goo blog サービス終了のお知らせ 

吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2011年8月28日/〈京都・町歩き〉003・哲学の道

2011-08-28 17:38:47 | 京都・町歩き

 

 写真①:桜並木約1.8㌔の散策路・「哲学の道」 

     =京都市左京区 で、2011年8月19日午前10時30分撮影

 

 〈京都・町歩きスポット〉 3

 

:哲学の道

 

久しぶりに「哲学の道」=写真①=を歩きました。明治23年(1890年)、京都市左京区 の東山山麓に完成された琵琶湖疏水に続く、分線沿いの桜並木約1.8㌔の散策路です。近くにある銀閣寺に行く途中、そぞろ歩きしました。

 

昭和43年(1968年)、地元住民の環境保全整備を求める声に京都市がこたえ、「哲学の道」として整備。以来、地元住民や市水道局による清掃と環境保全整備がはかられ、春の桜、初夏のホタル、秋の紅葉と四季折々に、市民の散策路として親しまれています。哲学者西田幾多郎が思案しながら歩いた事から、「哲学の道」と名付けられたという。私も、人生の越し方、行く末を案じながら歩いてみました。

 

「哲学の道」の案内板の近くに、「京都一周トレイル」の道標もありました=写真②=。トレイルとは、森林・原野・山地などの踏み分け道、山の小道のこと。「京都一周トレイル」は、京都市交通局や同市観光協会などが散策の小道として整備した京都の南東・伏見稲荷から比叡山、大原、鞍馬を経て、嵐山、苔寺へ至る全長約70㌔のコースです。

 

   

写真②:「京都一周トレイル」の道標

       =京都市左京区 、8月19日午前10時30分撮影      

 

「哲学の道」を散策していくと、お目当ての「銀閣寺」の方向を示す案内板=写真③=が立っている分岐点に差し掛かりました。

   

 

写真③:「銀閣寺」の方向を示す案内板

=京都市左京区で、19日午前10時30分撮影     

 

道路の向こうに、「白沙村荘(はくさそんそう)橋本関雪記念館」=写真④=がありました。大正・昭和の京都画壇で活躍した日本画家・橋本関雪大正5年(1916年)年から30年かけて造営した邸宅「白沙村荘」を利用した記念館。関雪の作品やスケッチ、収集した陶器、中国・日本の文人画などの古美術コレクションを収蔵、随時公開展示しており、建物や3千5百坪の庭園も関雪自身が設計しています。大文字山を借景とした庭園には、平安・鎌倉から桃山時代の石仏や石灯籠などの石造美術が配置されています。

 

写真④:「橋本関雪記念館」

=京都市左京区浄土寺石橋町で、19日午前10時30分撮影       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月23日/〈京都・町歩き〉002・先斗町から鴨川の川床へ

2011-08-23 05:41:30 | 京都・町歩き

 

 

 

写真①:石畳の狭い通りが南北に走る先斗町通

     =京都市中京区で、2011年8月18日午後4時10分撮影

 

〈京都・町歩きスポット〉 2

 

:先斗町から鴨川の川床へ

 

「寂光山常照寺」からの帰路、京都市営バスを降り、中京区の先斗町(ぽんとちょう)通=写真①=を経て、四条大橋から鴨川の「川床」(納涼床)=写真②=を眺めながら、そぞろ歩きを楽しみました。

 

「京の先斗町会」が立てた「京名所 先斗町」の案内板には、〈この地は、もと鴨川の州であったが、寛文十年(1670)に護岸工事の為埋め立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった。その後、三条一筋南から、四条まで、即ち南北600米、東西50米にわたる地域に人家が建ちならび、俗に先斗町と呼ぶようになった〉と書かれていました。

 

さらに、案内板では〈正徳二年(1712)に茶屋、旅籠屋両株と茶立の女子部を置くことを許され爾来花柳の街として繁盛、現在に至っている。先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中しているところから先斗町と呼ばれるようになったともいい、(以下略〉〉としています。

 

 「川床」は、鴨川の右岸にある飲食店や茶屋が、川の上や屋外で川のよく見える位置に座敷を作って料理を提供する高床式の施設で、京都の夏の風物詩の一つです。鴨川べりの堤防を散歩している人たちを橋の上から眺めると、こちらも川風を涼しく感じます。

 

 

写真②:「川床」のそばの堤防を歩く人たち(右は鴨川)

=京都市中京区の四条大橋で、8月18日午後4時15分撮影

 

 最近、町歩きをしていて目に付くのが建物の柱や屋根瓦などの造り。京都市下京区条通烏丸東入ル長刀鉾町にあった「三井住友銀行」の文字が目立つ京都三井ビルディングの柱は優雅で、風格を感じました=写真③=。ネオバロック風の格調高いデザインの「JR直方駅」(福岡県直方市)玄関中央に設けられた車寄せの柱に似ています。

 

 

写真③:優雅で風格のある京都三井ビルディングの柱

=京都市下京区四条通烏丸交差点角で、8月18日午後3時10分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月22日/〈京都・町歩き〉001・寂光山常照寺

2011-08-22 10:59:55 | 京都・町歩き

 

 

写真①:「寂光山常照寺」の本堂

     =京都市北区鷹峰北鷹峰町で、2011年8月18日撮影

 

 きょう8月22日から、〈京都・町歩きスポット〉シリーズを掲載します。18日、洛北の「寂光山常照寺」=写真①=を初めて拝観し、天下の名妓とされた二代目吉野太夫の墓や、夫の豪商灰屋紹益と合わせて偲ぶ「比翼塚」にお参りしたのを機に、あちこち散策した京都市の名所・旧跡を紹介します。

 

〈京都・町歩きスポット〉 1

 

:寂光山常照寺

 

「寂光山常照寺」は、京都市北区鷹峰(たかがみね)北鷹峰町にある日蓮宗の寺院です。鷹峰の地名の通り、鷹が住みつきそうな山すそにあります。江戸時代初期の元和2年(1616年)、書や陶芸、漆芸に優れた芸術家・本阿弥光悦の土地寄進によって、日蓮宗中興の祖・日乾(にちけん)上人を招じて開創された学寮・「鷹峰檀林」の旧跡で、「檀林の寺」とも呼ばれています。

 

「二代目吉野太夫」は、西国の武士で流浪のすえ京に住みついた松田武左衛門の娘で、本名徳子。7歳の時、武左衛門が亡くなり、六条三筋町(後の島原)の遊里に預けられ、14歳で遊女として最高位の太夫となり、才色兼備の名妓として有名になりました。光悦の縁故で日乾上人に帰依し、寛永5年、23歳の時に巨財を投じて朱塗りの山門・「吉野門」(吉野の赤門)=写真②=を寄進しました。

 

 

写真②:二代目吉野太夫が寄進した朱塗りの山門・「吉野門」

 

その赤門を潜って境内に入ると、本堂が正面にあります。吉野は、その美貌が唐の国にまで聞こえたほどで、教養が高く、和歌や連歌、俳句、書、茶湯、香道、音曲に優れていました。本阿弥の親族で、和歌や茶の湯に秀でた文化人の灰屋紹益(灰屋は藍染めに使う紺灰を家業とした屋号で、紹益は号。本名・佐野重孝)に見初められ、当初、身請けしようとした紹益の親に反対され駆け落ちしましたが、吉野に会った親が振る舞いに感服して勘当を許しました。紹益は、寛永8年(1631年)、吉野26歳の時に千3百両で身請けしたという。吉野は寛永20年(1643年)、38歳の若さで病死。二人のロマンスは、演劇や歌舞伎に戯曲化され、吉野の墓=写真③=には歌舞伎俳優や芸能人なども訪れるという。

 

 

写真③:二代目吉野太夫の墓

 

紹益は、夫婦となってわずか12年で他界した吉野を慕うあまり荼毘の骨灰を呑み干し、「都をば花なき里となしにけり 吉野の死出の山に移して」との歌を詠んだといい、その歌が境内に掲示されています=写真④=。

 

 

写真④:紹益が吉野を恋慕して詠んだ歌の掲示板

 

 吉野は、紹益の菩提寺・立本寺<京都市上京区)に葬ることもできましたが、日乾上人に帰依した吉野の遺言で「常照寺」に墓を建立。二人を添わせてやりたいと、歌舞伎俳優の第13代片岡仁左衛門らが昭和46年(1971年)に建てた「比翼塚」=写真⑤=には、吉野と紹益の戒名が刻まれていました。

 

 

写真⑤:吉野と紹益の戒名が刻まれた「比翼塚」

 

 境内には、吉野が愛したという大丸窓「通称・吉野窓」=写真⑥=のある茶室・「遺芳庵」も見られます。完全な円形ではなく、下部が水平になっており、人間の不完全さを表しているといわれています。

 

 

写真⑥:吉野が愛したという大丸窓「通称・吉野窓」

 

 境内に置かれた鉢植えの蓮にピンクの花=写真⑦=が咲いており、吉野と紹益のロマンスを偲ばせるように甘く匂っていました。毎年4月には、吉野太夫花供養が行われ、島原の太夫行列や野点茶席も催されて賑わうという。

 

 

写真⑦:ピンクの花が甘く匂う鉢植えの蓮

 

「寂光山常照寺」(京都市北区鷹峰北鷹峰町45。℡075-492-6775):拝観時間は、午前8時30分~午後5時。拝観料3百円。◆交通アクセス=〔バスで〕市営バス「鷹峰源光庵前」下車、徒歩約2分。参拝者用の駐車場あり。

 

 

「寂光山常照寺」位置図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする