goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

嗚呼、特攻隊・・・

2021-08-17 05:48:00 | TV・ドラマ
今朝は
二日酔いの頭痛で
目が覚めた。

ゆんべは
『フリュイ・ド・メール・アンクルート』
(海の幸のパイ包み)
をこしらえて
カミさんとワインを痛飲したので
酔っ払ったまんま寝てしまった(笑)。

そのせいで、
ふだんのように
中途覚醒もなく
朝まで通し寝できたのはいかったが、
「アツツツ…」
というアタマの痛さには参った。





新装オープンした
ヨークベニマルの
酒コーナーに
シングルモルトのハーフが3種あり、
フルボトルの半額以下だったので、
先日の『グレンフィディック』と
『グレンリヴェット』に続き
『ボウモア』を買ってきた。

お酒コミックの
『レモンハート』に出てきて来、
以前から気にはなっていたが、
アイラ島の海沿いの蒸留所で
麦芽を乾燥させるために焚く
ピート(泥炭)に
海藻由来のヨード臭がある、
という特徴がある。

それゆえに、
「海のシングルモルト」
という
詩的な呼ばれ方をする。

別名「アイラの女王」
とも呼ばれるようだが、
その名の通り
スモーキーでピーティーであった。

連ドラの『まっさん』でも、
輸入当初の頃は、
日本人はスコッチは
「煙臭い」と嫌厭されたようだった。

それでも、食生活において
スモークサーモンやら
燻製料理に慣れてくるにしたがって、
そのスモーキーさが
好まれるようになった。

これをブラックコーヒーに
垂らしても、
その独特のフレーバーが
「高貴さ」を感じさせてくる。






終戦記念日に、
BSで『特攻隊』の特番があり
録画で視てみた。

小学生の頃、
父親の書庫にあった
『太平洋戦争』という
写真集を見て、
人間爆弾として命を散華した
学生たちの不憫さに
胸が痛くなったことがあった。

特番にも
アメリカ軍が撮影した
実写映像がいくつも出てきたが、
軍艦に体当たりしたり、
その手前で被弾して四散する中に
まだ十代の少年たちが
乗っていたと思うと
泪が出そうになった。

片道分の燃料だけ積んで、
女学生に見送られながら
飛び立ったら二度は還れぬ
「必死」の出撃をしていった
若者たち…。

祖国の為に
たったひとつの命を捨てた
特攻隊の若者から見た今の日本は
いったいどう見えるのか…と、
時折、考えることがある。

TVの「大喰い」番組やら
くだらないバラエティーを見たり、
日がな一日、スマホやゲームに
現(うつつ)を抜かす人たちを見たら、
こんな国になるために
自分たちは犬死にをしたのか…と、
無念に思うのではないだろうか…。

もっとも、
ヴォランティアに励んだり、
真善美聖を志向して
学問、技芸に励む若者も
少なからずいるのは
救いではあるが…。

狐狸庵戦だったか、
河合先生だったか、
誰だったか忘れたが…、
「死者の眼」を持つ、
というのも
自分の生き方を律するのに
必要な視点である、
というのを聞いたことがある。

潔くも勇敢に
無私の心意気で闘い散った
「英霊」に恥じないような生き方を
平和で麗しいという意味の
「令和」時代を生きる我われは
「清く 正しく 美しく」
生きていきたいものである。





日本の軍部の
非合理かつ自棄的な思考法が
若者を死地に追いやり、
原爆や都市爆撃を招来し、
国民に塗炭の苦しみを味わわせた。

番組の中の
歴史家の分析で、
「偏った考え」
「国際社会からの孤立」
「自己陶酔&自暴自棄」
「意識化が大切」
というキーワードから、
昨今の「無差別襲撃」事件に
共通するものを感じた。

京アニ事件然り、
やまゆり事件然り、
そして、つい先だっての
「小田急線での切り付け」事件も
当てはまっている。

反社会的偏執思考→孤立化→他害
非社会的偏執思考→孤立化→自害
という、
単純なフローチャートが
成立するような気がする。

その処方箋は、
「偏執思考」と「孤立化」への
コミットメント(関わり)と
インターベンション(介入)である。

昭和の頃、
テレビが登場して
一家に一台の頃は
居間で団らんだったが、
高度経済成長してからは
個人に一台となり
「チャンネル争い」もなくなり
各自が各部屋で視れるようになった。

そして、
「パソコン」という
パーソナル(個人)用の
コンピーターが家庭に入ってきた。

ビデオ録画が家庭に普及した時、
テレビのオンタイムの時間に
縛られなくなったと
人々は喜んだ。

パソコンは、
情報検索機能が
エニータイムOKになった。

動画・書籍類、
諸々のデータも
オンデマンドで即時対応可となった。

それの発展型が
スマートフォンで
決定的になった。

かくして、
上はアメリカのような
国家レベルから、
家庭・組織といった社会の
「分断」が深刻化した。

分断は孤立化の温床でもあり、
偏執思考群が集団化する
温床でもあるのは、
世界を観れば自明である。

我われは
現象から真実を引き出し、
それを常に意識化せねば、
同じ失敗を繰り返す
愚かさから脱却できない状態が続き、
やがて「過冷却現象」のように
わずかな一つの切っ掛けで
「破滅」への相転移を起こす危険性がある。

生物学的には、
「種の絶滅」も進化史の一部に
組み込まれている、
と考えれば、
センチメンタルになる必要は
少しもないのだが…。

ヒト科が滅ぶことは、
他の全ての生物にとっての
あるいは「福音」なのかもしれない。

我われは
コロナ・ウイルスより
優っている、優れている、
と思っているのは
「人間中心原理」の
「身贔屓(みびいき)」
「自惚(うぬぼ)れ」に過ぎず、
バイオロジカル・コレクト
(生物学的に正しい事)
ではないのである。







フレンチでは
魚介を使ったものは
「フリュイ・ド・メール」
と言われることが多く、
直訳すると「海の果物」だが、
意訳すれば「海の幸」である。

ペルノー酒を
フランベしてアルコールを飛ばし、
フュメ・ド・ポワソン
(魚の出汁)を入れ、
ブールモンテ(バター繋ぎ)して
「ペルノーソース」とした。






まずは、
刺身用の鮮度の良い
アルゼンチン海老と
殻付きホタテ貝を
背ワタとりや殻剥きの
下処理をする。

どちらも百円ほどだった。

シノワーズ(中華)の技法で
同量のブッフ(牛肉)と合わせ、
スパイス・塩胡椒でシーズニングし、
全卵、生クリームを加え、
フードプロセッサーでミキシングする。

これをフィリングとして
フィユタージュ(パイ生地)に鋳込む。

あとは
オーヴン任せで
パリリと焼き上げるだけなので、
わりと簡単なムニュである。










パイ生地の艶出しに用いる
玉子の残りで、
いつもプチ・スフレを
こしらえる。

オーヴンから取り出したら
10秒以内に食さないと、
アッというまに
萎んでしまうので
「命短し はよ喰えスフレ」
である(笑)。

ミウちゃん

2021-08-06 04:59:00 | TV・ドラマ
三度目のアテローム除去の
手術を受けようと、
皮膚科に紹介状をもらいに行ったら、
炎症が治まって落ち着くまで
2~3ケ月は摘出できない
との事だったので、
夏休み中のオペの予定は
秋まで伸びてしまった。

これまで
二回手術をした済生会が
形成外科がなくなったというので、
次回は大原か日赤になるという。

日赤は新築したばかりで、
広々とした駐車場があるので
そちらにしようかと思うが、
コロナの初期の頃、
院内感染を出してるのが
ちょっぴり気にはなっている。





昨晩は、
卓球女子「団体戦」の
決勝を視た。

美宇ちゃんの
にわかファンになったので(笑)、
ダブルス、シングルスと
期待したが、
どちらも強豪中国に敗れた。

たしかに、
パワーとスピード、正確さで
中国が優っていた。

カスミちゃんも
色白美人なので、
美貌では日本が優っていた(笑)。

ミマちゃんは、
鬼のような形相で
サーヴを打つ瞬間、
その表情が一瞬、
片桐はいりを彷彿させた(笑)。

エラの張り具合や
オデコの広さなどが
そう思わせたのかもしれない。

ミウちゃんのお母さんも
若い頃は美人で可愛かったと
ネットでは
もっぱらの評判だった(笑)。

ほんに、
爺様は神聖なるスポーツの
何処を見てんだか・・・。

   ┐(´ー`)┌  







熱中症予防アラートと
マンボウ(蔓延防止)発令中なので、
ツタヤ・ブラウジングは
控えていたが、
皮膚科の帰りに
ちょいとだけ立ち寄って
村上 春樹の未読の短編を
中古文庫で買ってきた。

長編は全部読了したので、
今は、短編とエッセイを
読んでいる。

一昨年は
1000頁を超す傑作長編の
『ねじまき鳥クロニクル』の
深層分析をやって
ネットに発表もし、
冊子にもした。









ハルキ物に合わせる
BGMとして、
38歳で夭逝した
天才チェンバロ奏者
スコット・ロスの
『ソレール曲集』を選んでみた。

『奇譚』物には
少々騒がしく
陽気過ぎたなぁ・・・と、
ミスマッチだったと反省した(笑)。






最近、猛暑続きなので、
毎晩のように
「冷製スープ」を
食卓にあげている。

きのうは、
『タイシ』の『生きぬごし豆腐』に
生クリームを加え、
ホタテ出汁と野菜ジュースで
旨味ををだして、
フードプロセッサーで
ミキシングしてみた。

仕上げに、
アニス酒の『ペルノー』を
ほんの数滴おとし
セルフィーユを飾った。

なかなか佳いあんばいに
仕上がったが、
口中にクルミのフレーバーが
漂ったのは意外で
面白かった。

豆腐の大豆成分と
アニスと野菜ジュースが
マリアージュして
醸し出された風味なのかもしれない。








スーパーで
カジキマグロが安かったので、
グリエにして
レモンオリーヴ油でやってみた。

中はほんのり火が入った
レア状に仕上げることができて、
脂のサシが入った部分が
ほどよく溶け
獣肉にはない大トロ感が楽しめた。

どうせ作らにゃならぬ晩飯なら、
遊びの要素も入れて、
楽しんだほうがいいと思い、
夏休み中は、午前・午後と
読書や勉強の合間の息抜きに
料理の仕込みをしている。

楽しく創り、
美味しく食べて、
滋養になって、
ブログネタになってくれりゃ、
一石四鳥である(笑)。










夏バテ?

2021-08-02 06:30:00 | TV・ドラマ
市内も連日
10人もの観戦者が出てるというので、
用心のため
巣篭りしている。

買い物だけは
仕方ないので、
必要最小限の外出として、
あとは外食も
ツタヤ・ブラウジングも
控えて、うちで大人しく
過ごしている。

背中のアテロームは
だいぶ癒えてきたが、
別な箇所の毛嚢炎が
同じく背中なので
寝返りやよりかかりが
できずに往生している。

夜間も
朝方まで冷房と扇風機をつけて
寝ているが、それでも、
室内は25℃ほどの熱帯夜続きで、
2時間おきくらいに覚醒し
そのたんびにトイレに行っているので、
熟睡感がいまいちである。

そのせいか、
夏バテのような
全身の倦怠感がある。

夏休みで
曜日の観念がなくなり、
きのうが日曜日という実感も
なかった(笑)。





夜は
録り溜めてた
『新・コロンボ』を視た。

見逃した新作かと思ってたが、
ラストシーンで
既視感があり、
一回視たんだなぁ・・・と、
ようやく気付いた爺様である。

犯人役が
『スタートレック』の
カーク艦長の
ウィリアム・シャイトナーで
その声優の矢島正明だったので、
往年のファンには見ごたえがあった。

シャイトナーは
『旧・コロンボ』でも
一度、犯人役を演じている。

ピーター・フォークとの
名優どうしの共演という
贅沢な一本だった。










お昼時に
ぼっちランチをしながら
TVをつけたら
伊賀の陶芸家・福森 雅武と
娘さんが出ていたので
見入ってしまった。

氏の器を
大阪の水無瀬に居る頃に、
近所の陶芸店で買い求め、
今もその二点を愛用している。

白洲 正子も
愛用していたと
初めて知った。








毎年、スイカの名産地
「尾花沢」にいる
カミさんの親戚から
大玉が送られてくる。

浴室のヘルスメーターに
乗せてみたら
ちょうど10㎏だった。

気合を入れて
持ち上げないと
ギックリ腰になりかねない
重さだった。

なので、
半切にするのも一苦労で、
刃渡り30㎝の
スモークサーモンのスライス用の
ギザギザのスライサーで
ギコギコやって切りおろすようだった。

冷やす前の
切りたての
中心部をちょいと味見したら
香りと甘味が強いのに
驚いた。

同時に、
むかし懐かしいような
昭和のイメージが
蘇った。

よく盥(タライ)に水を張って、
地下水ポンプの蛇口から出る冷水で
スイカがプッカリ浮いて
クルクル回っていたのを
夏ごとに見ていた。







時折、脳内ストームのように
特定の歌のメロディーや歌詞が
自然に湧き出すことがある。

器楽曲であれば、
それをピアノで弾くことが多いが、
歌だと鼻歌で歌ってみたりする。

おとついだったか、
アタマんなかに、突然、

♪ショー、ショー、
  ショーライルー
   ショーライラクシャク
    ショバババクー♪ 

という呪文みたいなのが浮かんで、
こりゃ、なんだったっけなぁ・・・と、
しばらく思案して、
やっとPPM(ピーター・ポール&マリー)
の歌だったことを思い出し、
歌詞検索をかけてみた。

そしたら、
この摩訶不思議な言葉は、
ゲール語を
英語音で表記したものらしかった。

中一の頃、
高1の兄がPPMのEPレコードを
よく買って聴いていたのを
【門前の小僧】で
耳で覚えてしまったのである。

50年ぶりに
それが突然、脳内に甦るんだから、
ひょっとしたら、
臨終間際に起こると言われている
人生を走馬燈のように
振り返るパノラマ現象が
ゆっくりと起こり始めてるのかしらん・・・と、
思ってしまった(笑)。

初めて、歌詞を見てみたが、
正しくは・・・

♪ シュール、シュール
   シューラールー
    シューライラクシャク
     シュラババクー ♪

英訳/和訳すると・・・

Go, go, go my love   
Go quietly and peacefully   
Go to the door and flee with me   
And may you go safely my dear.    

行こう愛しい人よ
そっと穏やかに行こう
戸口に行って私と自由になろう
無事に行って愛しい人よ

これは、
ベトナム戦争への
反戦歌だった。

3,4行目の
ゲール語の不思議な音(おん)が、
やっぱり呪文のように聴こえて、
哀愁を帯びたメロディーと共に
耳に残る。

♪ ウェーナイ ソーマイ
   サリバリ ビールカム 
    ビブリンザブー 
     シャイ ローリー ♪


   

田村正和 死去

2021-05-19 06:44:00 | TV・ドラマ
先週から
六日連続で働いたので、
今日から
私的「四連休」である。

正直、体調は
あまり良しとは
いえないが、
どうにか生きている。

梅雨前の寒暖差で、
風邪気味、
胃腸炎気味、
皮膚炎気味、
喘息気味…と、
「気味」尽くしである。

加えての
相も変らぬオシリ痛との
付き合いも長い。

こやつめ、
頭痛の日は全く
なりを潜めて
無痛の日があったりもする。

生体知覚の
「最大律」のせいか
いちばん痛い処が
脳に感知されると、
二番目のは鈍化するらしい。

とすれば、やはり、
ファントム・ペイン(幻肢痛)
のような心身症的な
疼痛なのかもしれない。

**

いい按排に
県内のコロナ感染者数も
90人台から
きのうは20人まで
減少してきた。

きのうの市内は
3人だけだった。

でも、
ワクチン接種チャンスが
年越しそうなので、
油断はできない。

学校勤務があるおかげで、
お籠もりの気詰まりもなく
緊張感と使命感で
仕事できているのがいい。

誰やらの言葉に
【仕事がいちばんの健康法】
というのがあり、
さもありなんとも思う。

最適職について、
生き甲斐を感じながら
やる仕事は、たしかに、
健康にはいちばん良さそうである。






今朝の朝刊で
田村 正和の死去を知って
驚いた。

77歳という
後期高齢者だから、
特段の不思議もないが、
『古畑任三郎』や
『じんべえ』での
名演に魅かれてたので
残念な感じはする。

あの独特の鼻にかかった
舌足らず風の口調を
よく物真似して
事務のおばさま方を
笑わせていたものである(笑)。







この時季になると、
毎年のように、
玄関先の地中から
ヘビイチゴの赤い実が
顔を出す。

家庭菜園で
苺もずいぶん手掛けたので、
ベリー科の植物には
どこか愛着を感じるものである。













きのうのお昼は、
前々日の餃子作りで
残った皮に
醤油スプレーを吹いて
オーヴンで焼き上げた
"即席せんべい"ベントだった(笑)。

米粉でなく
小麦粉の皮では
やはり本物の
煎餅みたいにはならず、
ただパリパリするだけであった。

これも
美味しい云々ではなく
【死なないマジナイ】
だなぁ…と、
思ってしまった(笑)。









通勤中に
無意識でハナをほじったら、
白いハナゲが出てきて
驚いた(笑)。

鼻の中まで
老化の足音が
忍び込んできた…(笑)。

でも、
赤信号待ちで
しげしげと凝視してみると
我が体毛ながら
光を反射して美しかった(笑)。

30秒ほどの暇つぶしに
接写して、帰宅後に
アート素材にしてみた(笑)。

(きちゃないのを美しくする)(笑)

お他人様には
きちゃないハナゲだが、
自分の体の一部だったと思えば
目糞・鼻糞と同類には扱えない(笑)。

学校に着くまで、
デタラメな戯れ句を吐いて
ひとり「お馬鹿タイム」を
過ごしていた。

 純白に光る君よ
 痩躯にして清楚な君よ
 何故にハナゲと呼ばれ
 人に疎まれしか
  
 極細モヤシに似て
 サナダ虫に似て
 千切れた絹糸にも似た君

 今直ちに
 我が指から放逐されんとす君
 許し給へ
 元の鞘に納めることは出来ぬ故
 許し給へ
 世間は君を疎んじるが為

 嗚呼 ハナゲ ハナゲ
 ハナゲは
 黙って去ってゆく
 
・・・ちゃんちゃん(笑)。


┐(´Д`|||)┌ アホヤ…






『人間失格』と
傑作の『うずまき』を
読んでから、
すっかり伊藤 潤二にハマッてしまい
アマゾンに5冊まとめて
注文した。

グロイ、キモイのだが、
絵が緻密なので
アーティスティックに
読ませてしまう画力がある。

自分の漫画史のなかでは、
「グロオモロイ」
「キモオモロイ」
という新しいカテゴリーが
できた(笑)。

これから、
こつこつと
全集を蒐集していこうと
思っている。

・・・そっか、
ハナゲ・アートするくらいだから、
どっか「グロ美しい」センスに
共感してんのかもしれない(笑)。






福島産パイナップル

2021-04-02 07:08:00 | TV・ドラマ
幸いなことに、
きのう一日寝養生してたら、
大分と風邪の具合も
よくなってくれた。

喘息性気管支炎の様子も
毎日、吸入器治療してるので
かなりよくなってきた。

オシリ痛だけは、
座り仕事をしてると
どうしても鈍痛が疼く。

でも、
ドンマイ、ドンマイ、
Don't mind !
である。




今朝は黄砂も晴れて、
吾妻の雪兎も
クッキリと見える。

まさに、
卯月であるので、
玄関室礼を改めた。

書きたての
『いろは歌』を掛け、
煤竹二重切花入に
庭のボケとレンギョウを
活けてみた。

ついでに、
裏庭の山桜桃(ユスラウメ)も
「花寄せ」風に対置して
緑釉の鶴首花入に挿してみた。







バランスを取るのに
置物として
備前の大侘び茶碗を
飾ってみた。

焦げが過ぎていて
汚らしく見えたのか、
古物店で700円で
売りに出されてたものである。

薄茶事にも
幾度か用いたので、
さらに寂び加減がでてきた。




M先生から自家栽培してる
パイナップルを収穫したので、
取りにおいで…と、
メールを頂いたので、
早速ふっ飛んで行った。

結実したのは
これで二度目だが、
株分けしてもらったうちのは
葉っぱばっかし立派に育って
ちいとも実がならない( ;∀;)。

そしたら、
サンルームの温室育ちはダメで、
戸外に出した方がいい
ということだったので、
今日から、二階のベランダに
移すことにした。





夕餉のデザートに、
上品にカットして
フレンチ風に
ドレッセしたら
カミさんも喜んで
味見していた。

市販のものと
変わらないくらいの
甘みと香りがあって、
立派なパイナップルだった。

あー…
うちでも、
早く収穫してみたい!!




エマンセ(薄切り)にしたものに
カソナード(赤砂糖)を振って
パーナーでブリュレにもしてみた。

キンカンの
自家製グラッセも添えてみた。







Eテレの番宣で
ちらりと見て、
オモロそうだったので、
『昔話法廷』というのを
録画で視てみた。

あの桃太郎が、
鬼ケ島に不法侵入して
強盗殺人罪で
裁判員裁判によって
裁かれるのである(笑)。

正式な刑事裁判の流れで
被告人の罪状認否や
検察官の冒頭陳述、
弁護人の証拠意見、
証人尋問やらが、
淡々と真面目に
行われるのが
噴き出してしまうくらい
可笑しかった。

これは、
なかなかに
斬新なアイディアである。







秀作『グッドドクター』の
シーズン3の全10話を
見終えた。

なんと、
主人公ショーンの
指導医メレンデスが
大地震の負傷が元で
死んでしまう
という結末だった。

そして、
ショーンはリアと
めでたく結ばれたので、
これでシーズン終了でも
おかしくない。

邦題の副題である
「名医の条件」というのに
相応しく、それぞれの
サブキャラたちの
サブストーリーに於いても
「医師とはこうあるべき」
という姿が
個人的葛藤と共に
ドラマチックに描かれていた。

全30話も観たので、
すっかり、登場人物の名前が
頭に刷り込まれてしまった(笑)。

自閉症の主人公
ショーン・マーフィー

ラストで結ばれる
リア

自ら身を引いた
カーリー

存在感の大きかった
クレア・ブラウン

つっぱりタイプの
モーガン・レズニック

元警官から医師になった
パク

ショーンを庇って院長を
クビになった
アンドリュース

外科部長の
リム

ショーンの良き理解者
グラスマン

…それぞれ、
よくキャラが立っていた。