goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

象嵌職人!?

2022-12-08 09:22:26 | 古楽器製作

 

どうも、4、5日前から、
寒気による風邪模様で、
熱こそないが
喉やら頭やらが
日替わりで痛み、
怠さも伴っている。

腰のあたりにも
オデキが三つもできて、
皮膚科から処方された
化膿止めを塗っている。

冬の気象に
まだ体が寒冷順応しておらず、
免疫力が低下してるのかもしれない。

*

オフ日のきのうは、
午前中に自宅カウンセリングがあり、
その後、『コラッセ』まで出向き、
期間限定で出店している
喜多方ラーメン店で
その味を賞味してきた。

喜多方には
幾度も足を運んでいるものの
『まるや』は初めてだが、
まごうことなき
喜多方ラーメンだった。

*

65歳の誕生日を過ぎたので、
かねてから用意していた
年金請求書類の為に、
支所で抄本やら住民票を取り、
郵送の切手代を惜しんで(笑)、
直接、年金事務所の窓口まで
持ち込んだ。

『国民年金』は、
40年も納めてきてるにも関わらず、
支給額が、生活保護費の13万に
満たないというのは、
どう考えても腑に落ちないものである。

ならば、
年金なぞ納めずに、
生活保護費を申請したほうが、
ずっと得なような気もするが・・・。

*

12月に入ったので、
玄関室礼を恒例の
クリスマス・オーナメントにした。

33年前に
京都で長男が生まれて来、
玄関に飾る品々を
毎年、ちょっとずつ増やしてきて、
今や、段ボール3箱にもなるが、
全部は出し切れないので、
その中からいくつかを素材として
組み合わせている。

それでも、外せないのは、
最初に買った
ミニチュアの「おとぼけサンタ」で、
これは、お気に入りのアイテムである。

子どもたちにプレゼントした
サンタブーツも大小
捨てずにとってあり、
これも恰好のアイテムになっている。

*

夜には、
初めて「手綱巻」を
創ってみた。

海老とサーモンの朱、
鯖の光に、胡瓜の緑、
そして、玉子焼の黄・・・と、
これらを酢飯に
ほどよく按排して
ラップと巻簾(まきす)で
整形する。

ガリ(甘酢生姜)も
創っている。

 

デザートには、
縁起のいい富士山の形をした
『富士柿』をやってみた、
カミさんがその大きさを見て
「それ、一個食べれるの?」
と驚いていたが、
たしかに、オナカがくちくなった(笑)。

*

夕飯を済ませると、
二階の古楽器工房に籠って、
完成間近のルネッサンスギターの
表面板にインレイ(象嵌)作業を始めた。

幅1.5㎜、厚さ0.5㎜の白木を
埋め込むべく、その幅と厚みの
溝を掘るのだが、
この作業が神経を使うもので、
11年ぶりにやるものだから、
何度も端材で練習してから、
ようやく本番となった。

それでも、
後戻りが出来ない
一発勝負なので、
カッターの刃先を入れる時は、
まさに、初めて手術で
皮膚にメスを入れるような
心境になる。

なので、
大胆にも細心に・・・
の作業だが、
手が震えてはいけない。

一発で決まらない時は、
0.1㎜単位で修正しながら、
仮嵌め込みを繰り返し、
最終的にボンドで接着となる。

一晩ねかせて、
完全に乾いた処で、
表面を軽くサンディング(研磨)して
平準化して完成である。

この作業をする時は、
いつも「象嵌職人」になったような
気がする。

今日以降も、あと数回、
このデリケートな作業を繰り返して
完成させる。

 

 

 

 

 

 


製作八合目!!

2022-11-04 08:04:13 | 古楽器製作

きのうの祝日は、
カミさんは朝も早よから
テニス友達の「&さん」と
只見まで遠出して、
紅葉狩りやら散策を
満喫してきたようだ。

自分は、
元祖「おうち大好き少年」なので(笑)、
文字通りの「お宅」だから、
古楽器工房にこもって
シコシコと製作に精出していた。

*

完成したネック&ヘッドの
パーツをボディに接着した。

乾燥後、直立させて、
歪みがないかチェックしたら、
クランプを掛けるときに、
ネジの回転方向に
1㎜ほど捻じれて水平性を
保っていなかったので、
再度、ハロゲンランプを当てて
ボンドを緩めて、再接着し直した。

なにせ、11年ぶりの
スクラッチ・ビルト作業
(0から作り上げる)
なので、あちこちでミスが発生し、
いちいち、製作工程日誌には
その内容を記録して、
以後の自戒にするつもりである。

 

*

ボトムには、
テールピンという
肩掛けストラップ用の
ピンを埋めるのに、
内部に木屑が出るので
表面板を取り付ける前に
先に作業を済ませておく。

ドリルで穿孔後、
リーマーという
テーパ(傾斜)のついた治具で
調整しながらピンの嵌り具合に
合わせていく。

 

*

表面板を取り付ける前には、
裏板、側板の内部にも
「サンシックンド・リンシード・オイル」
という油彩用の
「日干し濃縮アマニ油」を
湿気保護と硬化させて
音の共鳴をよくするのに
サッと一回だけ塗布する。

それから、
表面板を接着し
クランプ(固定)する。

ここまで、
材料選定から切り出し、
曲げ、削り、接着…という加工が、
100工程以上もある。

プラモ少年だったので、
組み立ては得意だが、
それでも、完成パーツと
設計図を見ながらの作業とは違い、
スクラッチ・ビルトは、
パーツから作り出して、
設計図もない。

そして、決定的な違いは、
理想の「音」を目指して
木材を「楽器」にまで
仕上げる事なのである。

***

 

『4時ドラマ』の
『ドクター・コトー』の
再放送を毎日、楽しく視ている。

そしたら、
きのうの第六話では、
神木 隆之介にそっくりの子役が出て、
ウィキってみたら、
やっぱり当時10歳の彼だった。

2003年のドラマなので、
20年近く前の作品は、
前話の若き日の木村 佳乃といい、
面白い発見があるものである。

 


クリプレの気持ちで…心を込めて…

2022-11-01 07:54:32 | 古楽器製作

韓国での
ハロウィン群衆事故が、
大々的に報道されている。

♪ おしくらまんじゅう~
  おされて泣くな~ ♪

…どころでなく、
154人も圧死したというから、
密集の恐怖である。

コロナ禍で
「三密」を回避…というのに
辟易させられた二年間から
解放されての「揺り戻し」的な心理で
「過密」になった結果もまた
死を招いた。

若者の心理に、
ライヴなどで
連帯的に盛り上がりたい、
繋がり合いたい、
という「結合願望」があるのは、
個々のなかに疎外感や孤独感が
あるのか、はたまた、
「生き甲斐の喪失」が漠然として
あるのやもしれぬ。

日頃、学校臨床で、
フランクルのロゴセラピー
(実存分析)に基づいた
PIL(パーパス・イン・ライフ/
「生き甲斐」測定テスト)を
実施してみると、十代の子たちが
かなり低い値であることを実感している。

*

時を同じくして、
インドでは、改修したばかりの
歩行者用つり橋が崩落して、
こちらも130人以上が亡くなる
という惨劇があった。

修理直後に大事故が起こる、
というのは皮肉なハナシである。

これにも「密集」と
群集心理・集団心理というのが
関与しているかもしれない。

かつて、
トランプ大統領のアジテーションにより、
群集が国会議事堂を襲撃して
死者をだした惨事があった。

これが規模を大きくすると、
ルワンダでの虐殺事件やら、
ナチスによるユダヤ人虐殺という
民族規模での集団ヒステリーに陥る。

生物が一定の居住空間で
「過密」状態になると、
様々な異常行動や異常性質が発生し、
やがてそのコロニー(個体群)は
絶滅する…という実証実験がある。

今回の韓国・インドで起きた
過密集団による事故というのは、
人類規模の危機が
フラクタル(相似)的に
小集団で発生したのでは…
という深層心理学的な
見方・解釈もできそうである。

***

4階にあるK中の職場の窓から
遠くの山に白い巨大風車が
ゆったり回っているのが見える。

晩秋の今、
紅葉と青空をバックに
白い羽が緩やかに回るのを
凝視していると、何やら、
ヒプノティック(催眠)的な気分に
なるような気がしないでもない(笑)。

*

車載用にしていた
アナログ文字盤の腕時計が
寿命で動かなくなったので、
仕方なく、ダイソーで
300円のミニ・アラーム時計を
買ってきて据え付けた。

車内には、
ナビやステレオに
デジタル時計はあるものの、
通勤時の「あと何分」という目安が、
デジタル数字の引き算をせずに
一目で解るから、昭和親爺には
やはりアナログ文字盤がいい。

*

暇と体調をみては、
古楽器工房にこもって、
少しずつ作業を進めている。

ギターのボディを
リューティエ(楽器製作者)は
「太鼓」と呼ぶが、
それは、皮に当たる部分が
表面板と裏板であり、
側板が木枠に当たるからである。

その木枠の側板の
「平面出し」をするのに、
タタミ一畳ほどもある
特大の一枚サンドペーパーを
ヨーロッパから輸入し、
板に貼り付けて、その上で、
楽器をゴシゴシこすり付けるのである。

平らになったら、
音を反射させる裏板を
取り付ける。

タイトボンドを塗布したら
マスキング・テープで仮止めし、
クランプという治具で
グルリと締めて接着する。

*

この裏板に貼るのが、
製作者を示す
エチケット(ラベル)である。

ちょうど、クリスマス前ごろの
完成を目指しているので、
発注された方への
嬉しいプレゼントになるように
精魂込めて丹念に作っている。

 

 


プチ火傷す… アチチ…

2022-10-17 07:49:11 | 古楽器製作

きょうは
土曜日の文化祭の代休で、
カミさん共々休みである。

ソーちゃんの棋王戦の
準々決勝がある。

相手は、またまた
トヨピーである(笑)。

タイトル戦では勝ち越してるが、
今回は「六冠」への
挑戦者決定トーナメントなので、
一度でも負けたら終わりである。

決勝で勝っても、
敗者復活者との対戦を経るので、
あと4回勝ち進まなくては、
挑戦権を得れない。

『棋王』は渡辺名人なので、
タイトル戦では勝率9割の相手だから、
挑戦者にまで勝ち昇れば、
「六冠」はほぼ確定したようなものである。

*

きのうは、
アタマんなかに
『パーコー定食』が浮かんだので、
プチ・ファスティングしてたが、
かまわず欲求のままに
出向いて食してきた。

カレーのサービスもあったので、
これも一碗つけたら、
かなりのカロリー数になった(笑)。

なので、
きのうは、これ一食のみとした。

パン粉のついたカツとは違って、
片栗粉をまぶして揚げてるのだが、
この衣がスルリと剥がれてしまい
ちょいと食べにくかった。

950円という値段も
けっこうなもんである。

やっぱ外食は
高くつくなぁ…と、
いつも思ってしまう(笑)。

このくらいなら、
自分でも豚肉さえあれば
簡単に作れるだろう。

*

庭の柿が
いい色に色づき、
一ケもいでみたが、
半分はゴマが入って甘かったが、
半分は渋のままだった。

ゴルファーのシブコは好きだが、
柿のシブコはいただけない(笑)。

甘柿の苗から育てたのに、
どーして丸々甘くならないのか
不思議なのだが、
なにか栽培にコツがあるようである。

めんどうなので、
ろくろく調べもせず、
毎年、渋いなぁ…と、
文句ばっか言っている(笑)。

*

古楽器制作も
体調のよい時を見て、
ちょくちょく手掛けているが、
ネックとヘッドと
ヒールの接着が完了し、
ジョイント部分に
黒檀シートを張り付けた。

 

震災来、11年ぶりに、
手製のベンディング・アイロンを
使うべくセットした。

楽器制作専用のアイロンを買うと
5~7万もするので、
物置にあった飯盒に
250Wのハロゲンランプを取り付け、
それで代用している。

ルネッサンスギターの
側板を曲げるのに用いるが、
きのうは、まず、
電動カンナで2㎜まで薄くけずり、
それから、中華鍋で5分ほど煮て(笑)、
飯盒アイロンの「R」部分で
「ベンディング(曲げ)」作業をした。

途中、うっかり、熱々の飯盒に
手の平を触れてしまい、
アチチ…と、プチ火傷したので、
急いで冷やして軟膏を塗った。

そしたら、
処置が早かったので、
今朝は何ともなってなかった。

 

曲げたら、
モールド(型)に嵌め込んで、
クランプ(止め)をかける。

こうやって、
あのギターの「∞」形を成型する。

今日は、これに、
裏板を取り付けて、
できれば、ネックの接着まで
もってゆきたい。

 

 

 


防護手袋すりゃぁ、よかった・・・

2022-10-04 07:11:02 | 古楽器製作

きのうは職場で
空き時間を見計らって
『リュート・マラソン』用の
Bachの『ブーレ』を録画しようと
取り組んだが、なにせ、
右手の薬指を負傷して来、
ギターに触っていなかったので、
指がてんで回らなかった。

『のだめカンタービレ』で、
ノダメが絶望して帰郷して、
真一が迎えに来て
ピアノを弾かせたら、
指がメロメロで回らなかった
というシーンを思い出した。

そうなのだ。
毎日、楽器をやってる人間が、
怪我などで数日でもブランクが空くと、
とたんに指が回らなくなって、
まるで自分の手じゃないような
もどかしい感覚に陥るのである。

それほどに、
自転車乗りのような
いっぺん乗れるようになったら
乗れなくなる事がない、
というような単純な
「オン・オフ」ではないのである。

きのうは、
そのもどかしさプラス
怪我の痛みとも闘いながらも、
20テイクほどしてるうちに、
だんだん指がほぐれてきたが、
それでも、最後まで
柔軟性は戻らなかった。

要所要所では、
怪我の部分に弦がふれて
ズキリと痛んだ。

先日の工作事故で
指先を落とさなかっただけ
不幸中の幸いだったが、
これほどにギター演奏に
支障を来すとは、
なってみるまでは判らなかった。

まるで、自分の指じゃない手が
弾いた一曲を聞いてみると
なんだか不思議な感じが
しないでもない・・・。

*

怪我のもととなった
切れたサンディングベルトの補充を
アマゾンに発注した。

そしたら、
その見本写真で、
ちゃんと作業手袋をしている
画像があり、そっかぁ・・・
こういう防具で作業すりゃ
よかったんだ・・・と、反省させられた。

明日から、また、
「私的六連休」になるので、
プロ工具店で、探して来ようと
思っている。

*

楽器の仕上げで用いる
スクレイパーの「歯出し」をやった。

専用工具の使い方を忘れたので、
買い入れたショップのHPを見て、
思い出した。

*

料理に使う素材として、
ココナツと甘酒を
25度の焼酎でのばして
保存している。

甘味をつけるにも
白砂糖だけではなく、
三温糖、素炊糖、甜菜糖、黒糖、
と使い分けることによって
風味が変わってくる。

また、それとは別に、
水飴、蜂蜜、甘酒、味醂も
用途用途で使い分けると
料理にバラエティがでてきて、
組み合わせは無限になる。

調味の段階では、
あたかも化学の実験のような
配合の妙をも楽しんでもいる。