箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

2月26日(月)の給食

2018年02月26日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
鶏肉とさつまいものいためもの
根菜たっぷりけんちん汁
しば漬け
★こまつなの煮びたし(★は中学生の一品追加)
牛乳

<小学校>

<中学校>

南小学校の6年生が考えてくれた給食でした。

秋と冬の食品をたくさん使用した献立で、「根菜たっぷりけんちん汁」は名前の通り、だいこん・にんじん・ごぼうと根菜がたっぷり入っていました。
徐々に暖かくなってきていますが、まだまだ寒いようで、子どもたちは温かいけんちん汁をとても喜んでいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(金)の給食

2018年02月26日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

鮭ごはん
豚肉の角煮
中華スープ
★野菜のオーブン焼き(★は中学生の一品追加)

<小学校>

 

<中学校>

箕面・萱野・北・西南・豊川北・豊川南・彩都・止々呂美小学校の6年生が卒業おめでとう給食を食べました。
通常の献立に、菜めし、えびフライ、お好み焼き、ゆで野菜、スイートポテト、フルーツゼリーが追加された給食です。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(木)の給食

2018年02月26日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

うな丼
さつまいものみそ汁
★白菜のごまあえ(★は中学生の一品追加)

<小学校>

<中学校>

大きな大きなうなぎがドンッとのった、うなぎ丼でした。
あまりに立派なうなぎに、子どもたちから歓声が上がりました。
野菜のソースをかけて、ごはんをモリモリ食べていました。

さつまいもの甘みが溶け出たお味噌汁も大人気で、残食がとても少なかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(水)の給食

2018年02月21日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

<小学校>
揚げパン
ボルシチ
フルーツ缶詰
牛乳

<中学校>
ガーリックライス
ボルシチ
フルーツ缶詰
鶏肉の高野揚げ
味付けいりこ

揚げパンは、小学校と小中一貫校で、各学期に1回登場する超人気メニューです。

子どもたちは何日も前から、揚げパンを心待ちにしていて、休み時間には「今日は給食は揚げパンだよね?」と多くの子どもたちに声をかけられました。

小学校の6年生にとっては、最後の揚げパンの日。
教室を見に行くと、多くのクラスで揚げパンのおかわりじゃんけん大会が開催されていました。
中でも6年生のじゃんけん大会は、とても熱気が感じられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(火)の給食

2018年02月20日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
ぶりとだいこんの煮物
かきたま汁
納豆
★れんこんの梅風味きんぴら(★は中学生の追加一品)
牛乳

<小学校>

<中学校>

今日のメニューは、子どもたちも先生も大好きな和食でした。
納豆をくるくると楽しそうにかき混ぜる姿が、教室中で見られことが印象的でした。
ぶりとだいこんに、味がよく染み込んでとてもおいしかったです。
魚が苦手な児童も「これ食べてみたら、全部食べられた。」と声をかけてくれました。
とてもうれしかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(月)の給食

2018年02月20日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
糸こんにゃくのチャプチェ
豆乳きなこシチュー
塩こんぶ
★魚の塩こうじ焼き(★は中学生の追加一品)
牛乳

 

<小学校>

<中学校>

豊川南小学校の6年生が考えた献立です。

豆乳きなこシチューには、大豆を原料とする食材「きなこ・豆乳・とうふ」の3種類が使われています。
大豆を上手に活用したアイデアメニューでした。
糸こんにゃくのチャプチェは、ごはんとの相性がとてもよく、ごはんの残量がとても少なかったです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(金)の給食

2018年02月19日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ツナピラフ
鶏肉のマーマレード煮
コンソメスープ
★貝柱のチーズ焼き(★は中学生の一品追加)
牛乳

<小学校>

<中学校>

鶏肉のマーマレード煮は、止々呂美地区の特産物のゆずのマーマレードを使用しています。
さわやかなゆずの香りが食欲をそそり、子どもたちにも大人気のメニューでした。
多くのクラスの子どもたちが、空っぽになった食器や食缶を見せてくれました。

コンソメスープには、たまねぎ、キャベツ、だいこん、にんじん、チンゲンサイなどたくさんの野菜が入っていて、栄養たっぷりでとてもおいしかったです。

そして、南、西、東、萱野東、中、萱野北小学校の6年生が卒業おめでとう給食を食べました。
通常の献立に、菜めし、えびフライ、お好み焼き、ゆで野菜、スイートポテト、フルーツゼリーが追加された給食です。
たくさん並んだ料理を前にして、とても良い笑顔が見られ、とてもうれしい気持ちでいっぱいでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(木)の給食

2018年02月15日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
トックスープ
ナムル
韓国のり
★豚肉のピリカラ焼き(★は中学生追加1品料理)
牛乳

<小学校>

<中学校>

韓国の平昌(ピョンチャン)で開催されている冬季オリンピックが盛り上がっていますね。 

2月16日は旧暦の新年(旧正月)です。
中国や韓国、東南アジアの国では旧暦で新年を祝います。
そこで、韓国のお祝い料理にしました。
「トックスープ」は日本の雑煮のように、お米から作ったもちの「トック」が入っています。
「ナムル」は野菜の和え物です。韓国では野菜をしっかり食べます。
ごま油と塩で味つけした「韓国のり」や中学生は「豚肉のピリカラ焼き」で白菜キムチを使いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(水)の給食

2018年02月14日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

<小学校・小中一貫校>
コッペパン
ポークビーンズ
焼きりんご
ココアクリーム
★ツナのカレーソテー(★は中学生追加1品料理)
牛乳

小学校・小中一貫校は、バレンタインデーにちなんで、パンにつけるココアクリームを手作りしています。
1年に1回登場するココアクリームを、朝から楽しみにしている子どもたちがたくさんいました!

<中学校>
ごはん
ポークビーンズ
焼きりんご
ツナのカレーソテー
角チーズ
牛乳

 

中学校は、ツナのカレーソテーをごはんにかけて、ドライカレー風にして食べました。
ごはんがすすむおかずでした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(火)の給食

2018年02月13日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

しょうがときのこのたきこみごはん
アジのチーズフライ
みそ汁
★白菜のとろとろ煮(★は中学校追加1品)
牛乳

<小学校>

<中学校>

豊川南小学校の6年生が考えた献立です。

魚が苦手な人もおいしく食べられるように工夫してくれました。
衣に粉チーズが入っているので、コクがでて、カルシウムもとれます。
サクッと揚がったフライは、大人気でした。

アジのような背が青い「青魚」の脂質は、血液をサラサラにするEPAや脳の働きをよくするDHAが多く含まれています。
いろいろな魚料理を知って、食べ慣れてほしいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする