だいこん、根深ねぎ、にんじん、しゅんぎく)とゆず、全て箕面産という学校もありましたよ!

今日で2学期の給食が終わりです。
3学期の給食も楽しみにしていてくださいね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(水)の給食

2022年12月21日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

コーンライス
揚げパン
鶏肉のトマト煮込み
★キャベツの蒸し煮(★は中学生の追加1品)
ヨーグルトドリンク

〈小学生〉

〈中学生〉

「給食に出してほしい!」とリクエストがとても多かった「揚げ(あげ)パン」です!

中学校では今年、令和4年(2022年)5月6日(金曜日)に中学生の1品として出ましたが、小学校では平成31年(2019年)2月6日以来、久しぶりに出たあげパンです。
米粉で作られたパンを使い、給食室であげて作りました。
米粉パンは小さいので、主食のコーンライスを少なめにして、デザートとして食べてもらえるようにしています。
周りがカリッと、中がもっちりと仕上がりました。
教室で、きなこをつけながら、とてもおいしそうに食べてくれていました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(火)の給食

2022年12月20日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
豚キムチ
わかめスープ
★だいこんとツナのいため物(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

「豚(ぶた)キムチ」は、はくさいキムチとぶた肉や生あげ、たまねぎ、にらをいため合わせています。
低学年の人や、からい食べものが苦手な人のために、はくさいキムチはからさをおさえた、優しい味のものを選ぶようにしています。
調味料も、しょうゆや砂糖を使って、食べやすいように味をつけています。
ごはんによく合うあまからい味に、うまみのあるキムチの味が加わって、とてもおいしく仕上がりました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(月)の給食

2022年12月19日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
鮭の塩こうじ焼きと野菜いため
さつまいものみそ汁
わかめふりかけ
★かぶのとろとろ煮(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

「鮭(さけ)の塩こうじ焼き」は、給食室でさけを塩こうじにつけこんでから、オーブンで焼きました。
塩こうじには、魚をやわらかくしたり、あまみやうまみを増やしたりする効果があるので、塩こうじの味付けだけでも、とてもおいしく仕上がります。
また、塩こうじにふくまれるビタミンB群がつかれを取ってくれたり、はだをきれいにしてくれたりしますよ。
塩こうじを使ったメニューでは「とり肉の塩こうじ焼き(2021年6月5日)」の作り方を、このブログでしょうかいしています。
とり肉をさけに代えれば、「さけの塩こうじ焼き」のできあがりです!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理のススメ その69(とり肉のチリソース)

2022年12月17日 | おすすめレシピ

チリソースは、トマトにとうがらしを主にした香辛料や調味料を加えてにつめた、ちょっとからいソースです。
中華(ちゅうか)料理の「えびのチリソース煮(に)」、略してエビチリが有名ですが、もともとは南米や東南アジアで愛用されているソース。
一ぱん的に売られているチリソースはとてもからいソースなので、小学校1年生も食べる給食では使えません。
そのため、トマトケチャップやトウバンジャンなどを使って、からさをひかえめに調節しながら、給食室で手作りしたチリソースを使っています。
子どもたちに、給食を通じていろいろな味を体験してほしいと考えています。

今回しょうかいする「とり肉のチリソース」は、とり肉を手作りチリソースとからめて仕上げます。
2022年12月15日(木曜日)に「とり肉と凍り豆腐(こおりどうふ)のチリソース」が出ましたが、これはとり肉といっしょに、こおりどうふ(「高野豆腐(こうやどうふ)」とも呼ばれます)をカラッとあげて、手作りチリソースにからめて仕上げています。
とり肉だけではなく、ぶた肉でも、こおりどうふを混ぜても、魚でもおいしくできますので、ぜひいろいろアレンジしてみてください。


【とり肉のチリソース】

〈材料〉2人分
とり肉(角切り)・・・100g
塩・・・・・・・・・・少々
こしょう・・・・・・・少々
かたくり粉・・・・・・大さじ2
油・・・・・・・・・・適量
たまねぎ・・・・・・・1/4個
葉ねぎ・・・・・・・・2~3本
トマトケチャップ・・・大さじ1と1/3
しょうゆ・・・・・・・大さじ1と1/3
酒・・・・・・・・・・小さじ1/2
トウバンジャン・・・・少々(お好みで量は調整してください)
水・・・・・・・・・・小さじ2

〈作り方〉
1 たまねぎは、皮をむいて、半分に切ってからうす切りにする。

2 葉ねぎは、小口切りにする。

3 とり肉に、塩、こしょうで下味をつけて、かたくり粉を全体にまぶす。

4 フライパンに、油を深さ1cmくらいになるよう入れて、火にかける。
  とり肉を、油がはねないようにそっと入れて、時々ひっくり返しながら両面をじっく
  りあげ焼きする。

  (「あげ焼き」は、あげるよりも少ない油で、焼くよりもカラッと仕上げたい時に使
   う調理方法です。
   ただし、あげものと同じように、油がはねてやけどすることがあるだけではなく、
   熱くなった油に指がふれてしまったり、油の入ったフライパンをひっくり返してし
   まって、大きな事故になる可能性があります。
   また、油に火がついて火事になることもあるので、必ず大人がいっしょにいる日に
   チャレンジしてくださいね。)

5 とり肉がこんがりと色づいたら、網やペーパータオルの上にのせて、油を切ってお
  く。
  (余分な油を落としておくことで、よりおいしく仕上がりますよ。)

6 なべや、別のフライパンに、たまねぎ、トマトケチャップ、しょうゆ、酒、トウバン
  ジャン、水を入れて、火にかける。
  こげないように、弱火でよく混ぜながらにる。
  たまねぎに火が通ったら、葉ねぎを加えてさっと混ぜる。

7 5のとり肉を入れて、全体をよく混ぜ合わせる。

8 火を止めて、器に盛り付けて、できあがり!


このブログでも、「とり肉のコーンフレークあげ(2020年5月15日のブログ)」「納豆とじゃこのかきあげ(2020年5月22日のブログ)」のあげ物をしょうかいしました。
大人といっしょに、安全に楽しく作ってくださいね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(金)の給食

2022年12月16日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
ひじきそぼろ丼
かやくうどん
★甘酢あえ(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

「かやくうどん」に入っているめんは、小麦粉から作られためんではなく、お米の粉から作られた平めんです。
とり肉やいろいろな野菜が入っていて、平めんがそれらの具材やだしのうまみを吸っているので、とてもおいしくいただけます。
給食では、めんも具材のひとつとして使用しています。
ですので、「かやくうどん」と言っても家庭で食べているうどんのように、めんがたっぷり入っていて、それ一品で主食になるような量ではなく、写真のように野菜たっぷりのしるものにめんも入っているような感じです。
おかずとして、ごはんといっしょに食べても、栄養バランスは問題ありません。
糖質の取り過ぎにはなりませんので、安心してたくさん食べてくださいね。
このブログでも、「きつねうどん(2021年5月1日)」「ミーゴレン(2022年1月30日)」「焼きビーフン(2022年6月4日)」「イタリアンスパゲティ(2022年8月6日)」など、米粉めんを使ったメニューをしょうかいしていますので、ぜひ作ってみてください。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(木)の給食

2022年12月15日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
鶏肉と凍り豆腐のチリソース
いか入り八宝菜
★味付けいりこ(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

「鶏肉(とりにく)と凍り豆腐(こおりどうふ)のチリソース」は、給食に初めて登場するメニューです。
こおりどうふは、「高野豆腐(こうやどうふ)」や「凍み豆腐(しみどうふ)」とも呼ばれ、とうふを一度こおらせてからもどして、かんそうさせたものです。
たんぱく質やカルシウムが豊富で、みなさんに食べてもらいたい食べ物のひとつです。
箕面市の栄養士が集まり、こおり豆ふの食べやすい味付けなどを考え、試しに作ってみたところ、とてもおいしかったので給食に出すことになりました。
味わって食べてみてくださいね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(水)の給食

2022年12月14日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
大根サラダ
ポークカレー
角チーズ
みかん
牛乳

〈小学生・中学生〉

「ポークカレー」は、大人気メニューのひとつです。
「ポークカレー」に使用している野菜はたまねぎやにんじんなどで種類が少ないので、さらにたくさんの野菜が食べられるように、「大根サラダ」を組み合わせました。
野菜が苦手でも、カレーといっしょだと食べやすくなりますね。

箕面市では、カレーのルウを米粉となたね油で手作りしています。
作り方を2020年12月19日「ビーフカレー」のブログでしょうかいしていますので、ぜひ作ってみてくださいね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(火)の給食

2022年12月13日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

米飯
ぶりのゆず風味照り焼き
豆乳みそ汁
昆布ふりかけ
★肉じゃが(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学生〉

〈中学生〉

毎年12月から翌年4月までの給食に、箕面市内の小学校6年生が、家庭科の学習を活かして給食のこん立を考える「こん立づくりにチャレンジ」という取り組みからの採用こん立が登場します。
「ぶりのゆず風味照り焼き」と「豆乳みそ汁(しる)」は、北小学校の6年生が考えてくれました。
冬がしゅんの魚や野菜、果物を使うよう工夫してくれたそうです。
ぶり、だいこん、根深ねぎ、ほうれんそう、ゆずが使われています。
この中で、根深ねぎ、ほうれんそう、ゆずは、全校で箕面産のものを使いました。
しゅんの食べ物は、栄養価が高く、味もとてもおいしいですよ。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする