その1からの続きです。
日本平山頂から、こんどは日本平パークウェイを下りていきます。交通量が比較的多いので車に注意しておりましょう。目の前には、ずっと富士山が見えています。

パークウェイを下りてT字路にぶつかったら清水駅方面に左折します。

清水病院の手前で右折し、大きな工場の横の並木道を進みます。

またT字路にぶつかり道路を横断して歩道に沿って右折です。

菜の花の咲くサイクリングロードを進みます。

サイクリングロードは、三保線という鉄道の軌道跡が整備された道です。今はこんなにきれいな道となり、「ハーバーブリッジ」というおしゃれな橋もありました。ここからも富士山が見えます。

このあたりは、三保線の三保駅があった場所のようですが、今は公園となっています。

サイクリングロードが終わり、コンビニのよこを過ぎると細い道に入ります。ちょっとこのまま行っていいのか迷いそうな道ですが、そのまま進みます。松の間を抜け砂利道の中に入っていきます。

堤防沿いに入ると、三保海水浴場となります。

視線を左に向けると、先ほどまでいた日本平山頂が見えます。あんなとこからよく来たなと感慨に浸るところです。

そして、三保半島の先端となるCP2(22.1km)の真崎灯台です。とっても可愛い灯台です。

こちらは真崎海水浴場となります。釣り人や散歩する人が大勢います。

再び自転車道になります。

途中には、小さな飛行場があります。三保飛行場といいセスナ等が発着するようです。

さらに進むと「三保灯台」があります。正式名は「清水灯台」といい、日本で初めて建てられた灯台です。

そして、CP3(26.0km)の「羽衣の松」に到着です。天女が羽衣をかけたという羽衣伝説の発祥の地です。松の樹齢は650年とも言われています。

「羽衣の松」に着いた所で、大分お腹が空いてきます。近くにある茶店で休憩ができます。おでんや焼そば、ビール等で一息ついていくといいでしょう。

時間があったら、日本三大松原といわれる「三保の松原」越しの富士山を砂浜から眺めていきましょう。浜辺から仰ぐ富士の眺めは、大きな感動を与えることと思います

その3に続く。
日本平山頂から、こんどは日本平パークウェイを下りていきます。交通量が比較的多いので車に注意しておりましょう。目の前には、ずっと富士山が見えています。

パークウェイを下りてT字路にぶつかったら清水駅方面に左折します。

清水病院の手前で右折し、大きな工場の横の並木道を進みます。

またT字路にぶつかり道路を横断して歩道に沿って右折です。

菜の花の咲くサイクリングロードを進みます。

サイクリングロードは、三保線という鉄道の軌道跡が整備された道です。今はこんなにきれいな道となり、「ハーバーブリッジ」というおしゃれな橋もありました。ここからも富士山が見えます。

このあたりは、三保線の三保駅があった場所のようですが、今は公園となっています。

サイクリングロードが終わり、コンビニのよこを過ぎると細い道に入ります。ちょっとこのまま行っていいのか迷いそうな道ですが、そのまま進みます。松の間を抜け砂利道の中に入っていきます。

堤防沿いに入ると、三保海水浴場となります。

視線を左に向けると、先ほどまでいた日本平山頂が見えます。あんなとこからよく来たなと感慨に浸るところです。

そして、三保半島の先端となるCP2(22.1km)の真崎灯台です。とっても可愛い灯台です。

こちらは真崎海水浴場となります。釣り人や散歩する人が大勢います。

再び自転車道になります。

途中には、小さな飛行場があります。三保飛行場といいセスナ等が発着するようです。

さらに進むと「三保灯台」があります。正式名は「清水灯台」といい、日本で初めて建てられた灯台です。

そして、CP3(26.0km)の「羽衣の松」に到着です。天女が羽衣をかけたという羽衣伝説の発祥の地です。松の樹齢は650年とも言われています。

「羽衣の松」に着いた所で、大分お腹が空いてきます。近くにある茶店で休憩ができます。おでんや焼そば、ビール等で一息ついていくといいでしょう。

時間があったら、日本三大松原といわれる「三保の松原」越しの富士山を砂浜から眺めていきましょう。浜辺から仰ぐ富士の眺めは、大きな感動を与えることと思います

その3に続く。