goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

心理分析

2017-11-05 08:37:00 | 仕事
去年は「歯」、
今年は「目」、
と体のパーツに
ガタが来ているのを
実感せざるを得ない。

その歯の詰め物が
また、外れたので
近所の歯医者に行ってきた。

再々外れるので
その度ごとに
最接着を繰り返している。

メンド臭くはあるが、
もう恒例行事と諦めている。

まだ、自分の歯で
喰えるうちは
生物としてなんとか
生き永らえることが
出来るのかもしれない。

もっとも、
小学校の同級生である
カネゴンは全歯喪失して
土手(歯肉)噛みで
生きているから頼もしい。



歯科医は
家から歩いて2分。

そして歩いて1分の所に
ツタヤがあるので、
寄って100円コミックを
二冊買ってきた。

もの心ついた時から
漫画読書歴があるが、
時折、新規路線を開拓しようと
100円コーナーで
じっくりとブラウズして
これはというものを
見つけてくる。

やはり
絵柄に好き嫌いがあって、
下手なのはダメで、
少女マンガ系のピカピカお目々も
ダメである。

内容も
ファンタジー系は嫌いで
専らリアル系に偏っている。

将棋物がいくつかあったが、
このソフトタッチの絵柄と
少年が主人公というので
マイブームのソータと
イメージが被って
面白く読めた。

今日は、続きの
第2巻以降を
買って来ようと思う。

『さよならドビュッシー』は
ミステリー大賞の小説が原作で、
ピアニスト物、コンクール物が
絡めてあって、これも面白く読めた。

そしたら、
すでにドラマ化、映画化された
作品のようである。




世間では
「座間殺人事件」が
騒がれている。

先日の
「やまゆり園」の19人殺し、
ラスベガスの59人殺し、
に続く大量殺人事件なので、
心理サイトに深層分析の
短期連載を書いているが、
どうも割り切れないというか
腑に落ちない処がいくつかある。

それでも、
報道資料から
犯人のプロファイリングを
するのも心理分析屋の
仕事でもあるので
怠らずに考察分析している。

「やまゆり」「ラスベガス」「座間」
の三事件の分析で
今年のノルマである
自主研究の
『深層分析叢書』の一冊分に
なるかもしれない。

キーワードは、
「快楽殺人・自爆テロ型犯罪・
自己破壊的自己実現」。

タイトルは
『エロスとタナトスの彼岸』
というのも考えた。

どちらも精神分析タームで、
エロスは「生への欲動」
タナトスは「死への欲動」
である。




2004年から続けている
teacupのブログに
広告が入ってくるが、
ソフィア・ローレンの
サイン入ブロマイドが登場し
目が引かれた。

というのも、
現在、御歳83才の彼女が
29才の折に
『昨日・今日・明日』で
セクシー女優として
一世を風靡したが、
その1963年の作品を
中学生の頃に深夜放送で見て、
ドキドキしたのを
今でも覚えているからだ。

彼女を有名にした
『ひまわり』での
名演技と名音楽も
忘れがたい。


還暦祝い

2017-11-04 07:00:00 | 風景
吾妻山の冠雪は
いったん溶けて、
雪ウサギのみが
姿をとどめている。



朝晩は
確実に寒くなりつつある。



玄関先に
秋の終わり頃に
生まれたであろう
幼いバッタが
凍え死にしていた。

なんだか
イソップの
『アリとキリギリス』の
寓話を思い出してしまった。

先日、
80才になるという
叔母との長電話で、
年金額の少なさと
老後の遣り繰りの
大変さを聞いて
いささか暗澹とした
気分にもなった。

その叔母が
音頭を取ってくだすって、
還暦祝いと
カミさんの定年祝いを
叔父叔母連でやってくれる
というから有り難い。

カミさんも
喜んで楽しみにしている。

叔母からも
目のレーザー手術体験談を
聞かされた。




今年、
裏庭で収穫した石榴を
絵画仕立てに
仕上げてみた。

フェルメールやシャルダンの
画風が好きなので、
細密画風に画像処理してみた。

これをプリント・アウトして
水筆で塗り絵のように
上からなぞると
水彩インクが溶けて
また趣きのある画風に変化する。




聡ちゃん快勝!!

2017-11-03 07:02:00 | 趣味
マイ・ブームでもあり
「国民の孫」でもある
ソータの順位戦ライヴを
午前10時からアベマで観た。

双方で
持ち時間12時間なので、
もつれれば夜の10時過ぎに
決着すると踏んで、
途中、眼科に行ったり、
買い物にいったりと
細々とした用をしながら
成り行きを見守っていた。



入浴し、夕飯を終えて、
さて、腰を据えて観戦するかと
再びモニターに目をやったら
すでに感想戦になっていて、
「藤井四段 勝利」
というテロップが出ていて
唖然とした。

まだ、
中盤戦でこれからが
終盤の手に汗握る攻防戦と
誰しもが思っていたのだが…。

ソータの29連勝を破った
イケメン勇気が大盤解説で、
ソータの凄まじい
プレッシャー布陣で
相手の脇八段が
勝機なしと悟って
心折れたのだろう、
とソータの最短の
「辛い勝ち方」を讃えていた。

脇八段と言えば、
ソータと澤田戦で、
意表を突いた奇手とも
魔手とも言える一手で
大逆転した手を
控え室で検討していて
「神に選ばれてる」
とテレビカメラ前で唖然とした
その人であった。

神の申し子との決戦は、
闘う前に、すでに
勝敗は決着していたのかもしれない。

「中盤の70手で投了」という
早投げに、解説者も呆然とし、
ニコ生では
「最後まで戦え」
「プロらしくない」
という落胆・失望のコメントも
多々流れた。

イケメン勇気が
「最短の辛い勝ち方」
と評したように、
ずっとプレッシャーを
かけられ通しで、
そこからはどう頑張っても勝てない
と踏んでの、ある意味、
潔さでもあった。



先日、
半日がかりで
苦労してインストロールした
AI「エルモ」が初めて
棋戦観戦で活躍した。

突然の投了場面では、
ソータが800点の形勢優勢と
出ていた。

ほぼAIに近い
差し手をするソータは、
PC同様に終盤前の心理戦で
すでに勝利を確信していたのだ。

ニコ動の生コメには
「鬼のような中学生」
というのが流れて、
さもありなんと感じた。

もっとも、
先日の「佐々木大地戦」での
奇跡の大逆転劇では、
-3000点の窮地を
ソータは一手でひっくり返し、
AIのエルモが見つけた
15手詰めを瞬時に見出した。

解説者や視聴者をして、
天才に3000点のハンディは
意味のないもんだということを
知らさせた、と言わしめた。

そして、誰もが
「400年に一人の天才」
という棋士たちが抱く畏怖を
まざまざと感じさせられた。




眼科の検査で
散瞳剤という瞳孔を開く
目薬を何度も点眼された。

これにより、
日中だと眩しくて
痛いくらいになる、
とネットで言われていたので、
用心のために釣りで用いる
海面の反射を遮光する
偏光レンズのサングラスを持参した。

でも、幸いにも
二日とも夕方に診察が
終わったので、
装着せずに
妙に輝かしい薄暮のなかを
自転車を漕いで帰って来た。

今朝も飛蚊症と光視症は
相も変わらずだが、
女医の美奈子テンテからは
とりあえず安静にして
重い物をもたないようにと
療養処方された。

「10㎏のお米とか
 持ち上げないようにして下さい」
と具体的に言われたのが
可笑しかった。

力を入れると
血管が怒張して
脆くなっている毛細血管が
切れる危惧があるのだろう。

ついでに、
いろいろ禁忌事項を訊ねてみたら
「お酒はちょとぐらいならいいでしょう。
 車の運転もPCも大丈夫です」
とのことだった。

***

よくよく、
考えたら「左目」なので、
昨年、左腰のアテロームを手術し、
その後にもまた
左腰と背中にできた脂肪腫、
そして、1年以上も続いている
左首の痛み…と、
左側に集中しており、
ついつい下世話な懸念を
抱いてしまった。

と言うのも、
かつて熟読していた
神秘家スウェーデン・ボルグが
「悪魔は左耳に語りかける」と
左は「魔」が忍び入る側
と言っていたのが気にかかった。

偶然が三つも四つも重なると
人間の心は弱いもので、
悪霊の仕業かな…とも、
脳裏を過ぎるものである。

元同僚のT先生の娘さんが
怪我や事故が多いので
霊能者オジサンに見てもらったら、
前世で怨みを持った兄が
生まれ変わった弟を探し当てて
意趣返ししている、
と言われ、除霊したら
パッタリと支障がなくなったと聞いた。

なんだか、
信じがたい話だが、
現実は事実なので
うーん、と思った。

ついでに、
一回5万円で
それで一生安泰になるそうな、
というので、
またまた、ウーン、と思った(笑)。

(•ω•`; )

いわゆる、
拝み屋さんなのかなぁ・・・。

世の為、人の為なら、
ほんまはタダで
善行はするものだし、
大枚5万は取らんもんなぁ・・・。

でも、神社、お寺でも
ご祈祷料はあるしなぁ・・・。

自分は幼少期から毎日、
ご神前、ご霊前に
朝晩ご祈念しているので、
悪霊が憑くというのは、
神霊現象的には
有り得ないと思っている。

















眼底出血

2017-11-02 04:43:00 | 健康
飛蚊症という症状が
二日で悪化したので
眼科で精密検査を受けたら、
眼底出血があり
血が底の方に溜まっていた。

ただ、
毛細血管の裂孔が見つからず
今日、もう一度
検査をする。

極微細な孔であれば、
自然に塞がるのが希にあるそうだが、
女医さんが淡々と言うには
ほとんどは悪化に進行するという。

オトロシーで。
淡々と言わんといてぇ。

(T人T) 

治療はレーザーで焼き固めるか
網膜に裂孔や剥離が起きたら
2-3週間の入院手術になるという。



人体で唯一、
生血管を見れるのは
眼底だけだそうで、
自分の眼底画像は
まるで受精して
新生血管の生じた
鶏卵のように見えた。

3年前から
糖尿病を示すA1Cの値が
5.8→5.9→6.1と上がってきていた。

今年の検診の値はまだ見ていないが、
6.2まではどうにか正常域だが
境界ラインにあることは間違いない。

高脂血症でもあり
抗コレステロールを
長年呑んでいる。

今回の眼底出血は
加齢、糖尿病初期、
高脂血症による動脈硬化、
それと遠距離通勤の過労という
リスク・ファクターが重合して
起こった可能性がある。

光視症という
暗所で視野の一部が
ピカピカ光る症状もある。

硝子体が変性・液化して
後部硝子体剥離が生じて
網膜と癒着しているときに
眼球を動かす刺激で
光が出現するという。

この時点では
網膜剥離はないか、
あってもわずからしいが、
ここから網膜裂孔や剥離に
進行しやすいようだ。

後部硝子体剥離は
60代前半に好発するというのに
当てはまる。

再来月
60歳になる。



網膜剥離のオペの
リーフレットを見てみたら、
恐ろしくなった。

目ん玉にライトは射し込むは、
灌流針は射し入れるは、
おまけに、
吸引カッターも突っ込む
っていうんだから、
ドンダケーっ!!!
っていうほど
エゲツナイ。

ヽ(;▽;)ノ



ごく少量の出血であれば、
経過観察と内服薬の場合もある、
というので、そちらでの
自然治癒を期待したいのだが、
ドクターは「希」である、と言う。

淡々と・・・。

なんだか、
落ち込んでしまった。

車の運転は、
激しい目の運動を伴うので、
目にはよくないらしい。

やっぱり、
週二日の往復4時間、
180㎞の遠距離通勤が
よくなかったのかなぁ…。

毎朝、
長々と時間をかけて
3本もブログを書いてるのも
目には優しくないなぁ…。

当然、アルコール類も
血管が腫脹するので
しばらくは厳禁というか、
もうこれを機に
断酒した方がよさそうだ。

でも、同じ血管でも
脳出血でなかったのは
不幸中の幸いだったかもしれない。

もしそうだったら、
仕事はオワリで、
命の危険性もあった。

朝夕、ご神前で
家族一同の無事・健康を
ご祈念しているので、
これは、大難を「小難」に
お奉り替え頂いたのかもしれない
とも思った。

去年は
老母が小脳出血で倒れて
1年かけてリハビリし完治した。

85歳でも
自然治癒するというのを
まざまざと見せられて驚いたが、
今となっては幾らかの
明るいエピソードでもある。

「明るい」と言えば・・・
生まれて初めて
「ミドリンP」という
散瞳剤という目薬を点眼された。

医療費明細書に
0.6mlで「20円」とあったが(笑)、
これは局部的に作用する
抗副交感神経薬である。

噂どおり、瞳孔が開くと、
夕方の景色が妙に美しく
車のライトがみな
星状のコロナを発して見える。

家ん中の電球類すべてが
まるで何百ワットかの
シャンデリアのように煌々と輝き、
文字通り眩しくて、しかも美しくて
隅々までディテールが見え、
ウワッ、すげーッ!!
という体験でもあった。

これは、新雪が降った朝に
陽光を浴びて
樹氷や雪面のディテールが
クッキリ見えた体験に似ていた。

心理屋として、
ジャック・ラカンの言った
決して認識できないという
「現実界」というのと、
スピリチュアルな「天上界」や
「真の世界」というのを
垣間見たような気がした。 




今日は、
10時からソータの
順位戦の生中継が
アベマで夜まで行なわれる。

今日勝てば、
10連勝である。

眼病のアラ還親爺には、
「国民の孫」でもある
ソータの頼もしい戦いっぷりが
何よりのクスリである。

・・・負けたら、
目の前、真っ暗になったりして・・・

クスリどころか
リスクになって、
目も当てられんわい(笑)。

~( TДT)

自虐ネタでも言うて
無理にでも笑わな
シャーナイ。

ホンマにもう・・・
誰か、助けてーッ!!


ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ








初冠雪

2017-11-01 06:30:00 | 風景
昨日は
寒波で吾妻小富士が
きれいに冠雪に
覆われていた。



今朝には
雪ウサギを残して
溶けていた。

土湯峠にも
早くも降雪があったようだ。

つい先日、
カミさんと温泉と
紅葉狩りに
出かけたばかりだったが。

そろそろ、
冬タイヤなしでは
山は走れなくなってきた。



棚倉の城跡公園の紅葉も
美しく色付いてきた。

お堀の噴水は
段々と寒々としてきた。



飛蚊症の様子は変わらず、
左目全体に梨地の
無数の粒粒まで見えるようになり、
さすがに今日は
近所の眼科で
検診をしてこようと思う。

散瞳剤という目薬を
点眼して眼底検査するらしく、
その後、4-5時間は
もの凄く眩しくなるというので
車での来院はしないで下さい、
と病院案内にあった。

ネットで幾人かの
検査体験を読んでみたら、
濃い目のサングラスでも
眩しくて歩けないほどだった
というので、自転車で行って
帰りは引いて帰って来ようかと
思っている。

外人がサングラスを常用しているのも
瞳孔が薄くて
眩しさに耐えられないから
というのが納得できるような気がする。

いちおう
釣りで用いる偏光サングラスは
持参しようと思う。

左目内に見える形が
この二日で
形状変化したので
網膜はく離の
前駆症状でないことを祈りたい。

A1Cが糖尿病ギリギリの限界値なので、
それによる「ぶどう膜炎」という
可能性もある。

ぶどう膜とは、
脈絡膜・毛様体・虹彩の
3つの組織から成り立つ部分である。

かつて、生物教師の時、
3年生の目の構造の試験で、
網膜・脈絡膜・強膜というのを
図示して問うたことがある。