とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2021第5回熊野古道ジャーニーマラニック:大辺路編その2-2日目(古座~那智)

2021-04-27 23:39:56 | 熊野古道
今回泊った宿は、創業明治初期という老舗旅館の「やまさき屋旅館」だ。古座川町の玄関口にあり、四代目女将のアットホームなおもてなしと、自慢の手づくり料理がとても良かった。旅館という名前が付いているが、館内は、おしゃれな飾りがあったりしてペンション風な雰囲気もあり、くつろぐことが出来た。玄関前で記念写真を撮り、スタートする。


旅館のすぐ近くある神戸神社(こうどじんじゃ)に寄っていくことにしたが、旅館の女将さんがここまで見送りに来てくれた。


用水のすぐ前にあるのが、神戸神社だ。鳥居も社殿もなし、森そのものが神社だという。とにかくクスノキの巨木が素晴らしい。まさにこの鬱蒼とした森は、荘厳で畏敬の念を抱かずにはいられないような雰囲気に満ちていた。


古座川沿いに下っていくと、渡し場跡に出た。


渡し場跡を過ぎると、国道42号に出る。


しばらくは、車に気をつけながら国道沿いに進む。海岸がずっと見えているので、気分がいい。




紀伊田原駅を過ぎると、国道の下を潜り、遊歩道を進む。


清水峠の入り口に着いた。入り口にはスタンプ台がある。


10分もかからず清水峠に到着する。


清水峠から下ってくると紀伊浦神駅だ。


再び山道に入り、峠らしきところに着く。休平の標柱があり、一息つくにはいいところだ。地図で見ると、ここが浦神峠でもあるらしい。


里山の景色を見ながら進む。


市屋峠入り口までくると、東屋やトイレがありちょうどいい休憩場所があった。お昼近くにもなっていたのでランチ休憩する。大辺路の看板の横には、キリンやお地蔵さんがいて一緒に写真を撮っていく。


市屋峠を通過する。


高速道路の下を通り抜ける。


与根河池の前に出た。標柱には、與根河の池と刻まれている。


二河峠(にこうとうげ)の入り口に入る。


二河峠を通過。


迂回路もあったが、古道歩きらしく川の浅瀬を渡渉する。


ゆかし潟(ゆかしがた)は、周囲2.2kmの汽水湖であり、ほとりには古湯・湯川温泉の温泉街がある。名称は湖の静かな景観に心ひかれた詩人佐藤春夫が命名したという。また、坂には『よばずの坂』という名称が付いていた。説明板を読んでみると、『この坂は、明治の始め頃、この村にやってくる郵便配達員が、坂の上から、村人を呼んで取りに来させていた(坂を下る手間をはぶくため)。この坂の辺りでは、郵便屋と間違われないため大声をあげて人を呼ばなかったそうです。』と書いてある。


大辺路最後の峠、駿田峠を通過。もう後は平坦な道が続き、大辺路のゴールは近い。


紀伊天満駅からは、地元の人の勧めで、景観がいい海岸沿いの道を進む。




那智海水浴場の裏手から那智駅に抜けることが出来るが、その入り口には、ヤタガラスと炎を模したようなモニュメントがある。


那智駅の正面に出たところで、大辺路全コース制覇のゴール記念写真を撮る。


電車の時間まで時間が十分あったので、補陀落山寺に再び立ち寄って行く(伊勢路の最後にも立ち寄った)。


この補陀洛山寺は「補陀落渡海(ふだらくとかい)」の出発点だったことで知られている。「補陀落」とはサンスクリット語の「ポタラカ」の音訳で、南方の彼方にある観音菩薩の住まう浄土のことをいい、『華厳経』にはインドの南端にあると説かれている。日本においては南の海の果てに補陀落浄土はあるとされ、その南海の彼方の補陀落を目指して船出することを「補陀落渡海」といった。この補陀洛山寺からは25人の信者が補陀落を目指してこのような船で船出したと伝えられている。


その後、那智駅前の丹敷の湯に入って汗を流し、帰路についた。これで、伊勢路と大辺路の2コースを完走できた。次は、中辺路を目指す予定だ。

参考1.2日目のコースマップ


参考2.2日目の高低図&コースタイム

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。