柳蔭書翰

徒然なるままに、音楽関連の話題に拘らず、常ならんこの世の事々書き散らし諸兄のお耳汚しに供したく思います。

環境

2019-05-31 08:25:22 | Weblog
登戸殺人事件の犯人、出てくる写真が小学中学生時分のものだけでこれも異様なことです。大人になってからの写真がないんでしょうねぇ、あるんでしょうけれど親族含めて誰も持ってない、それだけ引きこもってたって。そういう想像をさせて、そんな奴だったら仕方ないかぁと世論誘導するに十分ではありますか。引きこもって何十年という輩が何万人もいる、老いた親が死んだらどうする?そういう切り口のTV番組や新聞記事は見ますが、こういう事故の虞犯者なのですね、そこには触れない。虞犯少年なんて言葉があります、不良少年、愚連隊などなど表現は色々ですが、悪ガキという先入観ですよね。そうじゃなくて、不良オヤジ、不良老人がいる、やくざやチンピラのように世の中に歯向かう振りしてるだけではない、本当に危ない奴です。これをどう捕まえるか。人権よりも社会の安全。全体主義への虞はわかりますが、でも社会の安全を優先させるべきじゃないですかねぇ。
 小学生の7割は外遊びしないとデータが出たそうです。専門家たちが早速にあれこれ講釈を垂れるのです、やれ広場がなくなった、遊び場自体がなくなった、ゲームがいけないのと。そんなことは私にでも言えること。いえ、我が子もすでにそうでしたが、孫を見ていると実感しますよ、連中はTVの前から離れませんよゲームゲームで。かと思えば親のスマホをいじって熱心にゲームしてる。目が悪くなる、姿勢が悪くなる、あれこれ言うわけですが聞きやしません。親が連れ出さなければ、子供同士で外で遊ぶなんて機会はないんでしょうねぇ。最近放課後の校庭や運動場を見る機会がないですから知りませんが、残って遊んでる子っていないんですかもう?と、私たち年寄りは遠い目で嘆息するわけです、俺たちの時は暗くなるまで遊んでいたぞと。本当にそうでしたか?確かにTVゲームなんてはなかったですけど、外で遊ぶばかりじゃなかったでしょう?山に入って友達とつるんで基地作ったり、これはやってましたけど、そういう場所があったからなんて言われるとそうじゃなぁです。今は立ち入り禁止の場所ばかりじゃと。ふむ。環境ってのはこんなことなんですねぇ。そして誰もが言うのです、俺らの時代はよかったよって。誰もがその環境で生きるしかないというだけの話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新語

2019-05-30 08:23:57 | Weblog
拡大自殺。ご存知でしたか、私は今朝のニュースで知りました。自殺願望のある者が他人を巻き添えにして思いを果たすことを言うんだそうです。言葉の定義(新設)は学者の大好き事ですからやらせておくのですが、今次の登戸事件がそうだと。それだけのことです、ただの分類です、何の解決にもつながらぬことでした。
 ホストの一気飲み死亡が労災指定されたのだそうです。心筋梗塞やくも膜下出血での死亡を、直近の労働時間と繋いで労災扱いしてからというもの労災の基準がガタンと下がって(甘くなって)しまって、今や何でもかんでも労災です。過労死(自殺しても、です)然り、今次の例然り。ホストが客の前で一気飲みするのは労働行為だというわけですね。そう言われればそうか、ですけれど、何か釈然としませんね。
 優生保護法による強制不妊手術に対する損害賠償訴訟、判決が出ました。憲法違反だけれども損害賠償は認めない。あちこちでやんやの反論が沸き上がってます。ま、素人が思うには憲法違反なら賠償しなさいよですね。でも、この裁判官は四角四面に法律運用しました、除斥期間を盾にしました。事件から20年過ぎると訴えること自体が出来なくなるという決まりです。時効の一種でしょう、法律家達に問えば滔々と違いを説明してくれましょうがそれは措いて、これが正しい法律運用と思いますがいかがですか。こういう時の四角四面は大事じゃないんでしょうかね。いきなり情状酌量したのではきちんと議論できないですから。控訴でしょう当然。で、あれこれもめてるうちに(十分に引っ張っておいて)安倍さんが謝罪して国家賠償する、いわゆる政治決着です。司法判断とは別の手段。よくあるやつですね。一時金の300万円が安すぎると叩かれてましたが、受け取ったのでしょうか、それともまだ?この判決はごくごく当然真っ当なものと思いますが、いかがですか。憲法判断となると最高裁まで行くんですかね。それとも憲法違反か否かについては争わない?こっちはこれでいいのですから、損害賠償件だけを争点にする。ならば高裁で決着ですか。いよいよ政治マターになりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監視

2019-05-29 08:27:23 | Weblog
川崎登戸の通り魔殺傷事件、「ああ、またか」と思うこの我が感想が嫌なことで。51歳の分別盛り(のはず)が無抵抗の学童を襲う。学校長が殺された子の話をする、とんでもないと憤って見せる、これもTVお決まりの筋です、そして専門家たちにマイクを向けてどうすれば防げるかとこれまた訳知りのドヤ顔で眉を顰めて質問する、これも定番。でも、こんな事件は防げないでしょう。つまり防御はできないです、今回のように無言で寄られていきなり刺されるのをどうやって防げましょうや。最初に刺された父親には気の毒でした。よくあるようにワーワー騒ぎながら刃物振り回しながら来る分には逃げようもあったでしょうが。車で突っ込んでくるのも防げませんよ。いえ、防御しきれないと言うてるだけで、手がないわけじゃないです、こういう危ない奴を早々に捕まえればいい。そんなことこそできない!ですか?この人権至上の世の中です、何もしてないのに捕まえるなんてはできないですが、監視はできるでしょう。危ない奴をリストアップしておく。常から行動に注意しておくだけで違いましょうに。もっとも、それも過ぎると排除差別につながって、迷惑行為を唆す顛末を呼ぶかもしれないですがだからいきなり警察じゃなくて役所が把握しておく。住民の安全という大義は強いと思いますがねぇ。そう思われませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体格

2019-05-28 08:24:49 | Weblog
トランプ、トランプで過ぎてます。しかしこの男デカい。女房もこれまたデカい女で、両陛下と並ばれると歴然。ううむ、民族差じゃのう。あの身長差は有名な敗戦後の写真、昭和天皇がGHQにマッカーサーを訪問されてのツーショットを思い出します。あれを見た国民はどう思っただろうかと、あの写真を初めて見た時は複雑な気分になったこと覚えてますが、今次もそうです。今上天皇(浩宮)が標準サイズより小さいわ、相手がむやみにデカいわで印象強いですねぇ。冗談ではなく大人と子供ほどの差です。安倍さんは標準サイズですけれど、それでも一回り小さいですからね。SP連中もデカいし(ま、彼らはそうあるべきなんでしょうが)、威圧効果十分です。その昔に初めて外人を見た人達がどれほど驚いたことだろうかと思い遣りますね。赤鬼青鬼は彼らがモデルだという説もあながち嘘とも思えませぬ。NHKの大河ドラマで明治大正時代の彼我の選手の体格差を伝えてますが、100年たっても変わらぬというわけです。民族差、つまり遺伝子の相違とはこんなことですね。今でこそ混血選手が活躍して、彼らは体格的にも引けを取らぬように見えますが、これだけはっきり示されると、こりゃ喧嘩できんなぁと思いますねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏表

2019-05-27 08:23:22 | Weblog
トランプ大統領がご入場されます。昨日の大相撲千秋楽、来るぞ来るぞで果たしてやってきた夫妻を迎える場内アナウンスです。おかしいでしょう?大統領のご入場です、あるいは、入場されます、ですよね。ご丁寧に、帰る際にも「ご退場されます」でした。敬語、丁寧語、謙譲語は確かに難しいのですが、重ねればいいという安直が日本語を壊していくのですね。ご使用ください、でいいのに、ご使用されてくださいとか。言いつけて下さい、と言うべきところ、申されて下さいと言うたり。ああいう多くの人が見聞きしている場面では正しく使ってもらいたいと思いますが、言葉は変わっていきますからねぇ。
 そのトランプさんの大統領杯の授与式(土俵に上がりましたね、革靴にスリッパはいて。安倍さんは靴のままに見えましたが)を指して、天声人語がその昔表彰式の名物だったパンナム航空の日本支社長デビットジョーンズさんのことを書いてます。ヒョー・ショー・ジョー!と片言日本語で始まります。地方場所ではそこの方言で賞状を読むんです、「あなたは」と書いてあるところ名古屋では「オミャーサンワー」大阪では「アンタハンワー」福岡では「アンタクサー」と。大受けです。懐かしいことです。あれだけやんやの喝采を受ければ本人は満足でしょうなぁ。何人いるんだ?のSPを引き連れて、移動に沿って携帯やスマホがニョキニョキ差し出され向けられる光景。スマホのつくりした小型の拳銃だったらどうする?007の世界ですが、あり得るでしょう。観客のスマホは取り上げられなかったんですね。あれだけ下にも置かぬ接待して、派手好きのトランプさんの自尊心を満足させることはできたろうとTVは解説してますが、もてなしと表現するか媚び諂いと見るかは裏表ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚

2019-05-26 07:02:58 | Weblog
大相撲、平幕優勝です。つまり、白鵬がいないとこうなるという顛末です。まさに鬼の居ぬ間に、の態。誰にもチャンスが巡ってきて、でもこういうときに他の役力士が代われない。鶴竜も、何人かいる大関も。情けないことですわ。
 熱中症々々と大騒ぎです。30℃越えたぐらいで何~に言うてる?特に学校です。きっとこういうことなんでしょう、教員が必要以上に「暑いから気をつけろ、水を飲め、しんどかったらすぐ言いなさい」などと喚起する(唆す)、すれば子供たちもその気になる、しんどいと言い出す子が現れる、すると私も僕もと連鎖する。すれば教員は待ってましたとばかりにピックアップする(そうしろとのマニュアルでしょうから)、数が増えれば救急車だ、事が大仰になって教員たちのアドレナリンも噴き出てしまう。大変だ大変だ!で、TV局がやってくる、熱中症です!ここでも何度か書いてきましたが、そもそも熱中症の定義自体が緩いのです。気温の高い場所(暑熱環境と呼びます)にいて気分不良などの症状があればそれで熱中症です。もちろん症状の重い軽いはあります、昔日射病と言うてました、これは重症です治療が必要です、でも最近の熱中症は少し日陰で休んでいれば治る軽症がほとんどです。つまり作られている、徒に煽られている病気と言うわけです。37℃や38℃という高温になれば知りませんが(経験ないですから)、私たちの児童生徒時代も30℃前半の高温の中で運動会の練習してたでしょう?外で走ってたでしょう?今の子供たちがそんなに弱くなったんですか?違うでしょう?と、憤っても詮無きことですが、これもPC風潮の悪弊です。事なかれ主義と言いますか。例えば朝礼で一人や二人調子が悪くなったら、全体の時間を短くしたり中止したりする。弱い者に合わせるが正義、なのです。できぬ者に合わせて全体を引き下げる。結果、できる者の足を引っ張る。これがPCの正体です。体育の授業の前に教員があれこれ脅かすのが一番の原因だと思いますね。しんどくなるかもしれないから気をつけろ、なんて言われたらその気になる子が(大人もそうですが)がきっといますよ。つまらんことです。幼稚な世の中になってしまいましたねぇ。人の能力はめいめい違うんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃亡

2019-05-25 08:17:06 | Weblog
..gratitude to have opportunity to serve the country I love. メイ首相の辞任会見の最後の部分です、やっと聞き取れたのがこれだけという話なのですが、最後の涙ぐまれてた場面です。その後くるっと背を向けて開いたドアに消えていく、イギリス独特の演出ですね。字幕に日本語訳文が出るから聞き取れるんですけれど、國に仕えるserve という表現するんですね彼の国でもと、こっちに感心しました。で、彼女は感極まった。こっちももらい泣きする気分になる。無念、でしょうねぇ。国民投票に従ってBrexitに向かっていたのに・・。
 北方四島での戦争舌禍で吊し上げられてる丸山議員、議運に呼ばれて意見陳述(言い訳)するかと思いきや、するりと逃げました。何ちゅう奴っちゃ。口ほどにもない奴とはこのことです。当初のあの勢いはどうした?言論の自由はいいのか?適応障害で2週間との診断書だそうです。おいおい。聞いたことあるなぁ。政治家の常套です、都合が悪いと病院に逃げる。国民を超える議員は出ないのです。もう一人差別発言で潰されそうなのが同じ維新の党にいますが、大阪の方々、どうかよろしく御自覚なさいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家

2019-05-24 08:17:46 | Weblog
イギリスのメイ首相いよいよ窮地に追い込まれて近々に辞任表明だそうです。Brexitに向かっての対応不足を責められて(国民投票の結果を遂行しようとしているのにあれだけの反対喰らうのはやはり下手だったんでしょうねぇ)の顛末です。本来ならしなかったはずのEU議員選挙が始まって、その名もずばりのBrexit党が大躍進だそうです。いやいや、メイさんは離脱しようとしてるんでしょう?なにより、EU議員選に勝っても現状は変えられぬのでしょうにね。縒れてしまったんですねぇ。もう一度国民投票しようと言えば言うたで反発喰らって。モノ言えば唇寒しの状態です。可哀想に。
 米中貿易戦争の解説、そして昨夜のBSTBSのニュース番組で米中の覇権争い、今や宇宙の覇権争いなのだという話を聞いて、どうしてアメリカが負けるのか、いや、どうして中国がここまで伸してきたのかの解説を聞いて、共通することに気が付きました。向こうは国家資本主義だから強いのだという認識です専門家たちの。こっちは自由資本主義。国が関与してはならぬ、それは自由競争を保証するとの原則に悖るからという黄金律があり、私たちはそれが大真理と信じて疑ってませんから、中国はよくない!その姿勢を早く正せ!と咎めるのですが、そんなこと一体誰が決めたんだ?という話です。昔は共産主義(社会主義)対自由主義で、後者が勝ったのでしたが、中国が鄧小平来の国家資本主義に変更して、西側諸国の標榜する自由資本主義に勝ることが証明されているだけです。国家が介入するなんてはいけない!はこっちの理屈でしかないのですね。各企業に情報は全て国に伝えろ、国民は全て国に仕えろと法律で決める国です、一方でこれでもかの大金を先端企業に補助金助成金の名目でつぎ込む。いや正確にはパクった技術を大金つぎ込んで改良して大量生産して安価に売りさばいてシェアを奪って相手を呑み込む、巨利を得たあとは共産党に吸い上げられる(国営企業ですからね)。パテントはじめとした知的財産意識がない国です(ご承知の通り)、パクり勝ち、コピーした者勝ち。そういう単純な手口では当然収まらず、ファーウエイやZTEといったIT機器からの情報収集(大規模なパクリ)に進んで、もう我慢ならんとなったという解説です。こちら側の「共通の価値観」が通用しない国に向かって国際ルールを守れよなんて言うてもだめですよね、さんざに安い中国製品を買ってきたのは私たちなんですから。彼らを先ず利したのは西側諸国だったのです。技術の開発したのはこっちだろうが!と怒っても、同じ性能のものを安く大量に作られたら負けです、それが資本主義ですわね。それを向こうさんは国ぐるみで半端じゃない物量でやってくる。民間企業が敵うはずもないです。パテントで製造を止められないなら、製品に関税かけて売れなくするしかない。トランプ流の仕返しですが、国家資本主義の何が悪い?そっちの不都合さなんか知ったことじゃないわい。そう言われて、それもそうじゃなぁ、ではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中

2019-05-23 08:20:30 | Weblog
東京の大学めざすな?と、?でごまかしてる朝日新聞の特集が昨日載ってます。御想像通り、一極集中化対策モノです。旗振り役の増田寛也(元大臣、先の都知事選で小池さんに負けた人)ら三人が書いてます。そもそも一極集中の是非の前提からして不安定なのに、東京に人が集まり過ぎるから地方が廃れていくという単純則で単純思考してる傾向は否めぬところ、東京の有名大学出て箔つけて有利な就職するという定番はもう効かないとかあれこれの誘導論の花盛りです(増田さんがよく言う説です、この人はさらに将来消失してしまう自治体のリスト作ったりして脅迫してますが)。論者の一人は東京へ来るなと拒絶しただけでうまく行った試しは歴史上ないことだと反論してます、両論併記の公平さを見せたいのでしょう。人口が減っていく地方への手当なしに東京へは来るな来るなが奏功するわけがないとの抽象論です。歴史に学べということなのでしょうが、こんな説を聞かされても・・です。が、現実はそういう方向へ進んでいるそうなのです、我が母校の生徒の進学先を聞いた時の驚きでした。東京の大学に進学したのが(国公立私学全て併せてです)4人だと。4人?東京に4人?東大じゃなくて(そうならそうで大騒ぎなのですが)?さすがにびっくりでした。私の頃はまだまだ田舎を抜けて花の東京へという都会指向の気概と言うか憧れが強い時代です、40、50人は行ったでしょう。関西へもきっとそれくらい。都会へ出ていくのが普通でした。私も京都へ出ました。でも田舎の高校生はすでに地元に残ろうとする傾向にあるのかもしれません、上からあれこれ指示されずとも。当地で言えば出て行ってもせめて広島、福岡でと。自分の経験で言うなら、若い頃の都会暮らしは役立ちましたね。だから故郷に帰ろうとも思えましたし。が、人口の一極集中がそもそも悪いことなのか。ここの議論が閑却され過ぎじゃないですかねぇ。人口減少は田舎の問題じゃなくて日本の問題ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改革

2019-05-22 08:20:37 | Weblog
今後日本人の名前のローマ字表記を名姓から姓名の順に改めるんだそうです。私は天邪鬼で、外人に対してどうしてわざわざ名前をひっくり返さねばならぬのだと思っていた方で、当然だ!の納得ではあります。外人の通例に合わせる要などないのに、という思いです。何だか卑屈に思えてましたずっと。向こうは名前(ファーストネーム)で呼び合うのが文化で、こっちは苗字ですわ。しかしブッシュやクリントン、トランプと苗字でと呼びますしね。もっともジョンレノンはレノンなんて呼びません、ポール、ミック、キースですわ。だから日本語読みで押せばいいんですよ。韓国人が漢字読みを嫌う(中国人は不思議に平気なんですね、中国ではしゅうきんぺいなんて読まないですからね)のとはレベルが違うのかもしれませんが、Hirota Naoki ですよ当然。
 NHK朝ドラ、土曜日の放映をなくすんだそうです、働き方改革の一環だそうです。週6日の放映(作成)はハードで大変なんだと記事にはありました。それを5日に減らすんだそうです。ふむ。こうやって勤勉さや実直さが失われていくんでしょうね。安直に流れていく。こういうことをやりたくてNHKにTV局に入ったんじゃないのかい?新聞記者もそうです、夜討ち朝駆けのジャーナリストってのに憧れて入った世界でしょうに。しんどいとかそんな泣き言はおかしいでしょう。私はそう思います。医者の世界もまったく同様ですが。
 沖縄の高校生に見ず知らずのオヤジさんが6万円与えて窮地を救ってやった、その相手に再会できてお礼をしたという感激ドラマです。相手も沖縄出身のオヤジさんだそうで、こういう時の同郷意識ってわかる気がします。いい格好する気分もあって。当の高校生は父親に付き添われてカメラの前にいます。金を返して(落とした財布も手つかずで返ってきたというおまけ付きの話です)お礼の文鎮かを渡してました。相手のオヤジが贈り物持ってきていて、これがしゃれてた、新しい財布です。もう落とすなって。こりゃヒットでしたね、気が利いてらぁ。でも感想です、いい格好したい気持ちは誰にもあるし、俺だってと思うことでしたが、さて6万円ねぇ。いつも持ってますか?旅行中とはいえ、です。ここがポイントですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする