とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2023第3回箱根ガイリーン

2023-04-30 14:55:30 | 山登り
第3回目の箱根ガイリーンは、元箱根港前から歩き、箱根関所前の屏風山ハイキングコースに向かう。


入口は、住宅地の細い路地となっており、本当にここからでいいのか心配になる。


住宅地を抜けると、あっという間に緑豊かな山の中に変わっていた。


まずは小手始めのような緩やかな坂道を登る。


しかし、直ぐに目を見上げても終わりが見えないような急な階段が出てきた。


この階段どこまでも続いていて、いくら登って行っても、なかなか終わりが見えない。


そろそろ最初の目的地である屏風山近くになってきたころ、突然木々の隙間から、雪を被った富士山が見えた。今日もいい天気になったと喜んだものの、富士山が見えたのは、ここで最後だった。


歩き出して40分ほどで、屏風山948mに到着する。新規外輪山の一つで、巣雲川(すくもがわ)上流沿いの絶壁を、屏風に見立てて、その名が付いたといわれているそうだ。山頂には、小田原北条氏の砦の跡が残っているらしい。


屏風山からは徐々に下っていき、30分ほどで、茅葺き屋根の建物が見えてきた。江戸時代初期に創業した茶店「甘酒茶屋」だ。バス通りに面しており、観光客もひっきりなしに訪れ、箱根旧街道を散策してきた人たちを迎え入れてくれるオアシスのような茶屋だ。参勤交代の諸大名もここで休憩したという。


我々も、甘酒茶屋で名物の甘酒や力餅(「いそべ」と「うぐいす」)を頂く。ふっくら、もっちりとしたお餅で、あっという間に食べてしまう。力餅で元気が出て、再び歩き出す。

車道を離れ、箱根旧街道に入る。


石段を下りると、石畳となる。石畳は苔むしていて、滑りそうなので慎重に下る。


石畳を下りきると畑宿だ。畑宿はその名のとおり戦国時代の宿場で、江戸時代には小田原宿と箱根宿の山越えの休憩地点であった集落だ。畑宿の片隅でランチ休憩をした後、伝統工芸である箱根寄木細工の見栄を見学してから、飛龍の滝方面に向かう。

箱根の山は、40万年前から噴火を繰り返してきた。特に大きな噴火を5回繰り返し、今の形が出来たという。吹き出した溶岩は、急激に冷やされることで不思議な形に固まり、5角形や6角形の石柱を束ねたような岩の塊が形成されている。これが「柱状節理」と呼ばれるもので、自然の芸術作品だ。


大きな岩の塊が転がっている道を進む。


飛龍の滝入口に着いた。


『飛龍の滝自然探勝歩道』の途中にある飛龍の滝は、上段15m、下段25mと二段に分かれて豪快に流れ落ちている。神奈川県下最大規模の滝であり、鎌倉時代、修験者たちの修行の場所だったと伝えられているそうだ。


飛龍の滝を過ぎると、緩やかで歩きやすい道が続く。


鷹巣城跡に到着する。看板には、後北条氏が建城したと記されている。天正18年(1590年)の小田原征伐において徳川家康に攻められ3月29日に落城し、その後家康は本陣としたが、今井陣屋に移ったことで廃城になった。箱根の山中にある典型的な山城とされるが、正確な所在位置については不明だという。


鷹巣城跡は鷹巣山山頂834mでもあり、大日如来の石碑が建てられている。


鷹巣山から浅間山までの尾根道は椿の並木道となっていて、椿の花が沢山落ちていた。


浅間山(せんげんやま)804mに到着する。江戸時代、富士山信仰から中腹に浅間神社が祭られてから浅間山と呼ばれるようになったという。


浅間山は、鎌倉時代に栄えた「鎌倉古道」「湯坂路」と呼ばれる道上にあり、この後は、緩やかで広い道となり、湯坂路の起点に15時半頃到着する。


起点から少し歩くと、日帰り温泉施設「早雲足洗の湯 和泉」の建物が見えた。箱根湯本温泉発祥の湯という事で、駅に行く前に1時間ほどゆっくり入って汗を流した。


「早雲足洗の湯 和泉」から10分弱ほど歩くと箱根湯本駅だ。湯本駅で今回はゴールとなる。これで箱根ガイリーンの2/3をほぼ一周する。残りは、乙女峠から金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳を縦走して湯本に下りるコースだ。今年中には終わらせたいと思っている。

参考1.今回の高低図&コースタイム


参考2.今回のコースマップ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。