吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2016年4月25日/〈東京・町歩き〉020・町田フットパス視察

2016-04-25 06:27:26 | 東京・町歩き

 

写真①:「小野路宿里山交流館」の長屋門

     =東京都町田市小野路町で、2016年4月11日午後0時45分撮影


〈東京・町歩きスポット〉 20 

:町田フットパス視察

  東京滞在3日目の4月11日は、東京都町田市のフットパスを視察しようと、地下鉄や京王線の電車、神奈川中央交通の路線バスを乗り継ぎ、同市小野路町の「別所」バス停で昼過ぎに下車。目の前のバス通り「鎌倉街道」を横断、「セブンイレブン町田鎌倉街道別所店」横の舗装道路を歩き、「小野路宿里山交流館」に着きました。「小野路宿里山交流館」は、町田市が江戸時代に宿場町として賑わった「小野路宿」の旅籠・「角屋(かどや)」を改修、観光拠点として整備して平成25年にオープンした施設。昭和4年ごろ建設された長屋門=写真①=は、「角屋」時代と同じ場所にあります。

  「小野路宿里山交流館」で町歩きマップをもらい、すぐ横にある「小野神社」=写真②=に参拝。境内にある「小野神社の由来」掲示文には〈小野路は鎌倉みちの宿駅として鎌倉と武蔵野の国府の置かれた府中に通づる要衝の地にある。宿の入り口にある小野神社は、小野篁(たかむら)の七代の孫小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間(九七二)頃赴任し、小野路のこの地に小野篁の霊を祀ったことに由来する。小野篁は、平安時代前期の人で和漢に優れた学者で、学問の神様であり、菅原道真の先輩にあたる。篁の孫小野道風は、平安時代を代表する書家で三蹟として有名である〉と解説されています。

 小野篁を祭神とし、三蹟の小野道風ゆかりの神社に飛び込み参拝した偶然に感動し、学問の至らなさと筆跡麗しからずを恥じつつ拝殿に柏手を打ちました。

  

写真②:参道石段を上がると狛犬が見守る「小野神社」拝殿

  参拝を終え、「小野路宿里山交流館」前の鎌倉街道へ。新撰組の資料を公開している「小島記念館」=写真③=は休館日で、入館できませんでした。かつて「小島記念館」には道場があり、近藤勇や土方歳三らが稽古に励んだという。

 
写真③:新撰組の資料を公開している「小島記念館」

  さらに歩き、「小野路宿」の町並み中央にある「中宿」バス停を過ぎて、町田市が建てたフットパスの標識・「関屋の切り通し」=写真④=のある地点から右折して「布田道(ふだみち)」へ入ります。

  

写真④:「小野路宿」の町並みから「関屋の切り通し」への入り口に建つフットパスの標識

  「関屋の切り通し」のフットパス標識から狭い坂道を歩いて8分後、小道の分岐点の突き当たりにある「石久保地蔵尊」=写真⑤=の前に到着。

 

写真⑤:小道の分岐点の突き当たりにひっそりと建つ「石久保地蔵尊」の祠

 「石久保地蔵尊」の祠から、右の小道へ入ると、右側に『まちだフットパスガイドマップ1・2』を出版している町田市のNPO法人「みどりのゆび」の古びた案内標識=写真⑥=がありました。〈此道は布田道にて、幕末に近藤勇らが通いし道に御座候 是より関屋を経て二町程にて小野路宿に着き申し候〉と書かれています。

 

写真⑥:町田市のNPO法人「みどりのゆび」の古びた案内標識

 「みどりのゆび」の案内標識から右に上る山道が、〈近藤勇らが通いし道〉と思って行くと、両側が竹林の狭い道にさしかかりました=写真⑦=。

 

写真⑦:両側を竹林に囲まれた狭い道

 竹林の狭い道から「「関屋の切り通し」とやらに行きたかったのですが、途中の分かれ道に案内標識がなく、どうやら道に迷ったらしく、右へ右へと行けば、小野路宿へ戻れると決断。狭い階段の小道=写真⑧=を降りたら、「小野路宿」の町並みにたどり着けました。

 

写真⑧:竹林の狭い道から下る狭い階段の小道(手前が「小野路宿」の町並み)

 このあと、「小野路宿」の町並みからバス停のある「別所」まで来た道を引き返し、「小野路宿」散策コースにある大犬久保(おいなくぼ)の眺望ポイントを見に坂道を上りました。道の山側にある「ムクロジの大木」=写真⑨=前に到着、道の上に羽根つきのつくばねに用いる黒い実が2つ落ちており、記念に拾って持ち帰りました。福津市の「宮地嶽神社」参道石段最上部脇にあるムクロジの古木の下にも、この黒い実が落ちているか、気になりました。

 

写真⑨:散策コースの山側にある「ムクロジの大木」

 「ムクロジの大木」から百㍍ほど進み、振り返って見ると〈畑と丘陵の緑が波を打って広がる美しい眺望〉スポットのようでした=写真⑩=。

 

写真⑩:畑と丘陵の緑が波を打って広がる大犬久保の田園

 このあと、「別所」へ引きかえす途中、大犬久保の「谷戸」(やと)の景観=写真⑪=を撮影。「谷戸」は、小さな丘陵や、丘陵と丘陵の間から流れる湧水によって開かれた地域のことで、「谷戸」がいくつも折り重なって多摩丘陵の潤いのある景観を形成しています。

 

写真⑪:多摩丘陵の潤いのある景観の一つ・大犬久保の「谷戸」

                       (このシリーズを終わります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする