goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

ヒメサユリの里

2022-06-06 09:18:00 | 風景
今朝方は13℃で、
日中は16℃までにしか
上がらないという。

梅雨寒のような雨降りで、
さすがに半袖短パンでは肌寒く、
ストーヴをつけている。





私的七連休の金・土と
一歩も家を出なかったので、
日曜の昨日は
郊外にできたラーメン店に
行くことを目的に外出した。

人込みを避けて
開店時間の11時に到着したが、
すでに4人ほど並んでいた。

幸いに、
駐車場が6台分なので、
それ以上は客が増えず、
店内はソーシャル・ディスタンスが
保たれていた。

ワンタンメンに
煮卵をトッピングしたものは
990円もしたので、
けっこうな値段である。

ひと口めは、
「うん」・・・と、納得する
美味しさを感じはしたが、
スープに深みがなく、
途中で食べ飽きしてしまった。

スープは
飲み干すような
旨味がなかった。

具材はどれも
立派だったが、
やはりラーメンは
麺とスープが美味しくなければ、
ツマラナイ。








土湯から眺める山々には
まだ残雪が見られた。

6月といえば
もう夏のハシリである。







ビオパークの蓮が満開となり、
大勢のカメラマンが
それそれに高級そうなカメラで
思い思いに撮影していた。












朱のグラデーションを帯びた花は
そのまま上生菓子に
模したいような
色形であった。







新緑のトンネルを
抜けると
「ヒメサユリの里」
という幟が出ていて、
誘われるままに
初めて赴いてみた。







ピンクな可憐な花で
愛らしかったが、
一帯を獣除け電線で囲い
「感電に注意!!」
とあったのは、
いささか興ざめではあった。







岳温泉から
二本松に下りて、
『万SAI堂』で
『雲盗り暫平』を
あるたけ買ってきた。

初期の方は
昭和60年頃に
書かれたものである。

それと、
『カムイ外伝』も
3冊ばかり買ってきた。

どちらの作者も
故人になったばかりである。






資源枯渇

2022-06-05 08:35:00 | 楽器製作
楽器用材も
資源枯渇が叫ばれて
久しいが、
未だ一流リューティエ(製作家)の
手元には何年分かの材料が
ストックされているようだが、
世界レベルで見ると
大量生産メーカーは
代替用材の使用が目立ってきた。





ギターの最高材は
トップ(表面板)には
「ドイツ松(スプルース)」、
サイド・バックには
「ハカランダ」
ネックは「セドル」
指板は「エボニー(黒檀)」
が定番であった。

このうち、
ハカランダは伐採禁止となり、
エボニーも年々、輸入量が
激減しているという。

表面板は
シダー(杉)を用いる場合もあるが、
これだと音質がガラリと変わる。

現在は、
サイド・バックは
赤味のあるローズが
主流となってきた。

ひとむかし前は、
量産の安物ギターは
指板が「黒い黒檀」でなく
「茶色いローズ」と決まっていた。

なので、見分け方も簡単だった。

リュートなどの古楽器では、
逆に、昔の様式に倣い
ローズなどが主流だった。

ヴァイオリンでも、
黒檀の指板でない
「木地」のものを見ると、
かえってバロック風だなぁ・・・
と感じることもある。





金曜の夕方には
『キンゴジ』という
関西支局の放送を
予約録画している。

そこで、この4月に
東京から転勤したアサちゃんに
毎週会えるからである(笑)。

なんだか、
昭和の中期に全盛だった
『ロッテ歌のアルバム』での
玉置 宏の
「一週間のご無沙汰です」
という決まり文句を
いつも思い浮かべている。








毎朝、起きがけに
YouTubeの教養サイトで
何かしらを見ている。

先日は、
ガンジーの
「七つの社会的罪」
というのを初めて知った。

「献身なき信仰」
というフレーズを見て、
YouTubeで
『For Peace in Ukraine』
という演奏奉仕活動をやってるから、
これも献身なんだろうなぁ・・・
と思えた。









先日の
米沢「小旅行」で、
たくさん「集字」をしてきた。

上杉神社の門では、
勘亭流のビラ字も
面白く鑑賞できた。

かつて、
寄席文字に凝ったことがあり、
落語のカセットテープが
千本以上あるので、
そのタイトルや演題を
全部それで書いていた。









Tちゃん先生の教会に
お参りさせて頂く時、
神様にお供えをさせて頂く
御献備(おけんぴ)を
白い封筒に筆ペンで
「奉」と書くので、
いろんな神社仏閣を訪れるたびに
その字を写して集めている。

「魂」
という字も
カッコイイのに出逢うと
嬉しくなって
ついつい撮ってくる。

石碑の楷書は
中国系の書体と趣きがことなり、
やはり、どこか大和チックな
柔和さが感じられる。














シンクロニシティ

2022-06-04 06:58:00 | 藤井 聡太
きのうの
ソーちゃんの棋聖戦の
第一局は・・・
なんと、二回も「千日手」となり
指し直しとなる
稀な展開となった。

長年、
VS(一対一)研究の相手どうし
ということもあり、
手の内を知り過ぎての
事だったのかもれしない。

相手の永瀬ッチは
対ソーちゃんに
直近二連勝中で、
トータル3勝7敗。

片や、ソーちゃんは
現在タイトル戦13連勝中で
歴代2位の記録更新中。

振り駒で「先手」を引いたので、
その勝率9割5分からしたら、
「初戦はもらった」
と思っていたら、
なんと千日手になってしまい、
先手/後手が交代に・・・。

そしたら、またまたの
「千日手」で、
さいど「先手」となる。





午前9時開始で、
持ち時間4時間なので、
順当に行けば
通常は昼休の1時間を挟んで
6時頃には決着がつくのだが、
きのうは、「千日手」が2回もあり
決着が付いたのは夜の10時前だった。

朝からの観戦疲れもあって、
何度か寝落ちしそうにもなったが、
ソーちゃんが敗勢だったので、
なんとか一発逆転劇を
見逃すまいと顔を洗いながら
睡魔とも闘った(笑)。

結局は、
初戦を落とし、
連勝記録もストップした。

感想戦では、
永瀬ッチが
「多く指せて
いろいろ教えて頂きました」
と研究会仲間らしい
謙虚な発言をしていたのが
印象的だった。

ソーちゃんも
落胆の表情を見せず、
むしろ感想戦では笑いを交え、
五冠制覇して来、
二人で研究会を持てなくなり、
タイトル戦という真剣勝負の盤上で
互いの研究をぶつけ合えて
充実したような表情に見えた。

これで、
永瀬ッチに対しては
7勝4敗となり、
棋聖戦は「0-1」での
スタートとなった。

むしろ、そのぐらいの
ハンディがあった方が、
ゲームとしては
面白いかもしれない。








棋戦の時は、
必ずや1時間以上もの
「長考」タイムにぶつかるので、
常時、読書やギター練習なぞに
当てている。

きのうも、
『阪蔵』のフラメンコギターに
張ってあったガット弦が
古楽曲を一曲録音したのみで、
早くも劣化してしまったので、
リュート用の高級巻き弦に
張り替えて、三度高い
Gチューニングにしてみた。

これだと、
ノーマル・チューニング(E)の
ギターの3フレット目に
カポタスト(移調器)を
とりつけたのと同じになる。








棋戦の昼休(ちゅうきゅう)中に
買い出しに行くのも
億劫だったので、
冷蔵庫にある有り合わせで
"なんちゃってフレンチ"ごっこを
してみた。

これも「脳トレ」や
ドレッセ(盛り付け)の
トレーニングにはなる(笑)。

素材はキュウリとニンジン、
ソーセージに玉コンである(笑)。

味が目的ではなく、
どうしたら
美しく、面白く、
美味しそうに見えるか・・・
という練習である。










同じく、
キュウリ、ニンジンに
出汁昆布をスライサーで
ジュリエンヌ(千切り)にしたのを
セルクル(丸型)で抜いて、
ヌイユ(パスタ)とドレッセしてみた。

自家製の
バジルソースと
トマトソースを
交互にデコレしてみた。

これは、
ちゃんとした(笑)
食べれる『サラダ・ジュリエンヌ』である。









ついでに、
同じ素材で
ヌイユを主体とした
『サラダ・ド・ヌイユ・フロワ』
(冷製パスタのサラダ)
も拵えてみた。











"あそび飯"のあと、
なんかデザートに甘いもんでも
食べたいなぁ・・・と、
家ン中を家探ししてたら、
ピンボーン♫
とチャイムがなり、
タイミングよくお届け物が来た。

送り状に
「金魚詰め合わせ」
とあったので、
「エエーっ!!」
と、金魚すくいのように
水の入った袋に
泳ぐデメキンなどを
想像してしまった(笑)。

そして、
明けてみたら、
なーんだ・・・
こういうのかぁ・・・と、
笑えてしまった。

高槻在住の教え子ツーラからの
メッセージ・カードも添えてあり、
そういや、先日、
相談メールのさいごに
「住所おせーてや」
って訊かれたっけ・・・と、
G様は思い出した。

義理堅く、
ちゃーんと、
メール相談のお礼を
送ってくれたのである。

JK時代から
茶目っ気がある彼女も、
一児の母となり
アラフィフになろうとしている。

であればこそ、
こっちも
ジイ様になるはずである(笑)。

。゚(ò_ó)゚。



なんか、甘いもんが喰いたいなぁ・・・
と思ったとたんに、
甘いものが届く。

これも「シンクロニシティ」(共時性)
なんだなぁ・・・。

しかも、
先日のSC研修会で
ディスられて凹んでたら、
ちゃーんと味方が
慰めてくれるんだねぇ・・・。













棋聖戦

2022-06-03 08:01:00 | 藤井 聡太
今日は9時から
ソーちゃんの棋聖戦の
第一局がある。

きのうは、
午後からSC研修会だったが、
去年もグループセッションで
不愉快な福大教授がいたが、
今回も揚げ足取りしたり
マウントしてくるオバちゃんがいて
辟易した。




なんだか、
ムカムカ、モヤモヤした気分で
帰ってきたが、
普段、生ぬるい生活してるから
そういう緊張も
ま、いっか・・・とも
思うことにした。






面倒な研修会だが、
何かしら得てくるものはあるので、
26年欠かさず参加している。

SCや心理師といっても、
独善的で我の強い人間や
パーソナリティ障害もいて、
これでよく
カウンセラーしてられんなぁ・・・
と思う輩もいる。

その象徴が、
福大教授のSCが
JKにセクハラをして
クビになった昨年の事件である。








出かける前の
"ぼっちランチ"には、
『ロティ・ド・ポール』
(豚肉のロースト・エリンギ添え)
を作った。






余った部位は、
夕飯に「サラダ添え」として
カレー粉を振って
カミさんに供した。






これまで、
多くの楽器をご購入頂いた
新潟のSさんから
ルネッサンス・ギターのご注文を
頂いたので、用材を揃えた。

鬱っぽくて、
喘息ぎみの体調なので、
納期は年内で、
納得できるものが出来たら
お渡しするという
ワガママな条件でご了承頂いた。







3.11で古楽器工房が
滅茶苦茶になり、
その後の余震のたびにも
総崩れし、先々月の震度6でも
器具類が散乱しているので、
もう11年も製作から遠ざかっている。

修理や改造だけは
片隅でやれるが、
スクラッチビルト
(0からの製作)
となると、部屋の動線を
機能化するために
整備しなくてはならない。

いずれは着手しようとは
思っていたので、
ご注文を頂いたのを
「天の声」として、
重い腰をあげて
コツコツ片付ようかとも思っている。





デッド・ワイン

2022-06-02 05:53:00 | 食物・飲物
春先からの
寒暖差や気圧差の影響で、
自律神経失調症が続いており、
喘息、鬱も併発している。

なので、オフ日には
もっぱら不活発になって
伏していることが多い。

一日の気温差が7℃以上あると
自律神経が失調しやすい
という報告もあるが、
連日そのような状況である。

きょうも朝方は
ストーヴが要るほど肌寒く、
日中は27℃の予報である。

ウィキペディアによれば、
『気象病(meteoropathy)』
という概念が
近年認知されつつあるという。

自分でも、
それに当てはまりそうな
多彩な症状がある。

頭痛、気分の落ち込み、鬱、
めまい、喘息、オシリ痛、
肩こり、指関節炎、蕁麻疹、
吐き気・・・などなど。

昔っから、
「天気が悪いと古傷がうずく」
というのはよく言われたことである。

自分も、
大学1年の頃にやった
盲腸の手術痕が、
それから数年は
天気の悪い日には
疼いたものである。

気象病の発生機序は、
内耳の気圧センサーの信号により
自律神経系が交感神経優位となり、
それがストレス刺激となって
様々な疾患のメカニズムを惹起する
という考えがある。

また、気圧の低下により
人体の押される力が減り、
血管が拡張しやすくなるのが原因
とする説もある。

日本では梅雨に起きやすいという。

対処法としては、
規則正しい生活や十分な睡眠、
正しい食生活などであるが、
体力が落ちてたり
持病があったり
HSP(敏感質)であると
より発症しやすいようである。





先日は、
米沢の上杉神社で
おみくじをひいてみた。

真っ先に
「病気」の欄に眼をやると
「長引くが完治する」
とのことであった。

オシリ痛は三年越し、
鬱は20年来、
喘息再発は三年前から・・・である。

いずれも、
完治は諦めて
「従病(しょうびょう)」主義で
いこうか・・・と、
思い替えしていたが、
老い先短い余生だが、
希望は捨てない方が
いいのかもしれない。







長引くコロナ禍の影響は、
幼児の保育現場でも
深刻なようである。

乳幼児心理学でも、
親や保育者の表情が
読み取れないと、
乳幼児は「不安」になる
という研究は昔からある。

とくに、ケアテイカーの
口角が上がる「笑顔」は
いちばん大事なメッセージで、
「安心感・安全感・大丈夫感」を
醸成するものである。

戦国時代に残った
貴重な資料として、
敵方の乳幼児を殺さずに
座敷牢で能面をつけた保育者が
いっさい言葉をかけずに
育てた記録がある。

その子は十代になっても
能面のような表情で、
ほとんど白痴状態で
短命だったという。

この事からも、
言葉かけと
豊かな表情が
子どもたちの情緒と
知能の発展に関与してる事が解る。






私的七連休中なので、
きのうは、また、
二本松郊外に移転した
『万SAI堂』に行って、
マンガ・ハンティングをしてきた。

ここには、
レトロ・コーナーがあり、
昭和の頃の懐かしくも
古めかしいものが
「150円」であるから
昭和オヤジには嬉しくもある。

きのうも
8冊ばかり買ってきた。

『宗像教授シリーズ』の
星野 之宣の79年頃の作品は
なかなかに面白く読めた。







『万SAI堂』の洋酒コーナーでは
「品質は保証しません」
というワゴンセールで
50円/100円/300円で
三本買ってみた。

どれか一つでも
ヴィンテージ物として
熟成していて飲めれば
儲けもんと馬券を買うような
射幸心が湧いた(笑)。

79年の『シャトーメルシャン』は、
白ワインがほぼ琥珀化しており、
見るからに酢のようだった。

46年物のヴィンテージの
ワインヴィネガーである(笑)。

ところが、
キャップシールを剥がしたら、
コルクの上側に黒カビが発生しており、
それだけなら良かったが、
ソムリエ・ナイフのスクリューを
挿し込もうとしたら
コルクが緩んでおり
瓶内に落下してしまった。

これでは、オジャンである(笑)。

仕方なく、
ちょいとだけで
舐めてみて味を聞いてみたら、
やはり酸っぱくて
アルコール分が感じられなかった。

続いては、
『刑事コロンボ』の名作
『別れのワイン』にも登場した
有名な『モンテフィアスコーネ』の
2004年物を開封してみた。

なんと、こちらは
コルク資源枯渇への対応が
始まった頃の瓶詰なので
合成樹脂だったので、
きれいにスッポリ抜けてくれた。

だが、やっぱり、これも、
アルコール分が飛んで、
粘性のないシャバシャバ状態の
酢になっていた。

それでも、
ワイン・ヴィネガーとしては
ドレッシングに
深みを与えてくれるかもしれない。

もう一本は
地元の酒造で創った
「日本酒+チョコレート」
という際物で(笑)、
これもちょいとだけ
酸味があったが、
ディジェスティフ(食後酒)としては
やれるかも・・・と、
ワイン用冷蔵庫に保管した。

やはり、
グラン・ヴァンでない並酒は
長期保存には向かない
という当たり前の事を
再認識するに終わった。









スーパーに
"ハシリ"のトウモロコシが出たので、
どうせ味がないだろうと
試しにやってみたが、
やっぱし、そーだった(笑)。

わかってりゃ、
試さなきゃいいのに・・・
それはそれ、
好奇心は人を唆(そそのか)す
ものなのである(笑)。











晩には、
カミさんに
高価だった馬肉を用いた
本物の『タルタル・ステーキ』を
ふるまった。

韃靼(ダッタン)人が食した、
ということから
『タルタル/Tartare』という
フランス語になったというが、
『Tartare de bœuf』
(牛肉のタルタル・ステーキ)
というのが、フレンチでは多い。