箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

3月22日(木)の給食

2018年03月22日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
さわらの竜田揚げ
もやしのみそ汁
昆布ふりかけ
★れんこんのカレーいため(★は中学生の追加1品料理)
牛乳 

〈小学校〉

〈中学校〉

平成29年度の最後の給食です。

さわらは成長とともに、「サゴシ」→「サワラ」と名前がかわる出世魚で、お祝いのときに食べられます。
進級をお祝いする意味を込めて、「さわらの竜田揚げ」です。
しょうゆとみりんで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げたので、しっかりと味がつき、魚が苦手な子も残さずに食べていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(火)の給食

2018年03月20日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

じゃこライス
バーベキューソースいため
肉団子のスープ
★さつまいものガレット(★は中学生の追加1品料理)
牛乳

〈小学校〉

〈中学校〉

「肉団子」は、給食室で作った手作りの肉団子です。
豚肉・しょうが・調味料をよくこねて、一つ一つ丸めてスープに入れて作ります。
人気メニューの一つで、「おいしかった。」と笑顔とともに言ってくれました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日(月)の給食

2018年03月19日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
豆腐の中華煮
五目ラーメン
つぼ漬
★野菜のオーブン焼き(★は中学生の追加1品)
牛乳 

〈小学校〉

〈中学校〉

五目ラーメンの「五目」は、「いろいろなものが入っている」という意味です。
ラーメンには、豚肉・たまねぎ・もやし・にんじん・キャベツ・ねぎ・中華めんが入っていました。
給食では、このように具だくさんにすることで、栄養バランスを良くしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(金)の給食

2018年03月16日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

キャロットライス
鮭のチーズフライ
ポトフ
切り干し大根のサラダ(★は中学生の追加1品料理)
牛乳 

〈中学校〉

小学校は卒業式で給食がありません。小中一貫校と中学校のみ給食を食べました。

「鮭のチーズフライ」は給食室で衣をつけて揚げる手作りのフライです。
給食は数が多いので、衣をつけて揚げるのは時間もかかり大変ですが、手作りにしています。
チーズのアクセントがおいしく、空っぽの食缶がたくさん返ってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(木)の給食

2018年03月15日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
卵とじ
みそ汁
納豆
★はくさいの煮浸し(★は中学生の追加1品料理)
牛乳

〈小学校〉
 

〈中学校〉

卵とじには冬から春にかけてが旬の「みつば」が入っていました。 
給食では様々な食材を知ってもらえるように、旬の食材をたくさん出すようにしています。
さわやかな「みつば」の香りから、春の訪れを感じられるようになってくれるといいなあ、と思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(水)の給食

2018年03月14日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

コッペパン
鮭のクリーム煮
大根サラダ
いちごジャム
牛乳

〈小学校〉

小中一貫校・中学校が卒業式なので、小学校のみ給食がありました。
 
「鮭のクリーム煮」にはブロッコリーが入っていました。
ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べるので、日本名は「ミドリハナヤサイ」といいます。
鮭の赤とブロッコリーの緑で見た目にもおいしそうに仕上がりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(火)の給食

2018年03月13日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ピビンパ
わかめスープ
★ハッシュドポテト(★は中学生の追加1品)
牛乳

 〈小学校〉

〈中学校〉

 

ピビンパは給食の人気メニューの一つで、ごはんの上にピビンパの具をのせて、スプーンで混ぜていただきます。
「おいしく食べるためにはしっかりと混ぜることが大事」という話をすると、いつも以上にしっかりと混ぜて食べていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(月)の給食

2018年03月12日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

梅ひじきごはん
大根の鶏そぼろ煮
さつまいもと豆乳のスープ
★焼きししゃも(★は中学生の追加1品)
牛乳

〈小学校〉

〈中学校〉

萱野小学校の6年生が考えた献立です。

「大根の鶏そぼろ煮」はでんぷんでとろみをつけることによって料理を冷めにくくして、あたたかく食べられるように工夫されていました。
大根に味がしみていて、おいしかったです。

「梅ひじきごはん」は、さっぱりとした味で食べやすかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(金)の給食

2018年03月09日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ポークカレー
茎わかめのサラダ
福神漬
ゆずゼリー
牛乳

<小学校>

<中学校>

ゆずゼリーは箕面オリジナルのゼリーです。
箕面の特産物であるゆずの果汁を加えて作るゼリーは爽やかな酸味が特徴で、子どもから大人まで人気があります。
蓋のラベルに登場しているキャラクターは箕面市のゆるキャラ「滝ノ道ゆずる」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(木)の給食

2018年03月08日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
ユーリンチー
冬野菜の中華スープ
さかなふりかけ
こんにゃくの甘辛いため(★は中学生追加1品)
牛乳

<小学校>


<中学校>



「油淋鶏」と書いてユーリンチーと読みます。
にんにく・しょうが・根深ねぎを炒めた甘酢のタレを、揚げた鶏肉にかけて食べます。
教室から
「ユーリンチー」
「うれしちー」
「おいちー」
と喜んでいる声が聞こえてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする