goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

筝曲合奏

2020-12-05 19:27:00 | 音楽
17日のY中勤務日に
5限目に音楽の時間を
『クリスマス・コンサート』に
あてて下さり、
筝曲合奏の伴奏として
出させて頂くことになった。

きのうは、
一年生ふたりと
教頭(音楽)・養護の先生との
クインテットの初合わせをした。




毎日、自編の
伴奏パートを
メトロノームに合わせて
猛練習したので、
付け爪を使わずにいるので、
薬指には血豆ができている。

きのうは、
合奏中にギター用の
補強爪が割れるほどだった。

それでも、
生徒の単音の主旋律に
4連符の伴奏を付けて
曲を華やかに彩るのは
楽しいものだった。

メンバーには内緒で
スマホの隠し録音をしてみた。

自分の楽器音が
大きく入ってはいるが、
全体的な雰囲気や、
生徒たちが音を
ロストするのが
ちゃんと録れていた。

最後の〆に
K君がやる予定だった
チャラ・チャラ・チャラという
華やかな全弦弾き下ろしを
弾かなかったので、
とっさに代わりに即興で入れたら、
しばし間があって、
K君が「ポン」と一音入れたので
みんなで大笑いしたのまで
録れていた。

生徒たちとの
合奏はほんとうに
楽しいものである。

17日の本番まで、
また血豆を作りながら、
完璧な伴奏を
暗譜していきたい。






職員室で
給食を5分で平らげたら、
養護のA先生に
「せんせい。
速いですねー!!」
と半ば呆れられてしまった。

なので、
「早くピアノの練習したいんで…」
と、いつものように
体育館の鍵をジャラジャラ言わせて
吹っ飛んで行った。

標高550mの高原にある
山の学校だから、
きのうは、館内も
ぐっと冷え込んでいて、
とうとう10℃を切るようになった。

でも、給食の汁物と
ご飯とオカズを
給湯室のレンジで熱々にして
体温を上げておいた(笑)。

ピアノ練習も
運動の一種なので
半時ほどでも集中すると
汗ばむほどになる。

ベートーヴェン・イヤーなので、
ここの処、ずっと、
『悲愴』と『テンペスト』の
三楽章を交互にやっている。

楽譜を深く読んで、
それを音で再現すると、
ベートーヴェンその人の
考えがよく解り、
その偉大さにも
あらためて感動する。

何人もの名演奏家のCDはあるが、
超一流はみな一様に速く、
なんだか、
パラパラ・チャーハンみたいで
シットリ感がないのが
いささか不満に思っている。

そりゃ、
それだけの腕がないから、
どうしたって、ゆっくりテンポで
ウエットになるのだが、
そうやって味わっても
いささかも曲の魅力は
色褪せるものではない。





コロナの第三波が
国内で猛威をふるっており、
学校でも初めて
セルロイド板が
全箇所に教育委員会から
備品として送られてきた。

カウンセリングの相対する
テーブル上にも一枚、
特大の透明版が設置された。

実際に、
それを隔てて互いに
マスクをし合ってやってみたが、
なんたかなぁ…であった(笑)。

こっち側は、
まるで、区役所の窓口の
オヤジになった気分である。

白衣着てるから、
院外薬局の薬剤師みたいでもある。

「おクスリ、三日分ですね…」
といった按排だ(笑)。

それでも、
さすがに中一の
トリックスターのJCは、
遮蔽版下の隙間から
紙を滑らしてこっちに送るのを
さっそく遊戯に仕立てて、
まるでエアホッケーみたいに
アクリル板をネット代わりに
しばし二人で
「キャーキャー」騒ぎながら
遊びに興じた。








先週から、
オシリ痛の養生にと
コーディネーターでもある
養護のA先生が
湯たんぽを用意して下さり、
痛みが和らいで助かっている。

そしたら、きのうは、
誕生日のプレゼントに
クリスマス模様のマスクを
プレゼントに届けてくれた。

一緒に筝曲合奏で出るので、
これをして、
モスグリーンのブレザーに
赤シャツでも着て
クリスマス・ファッションで
行こうかしらん…とも
思っている。

もっとも、
教頭先生は、
琴なので緋毛氈(ひもうせん)を
敷くと仰っていた。



アドベント・カレンダー

2020-11-28 06:20:00 | 音楽
ここ数日の冷え込みで、
治りかけてきたと
喜んでいたオシリ痛が
ぶり返したかのように、
またジュクジュクと疼きだした。

お風呂に入って
温まると治るので、
筋肉が柔らかくなると
神経が圧迫されず
痛みがなくなるようだ。

なので、きのうは、
オシリにホッカイロを
貼って出勤した。

学校では、
養護の先生が
気の毒がって湯たんぽを
用意してくだすった。

局部を温めるだけでは
幾分かは和らぐが、
湯舟にドップリと身を沈め
全身温まるのには
及ばなかった。

今日は朝から
鍼治療に行って、
午前・午後・夜と
カウンセリング予約が入っているので、
また、一日、
座りっぱなしになりそうである。





毎週金曜は
「給食の日」なので、
糖質制限食餌療法も緩めて
炭水化物の麺やご飯を
摂取している。

4㎏減量して、
糖代謝と脂肪対謝が
半々くらいになったことで
慢性痛がいくらか減弱したのかな
と思っている。



m-ECT(電気けいれん療法)
というのが精神科治療にあり、
作用機序は不明だが、
慢性痛にも効くというので、
いよいよの時には
最後の「切り札」としての
オプションにしている。

「m-ECT」は、
「Modified Electro Convulsive Therapy」
の略で、
麻酔薬と筋弛緩薬を静射し、
頭部に電極をあて
数秒間電気刺激を加えるという。

院生の頃、
精神病理学で市橋先生から、
「うつ病には有効なんだよ」
と習ったことがある。





毎週、職員室で
ひとり給食を
5分くらいで平らげると、
そそくさと体育館に赴き、
貴重なピアノ練習時間を
捻出している。

生徒が給食を食べ終わり
カウンセリングに来るまで
20分間しかないが、
その間、グランドを
フルオープンにして
館内に響き渡らせている。

きのうは
館内温度が9.9℃しかなかったが、
『悲愴』のコーダ部分を
10回くらい集中練習したので
寒さを感じることもなかった。

それよりも、
館内の隅々までに
ベートーヴェンの名旋律が
自分の指で再現されて、
その事に気持ちよく酔っていた。





図書館前を通ると、
掲示板に
『アドベント・カレンダー』
なるものが貼ってあり、
自分の誕生日の処に
名前が書いてあり、
その日に開けると
ささやかなプレゼントが
入っているという。

そういや、
こないだ、図書委員の生徒から
誕生日を尋ねられたのは
このことだったのか…と、
得心がいった。




連休だったぁ…(笑)。

2020-11-04 05:51:00 | 音楽
ゆんべは
床の中で、
明日はガッコだな…と、
気持ちを出勤モードに
切り替えていたら、
スケジュール・ノートを見て
今月は水曜の出勤が
全くないのに気が付いた。

あら…
休みだったんだ…と、
なんだか、変に
ふいをつかれた気分だった。

ま、半隠遁生活なので、
そういうことも
あるさぁ…と、
オフモードに
切り替えた。



秋の花粉症なのか、
ちょいと怠くて、
きのうは午前中いっぱい
電気毛布にくるまって
眠っていた。

床ん中で、
意識が途切れ途切れしながら、
久しぶりに、
「傾眠<昏蒙<嗜眠<昏睡」
という
睡眠用語を思い出していた。

国試勉強のノートに拠れば…

【傾眠】
意識消失の第一段階。
ウトウト状態。
軽い刺激で覚醒。
注意は散漫、応答・行動は緩慢。
見当識の消失、出来事の記憶保持が不可能。

【昏蒙】
意識消失。
軽刺激に反応するが、
すぐまた深い眠りに入る。

【嗜眠】
意識消失。
強刺激に反応するが、
すぐまた深い眠りに入る。
外傷、中毒、脳血管障害、
脳炎、脳腫瘍、代謝障害で起こる。

【昏睡】Coma
最高度の意識障害。
強刺激に対し無反応。





正午前に
ダルイ、ネムイのを
振り切るように
着替えて、散歩&買い物へと
出かけた。

久しぶりに、
ヨークに続く土手道を
歩いてみた。

巨木の梨の樹に
小粒の果実が
無数についていた。

時折、枝ぶりのいいのを
手折っては、
室礼に飾ることもある。

春には
見事な花が咲くが、
手入れして上手いこと間引いたら
大きな実になるやも…と、
毎年のように思っている。









足元には
トランペット型の
小さな赤い花が咲いていた。

これに似た
ツキヌキニンドウという花が好きで、
在京中は退勤路にあったので
ちょいちょい採っては
家の茶室に飾っていた。







ラムチョップが
この日は切れていて、
仕方なく、代用に
『川俣シャモ』を
ランチ用に買ってきた。







ラウンドとスクエアの
二通りにドレッセしてみたが、
ソースとガルニ(付け合せ)も
変えてみたので、
二通りの味が楽しめた。

今日こそは、
アニョー(仔羊)で
創ろうと思っている。

皮面をパリリと焼き上げて、
中はレア気味にした。






午後から
JKのNちゃんが
カウンセリングに来て、
先日のクッキーに続いて、
今度はアップルパイを
焼いて持ってきてくれた。

紙皿まで持参してくれたが、
せっかくだったので、
デセール用のプレートに
コンフィチュール
(ハックルベリー・ジャム)
と共にドレッセしてあげた。

朝4時に起きて、
お姉ちゃんと一緒に作ったらしく、
そのお姉ちゃんも中学時代には
カウンセリングをしたことがある。

出来立ては
ふっくらしていたみたいで、
時間がたって萎んでしまったと
ガッカリしてたが、
とても美味しく頂けた。






散歩のたびに、
ツタヤに寄っては、
ワンコインで
中古の2枚組外盤CDを
買っている。

久しぶりに
ギターのも買ってみたが、
このシュネーヴァイスという奏者が
とんでもない曲者で、
なんと『アルハンブラ』から
定番の名曲まで、ことごとく、
手を入れて音を追加して
過剰装飾にしていた。

それは、もう、
ほとんどジョークの域に
達していて、
笑うよりなかった…。

ϵ( ̄△ ̄)϶

近年、稀に見る
際物であった(笑)。

(/^_^)/ チュド~ン!



ダウランドの
リュート伴奏歌曲は
何枚かあるが、
初めて聴くカウンター・テナーで、
まずまずだった。

シュネーヴァイスの後に聴いたら、
いい解毒剤になってくれた(笑)。






ニ短調の鳥たち

2020-10-14 03:52:00 | 音楽
 朝まだき
  ゴミ捨ての我
   星と語らふ

       剽 水


私的三連休のせいか、
9時には就寝し、
朝刊配達バイクの音で
毎朝、3時半に目覚めては
暗い中をゴミ出しにいく。

ただし、
街灯が煌々と照っているので
いっこも暗い事がない。

時たま、暗い中を
イヌの散歩をさせてる
ご老人もいる。





会津塗の「四つ椀」が
届いたので、
さっそく、夕餉に
懐石膳として用いてみた。






飯椀の蓋は
向付用とし、
小さなカワハギのグリルを
重ね盛りにした。

汁椀には
ホタテの真蒸に
柚子風味の大根のすり流し。

カミさんが、
「美味しい!」
と感激していた。

朝から
大根と人参を
塩麴と甘酒に漬けた
お新香は夕方には
いい味にあがっていた。











武満 徹
「生誕90年」の
特番を視た。

昭和5年生まれで、
戦争を体験し、
音楽は全くの独学で、
1950年のデヴュー作品が
批評家から
「音楽以前」と酷評され、
ひとり映画館に飛び込んで
偲び泣いた…という逸話は
有名である。

その『二つのレント』は
今もピアノで演奏されるが、
唯一、自筆譜が発見されていないので、
おそらくは、武満自身により
破棄されたのかもしれない。

その後、
数々の前衛的な曲や
優しい歌曲を数多く残して
惜しまれつつ
96年に65歳で没した。

ギターを愛していたので、
『12の歌』や『フォリオス』
という名曲も残してくれた。

『復興支援』の
ファイナル・リサイタルでは
歌手のタミさんと
谷川 俊太郎の詩による
『死んだ男の残したものは』を
ギター伴奏に編曲して演奏した。

音楽堂二階で
ビデオ撮りをしていた
カミさんは、
これを聴いて
泣いてしまったという。

アンケートにも
「感動しました」
「涙が出ました」
という感想を
多く頂いた。

バーンスタインが
尺八・琵琶のコンチェルト
『ノーベンバー・ステップス』を
聴いて、
「力強い人間の音楽だ」
と涙したというのも
さもありなんと思った。

マエストロ武満は、
湾岸戦争の報道番組で
音楽が使われたことに対して
「報道番組では、
音楽を使うべきではない」
と警告を発し、
さすがだなぁ…と、
我が意を得たりと共感した。

にも、関わらず、
未だに、テレビ業界人は
バカなので、
ワイドショーでも
さかんにBGMを多用し
『不幸ショー』を
垂れ流ししている。








タケミツ特番を視たせいか、
二階の廊下から見えた
電線で羽を休めてる鳥たちが、
まるで五線譜の
「レ・ファ」に見えて
(Dm/ディー・マイナーだなぁ…)
と独り語ちた(笑)。

日々是好日

2020-10-12 05:15:00 | 音楽
Y中のサマーコンサートで
フラメンコを弾いたら、
それを聴かれた同僚の先生が、
「こんなのご存じですか?」
と、ジプシー・ジャズという
アルバムをコピーして下すった。





初めて耳にするユニットだが、
調べてみたら…
オーストリア出身のメンバーで
2019年に結成されたばかりの
『ホットクラブ・ドゥ・ナックス
(Hot Club du Nax)』
というバンドである。

打楽器系の音は一切なく
2人のギタリストが刻む
ジプシー・ジャズの軽快な
リズムはダンサブルで
女性ヴォーカルがメローで
洒落た大人の音楽であった。

ここ数日は、
それを聴きながら
ブログを書いている。





普段の書の稽古は
いわゆる“練り墨”という
ドロリとしたものを
水で伸ばして書いているが、
ここぞという創作では
端渓硯に古墨を磨る。

それに用いる水も
水道水では情緒がないので、
あちこちの山の湧き水やら
沢の流水を汲んで
書室の冷蔵庫に保管してある。

それと、時に、
茶釜でいちど沸かして余った
市販の『名水』をも
棄てずに冷蔵して
書用に転用もしている。

先日は、
台風雨を硯に受けて
その日の茶事に来られた
お客様へのお土産として
心を込めて墨を磨った。

そして、
創作プランを練って
鉛筆で下書きをし、
しばらく稽古してから
三十年物の古紙に
一発勝負で作品を製作した。

必ずしも、
最上の出来ではなかったが、
書の作品製作も演奏と同じで、
その時、その場の
「気」が大切であり、
“今、ここ”を紙上に
固定する作業のようなものである。

これを
“世界を微分する”
と言った科学者がいた。






作り置きしてた
『テリーヌ・ド・ポワソン』の
最後の二切れを
≪コロネード・ブラック≫に
買い置きしてあった
セルフィーユとディルと共に
ドレッセして。

バケット、
ヴァン・ムスーと共に
ワンプレート・ランチにした。

***

今週は、

火・水・木…と、
私的三連休のオフ日なので、
今から、何しようかしらん…と、
考え倦(あぐ)ねている。

とりあえずは、
最近のルーティンの
書と琴、料理…
それに、プチお出かけ…
かなぁ…。

“密林”(アマゾン)に注文してた
500頁もの長編も届いたので、
何処か気の利いた
高原のカフェにでも赴いて
プチ・バカンス気分を味わうのも
わるくないなぁ…。

裏磐梯の高原ホテルの
ラウンジと弥勒沼の畔なぞ
晴れた日であれば、
格好のロケーションである。

1時間圏内だが、
ちと遠くはある…。

ならば、
20分圏内の土湯温泉の『向い滝』に
レストラン『とりのす』が
支店を出店させたと
ミニコミ誌で見たので、
冷やかしを兼ねて
行ってみようか…。

なにせ、
プチ外出と読書というのは
最も安上がりな3R
(レクリエーション・
 リフレッシュ・
 リラクゼーション)
である。






先日の
小火未遂事故で
風炉の灰も駄目にしたので、
新しくアマゾンに注文した。

真っ二つに割れた風炉は
きのうモチ米を炊いて
餅を作り、それを接着剤として
現在修復中である。

カチンカチンに乾燥すれば、
けっこうな接着力がある筈である。

古楽器に用いる膠(ニカワ)では、
熱が加わると溶けてしまい、
瞬間接着剤では
熱で化学物質が出ないとも限らない。

中国への修学旅行で、
さる城壁の石垣が
糯米で接着された…
という説明をガイドから聞いて
それを覚えていた。

***

クライントで
同僚のR先生から
お濃茶を頂いたので、
しばらくは
“おもてなし”に
濃茶手前ができそうである。

なので、
空腹に濃茶は厳禁なので、
懐石用の会津塗「四つ椀」を
二組ヤフオクで
廉価で購入した。

会津塗の直販店の出品で
送料無料とあったので、
正規品よりも55%オフだったので
半値以下のお値打ち品である。

四つ椀とは、
懐石の最初に供される
「飯椀と蓋/汁椀と蓋」
の組み合わせで、
これを四つ重ねると
一椀に収まることから
そう命名されている。

“極”侘茶になると、
それぞれの蓋も器として活用し、
向付の肴と香の物を盛って、
「一汁二菜」で省略する。





ついでに、
半月盆も二組揃えようか
とも思ったが、
今ある「丸盆」と
「真塗矢筈盆」を
もうしばらく活用しようと
思い直した。

どちらも、
花台や飾り台として
すでに室礼で
十分に活用してきたので、
「一器四用」の精神で
これからは懐石盆として
働いてもらおうとも思う。

禅では、
「四角窓」と「円窓」の
組み合わせは
「迷悟の窓」として
「迷いと悟り」の
象意があるので
侘茶には相応しい。

陶器に代わって
真塗の四つ椀になると
ますます禅味を帯びた
食景色になろうか。





Eテレの『クールジャパン』で
世界のネット界で
日本の「珍道具」というのが
国際語として定着している
というのを知って驚いた。

物好きな外国人が、
日本のユニークな
馬鹿げた商品を
ほんとに実用されている
と信じ込んでいるらしい(笑)。

ほとんどは
シャレで創られた
珍発明品だが、
ラーメン箸に装着する
「冷まし用ミニファン」なぞ、
フクシマ弁なら
“こっつぁがね”(クダラナイ)
代物だが微笑ましくもある。

「花粉症用のヘッドセット」は
トイレットペーパーを頭上に
冠としたもので、
外人はマジに日本で流行ってると
信じてるらしいから
それこそ滑稽である。

電車での
「居眠り迷惑」防止用の
ヘッドセットは、
吸盤を車窓に固定して
隣人にもたれかかるのを
ふせぐのだそうだ…(笑)。

┐(´Д`|||)┌ コッツァカネー!