ニューヨーク・フィルハーモニック1969-1970シーズン、オープニング・ガラコンの指揮者は小沢征爾で、ソリストはバイロン・ジャニスとスタンリー・ドラッカーだった1969.9.23
小沢征爾はボストン、ヨーロッパの大活躍の前に、既にニューヨーク・フィルハーモニックを征服していた。
小沢征爾&NYPのコンサート一覧。
2305- 小澤征爾ニューヨーク・フィル公演一覧
1961年3月に副指揮者になってから何度も振っているが、ついにその時が来た!オープニングを振るというその時が!
(日本のオケだとシーズン初日とかいっても、モソッとはじまっていてイヴェントでもなんでもない、一流どころの指揮者はシーズン初めでバッティングしていて来日の優先度は低く、かといって国内の指揮者で華やか系実力系盛り上げ系というのもいなくて本当にモソッとはじまる。日本で、シーズン初日うきうきしたためしがない。一応節目ではあると思うのだが。
●
それで、このシーズン初日のプログラム。
NYP128シーズン目、1969-1970シーズン
NYP通算7708回目のコンサート
1969年9月23日(火)8:30pm
フィルハーモニック・ホール
≪ゲイラ・オープニング・ナイト・ベネフィット・コンサート≫
ドビュッシー 海
コープランド クラリネット協奏曲
クラリネット、スタンリー・ドラッカー
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
ピアノ、バイロン・ジャニス
プロコフィエフ ロメオとジュリエットより4曲
小沢征爾 指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック
このときのメンバー表
デイヴィット・ナディエン、(ケネス・ゴードンもいますね)、ウィリアム・リンサー、ローン・マンロー、ジョン・シェーファー、ジュリアス・ベイカー、ロバート・モリス、ペイジ・ブルック、ハロルド・ゴンバーク、スタンリー・ドラッカー、ジョゼフ・シンガー、ウィリアム・バッキアーノ、・・・・mmmm唖然
有名どころがゴロゴロころがってます。すごい。
1961年からNYPを散発的に振っているとはいえ、このオープニング・ナイト、メンバー表見るだけでクラクラします。これを小沢征爾は颯爽と振ったわけです。アンビリーバブル!
プログラム全ページ
●
辛口評論家ハロルド・ショーンバークは翌日、さっそく感想を投稿しております。
この人は、毎度、難解(と思う)な言いまわしや単語が目白押しで、口の辛さ、頭の固さ、一人で双璧ではないでしょうか。
翻訳用打ち込み版(文字にファンブルあるかもしれません)
New Philharmonic Sound Grows
By HAROLD C.SCHONBERG
Exactly seven years after the day of its opening, the new Philharmonic Hall was unveiled last night, It has a new look, a new sound, and there was a feeling of success in the air. Philharmonic Hall from now on is going on to be a happy auditorium, rather than one staggering under the stigma of acoustic failure.
The feeling ran especially high at yesterday morning’s rehearsal by the New York Philharmonic. It started at 11. Two hours later everybody was slapping everybody else’s back. The consensus was that the acoustic jinx had been more than licked. It had been squashed flat, demolished, exorcised.
The musicians of the orchestra were especially happy. For seven years they had been complaining that they could not hear one another on stage.
“Now,” said Walter Rosenberger, the percussionist, “we can do ensemble playing. We can pay attention to the differences between forte and mezzoforte.”
The conductor, Seiji Ozawa, had a typical conductor’s comment.
“The musicians can hear me much better now. That is a good sign.”
There were those yesterday morning, however, who suspended judgment, knowing that there is quite a difference between sound in an empty hall and sound in a packed auditorium. Heinrich Keilholz, the acoustician, said that the characteristics would better when the house was full. Others pointed out that people soak up sound, and that the characteristics would then be different.
As things turned out, there was a decided difference last evening. At the morning rehearsal the strings sounded full and rich, blending well with the other choirs of the orchestra. Bass instruments sounded much more natural than they ever had done in Philharmonic Hall, and there was considerably more warmth and presence.
But at the evening concert the audience did indeed soak up sound, especially bass sound. There was still a much finer bass than the hall has had up to now., and the violins sounded silken. Definition, which always had been superior, was better than before. Completely gone were the annoying echo and the rather shrill hi-fi kind of sound. The piano, as played by Byron Janis in the Prokofiev Third Concerto, came through clearly and firmly.
In the top balcony, the orchestral sound was exceptionally impressive. There was, as before, a falling off in the loges under the overhangs. Little can be done about the aside from repealing some of the laws of nature. Sound gets trapped in those spaces.
.
Acoustician Dismissed
On the orchestra floor the listening was easy. The only missing element was the morning rehearsal had shown, and that can be attributed to the slight lack of bass. Presumably that can be relatively simple to correct. On the whole, there has been a startling improvement in Philharmonic Hall acoustics, and it will bear fruit in happier musicmaking.
The undertaking was a considerable gamble on the part on the orchestra. When Philharmonic Hall opened on Sept 23, 1962, it proved to be an acoustic catastrophe. After the first shock of horror wore off, the acoustician, Leo Beranek of Bolt, Beranek & Newman was dismissed. Mr. Beranek, acknowledging that the hall had problems, has since insisted that he could have solved everything had he been given a chance. Mr.Keilholz, from Germany was brought in as the new acoustician.
He proposed several stages of acoustic redemption. The final stage took place last summer.
Between June 15 and Sept 15, the hall was closed for extensive alterations, including removal of the original acoustic “clouds” and the substitution of a solid ceiling.
Yesterday morning’s rehearsal brought in the Philharmonic for concert that was to take place that very evening. Not a note of music had been heard there except for a tryout Monday night by the pianist Alicia de Larrocha. It was an all-or-nothing occasion. No technicians had been running around firing cannons or testing with oscillators. Nobody had the least idea of how the hall was going to sound.
Thus, as the Philharmonic filed on stage, there were very scared faces in the tiny audience. The two most directly involved were Mr. Keilholz and Amyas Ames, president of the Philharmonic. Mr. Ames was gambling $2-million on Mr. Keilholz’s talents as an acoustician. The current renovation cost $1.3-million and previous stages $700,000.
The gamble appears to have succeeded. And it was a gamble with an acoustician who looks back rather than forward. As an acoustician Mr. Keilholz is a traditionalist. He believes in wood and plaster, especially wood. Several years ago he inserted curved wooden moldings around the sides of the hall to break up and diffuse the sound. This time he has created a stepped-up ceiling, stage built a wooden platform for the cello section and changed the material of the seats.
The hall has a new color scheme. The ceiling is off-white. The diffused lighting by Abe Feder is brighter but with less glare. All of the wooden side panels have been bleached back to the original unpainted color. One result is that the hall looks wider than it previously had appeared. The effect is psycho-visual, but it is there.
Mr.Keilholz yesterday attributed the acoustic improvement primarily to the new ceiling. The previous acoustic clouds trapped the low frequencies. Now they can reverberate freely. Sound is also transmitted directly to the stage. To the Philharmonic musicians, this is by far the most important change of all.
Philharmonic Hall now will be able to hold its head up. Audio comfort rather than audio fatigue can be experienced within its walls. And at least one listener is no longer automatically going to shrink into his seat, waiting for the echo when the snare drum starts to roll or the trumpeter brings the mouthpiece was none of that, and it is a good description of happiness.
フィルハーモニック・ホールの音質改善がされたあとの最初の日の公演であったため、ホールの音響のことが大半を占めた文になっております。
本文全文を読まれる方は下記の河童注を先に読めば事情が多少わかります。
河童注:
NYPの本拠地はカーネギーホールだったのですが、1962年9月から再開発地帯のリンカンセンターのフィルハーモニック・ホールに移りました。ただ、音響が良くなくアコースティックの改善をおこなった。その初日の公演が、小澤征爾によるこの日のオープニング・ゲイラだったので、辛口男ショーンバークは演奏評もそこそこにアコースティックの記事がメインとなっているようです。
これは1969年時点の話であり、1973年に莫大な寄付をした人物の名前にちなんでエイヴリー・フィッシャー・ホールと名前を変え、その後もたびたび音響改善工事を何度か(何度も)おこなっている。
57丁目の角にあるカーネギーホールは、地下鉄の通過音とか聞こえてくるホールだったのですが、演奏の響きは引き締まって、かつ潤いもあり数年前に、本拠地をカーネギーホールに戻そうかといった話もでました。結局それもならず、エイヴリー・フィッシャー・ホールで行っているわけです。そして今は、ディヴィッド・ゲフィン・ホールと名前を変えましたね。
国で一番(かどうかはあるが)のオーケストラのホールの音響がダメモードというのは日本でもある話ですね。
注おわり
小澤はボストンやヨーロッパの活躍の前に、ニューヨーク・フィルとの偉大な歴史がありました。
若いときの小澤征爾の活躍は尋常ではなかったと。
1971年2月22日の演奏会のあとは今のところないのだが、とにかくその1971年までに小澤はニューヨーク・フィルの歴史を作ってしまっていたのだ!アンビリーバブル。
さらにアンビリーバブルなのが、ソリスト。今こうしてあらためて見てみると「すごい」。
1961年から振りはじめ、最初の頃はバーンスタインや他の指揮者と一晩を振り分けていた時期もあるが、時がたつにつれ沸騰していき、ついに1969年9月23日にはシーズン・オープニングのポーディアムに立った。
2017年4月5日(水) 7:00-9:10pm 豊洲シビックホール、豊洲文化センター
黛敏郎メモリアルコンサート Vol 1
オール黛プログラム
12の前奏曲全12曲(1945-6) より
1. 行進曲ハ長調 1′
2. トッカータホ短調 4′
3. エレジー嬰ト短調 2′
ピアノ、秦はるひ
映画「天地創造」(1965) ピアノ版全9曲 より
1. メインテーマ 4′
2. アブラハムとサラ 2′
ピアノ、秦はるひ
ヴァイオリン・ソナタOp.1 (1946) 5′10′
ヴァイオリン、大谷康子 ピアノ、新垣隆
三島由紀夫の詩と黛敏郎の電子音楽による
「理髪師の衒学的欲望とフットボールの食慾の相関関係」(1957) 2′
朗読、黛りんたろう 電子音楽パート復元、磯部英彬
ROKUDAN(1986) 10′
ハープ、篠﨑史子
Int
シロフォン小協奏曲(1963) (清道洋一 弦楽アンサンブル編曲) 4′6+3′
マリンバ、岩見玲奈
野平一郎 指揮 オーケストラ・トリプティーク
ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのカプリチオ(1988) 9′
ヴァイオリン、大谷康子
野平一郎 指揮 オーケストラ・トリプティーク
+1
天地創造メインテーマ(弦楽オーケストラ版) 5′
野平一郎 指揮 オーケストラ・トリプティーク
●
タイトルを一目見て画期的な企画とわかる。出演者のラインナップも凄くて、企画の熱意がやるまえから伝わってくる。
このホールにはお初で来ました、座席数が300ということのようだが聴衆が溢れ、プログラム冊子は足りないという盛況。
ステージ上手と正面奥は壁ではなくて、夜景が見えるという洒落たホール、なかなかいいところですね。音響も素晴らしい。
それで、
聞いたことも無いような超デカい阿鼻叫喚の開演チャイム、今思えばあれは何かの間違いであったのだろう。満員で人の動きが止まらない、おさまりつつある中での開演。
●
プログラム前半はソロ曲中心に西耕一さんのトークを挟みながらの演奏。
黛作品は柴田南雄ほど聴きこんでいないのでちょっと深淵をのぞき込むような感じで興味津々。プログラム冊子の充実度が半端でないので大変に助かる。デカいチャイムのおかげで政治思想部分はワイプアウトされてしまったのは、それはそれでよかったし。
初期の作品、12の前奏曲から3つ。
個々の作品には調が書いてあるけれども、むしろ副題のイメージ通りの動きが印象的。トリッキーな展開から考え込むようなシーンまで色々と手練手管を模索している様がペインティングの様に鮮やかに音化されている。秦さんのやや骨太のタッチ、くっきりと作品が浮かび上がる。全12曲とあるから全部やってほしかった。別の機会を待つことにしよう。
次の天地創造。
シーンが目に浮かぶかと言えば、どうもこの映画、観たことがあるような無いような、遠い昔観たはずだ。曲はいろんな編曲でやられているので聴いた機会もあったかもしれない。昔吹コンでも頻繁にやっていた気がする。今もそうかもしれない。
ピアノソロ版は初めて聴くと思う。ピアノ版は9曲の組曲のよう。全部やってほしかったとぜいたくを言えばキリがない。
ここまでの5ピースは、小ポーズを入れて連続演奏。濃さも中庸なり。
次のヴァイオリン・ソナタも初期の作品、作曲家17才、作品1とある。豪華な出演者です。
2楽章アレグロ楽章が1楽章アダージョの倍の長さになっている。両楽章ともにピアノが雄弁なのが耳につく。ところによりヴァイオリン伴奏つきのピアノソナタではないかなどとも。ピアノの主張が濃い。
形式感を感じることはあまり無くて、つまり構造を追って聴いていくのは、それはそれでわかるのだが、そういった事よりもエモーショナルな部分での高ぶりが耳に心地よい。
それから、リストのファウスト・シンフォニーなんか聴いていると最初から最後まで同じ主題が鳴っている気持ちになるが、ああいったものとは違う気がしました。湧き出す循環が積み重なる感情に位相変化。
アダージョ、アレグロの構成、アダージョの前にもしかして別のアレグロがあったならと思わせてくれる。
鋭く突き刺すように歌うヴァイオリンは印象的。ソロの主従が逆転している印象はずっとあるのだが、大谷さんのヴァイオリンはそうとう頑張っていて張っている。エンディングなどお見事なものですね。
跳ねるようなタッチの新垣ピアノ、いい感じです。彼のピアノは割と聴く機会があって、一見ストイック、弾き出したら水を得た魚状態、いつも素晴らしいものです。
演奏される機会は多くない作品と思いますが、このようなビッグなソリストたちが繰り返し演奏する機会があれば、さらに蘇生されると思いましたよ。
●
次は三島由紀夫の詩を黛りんたろうさんが朗読。
タイトルと中身の関係がわからないが、もしかしてそれにも相関関係があるのかもしれないなどと詮議(苦笑)。
この詩の意味はわかりませんけれども、すぐにピッときたのは、池辺さんのオペラ鹿鳴館の演出のこと。三島ワールドと乱歩の奇妙な世界が綯い交ぜになっているあの世界。
1650- 池辺晋一郎、鹿鳴館、飯森範親、東フィル、新国立劇場、2014.6.21
それにしても、短い朗読。
前半最後のプログラムはROKUDAN。
もろに八橋検校、箏のハープ版。小道具や叩き技などを駆使していて、それでなくてもハープの両手両足の動きは難しいという話らしいし、やってるほうは大変なんだろうなあ、と。
初演など、オリジナルを知らない西欧の方々にはびっくりの作品だったでしょうね。鋭角的なハープ、思う存分楽しめました。
●
休憩の後は弦楽オーケストラを伴奏に2曲。
最初はシロフォンのコンチェルト。
3楽章のうち一番長い中間楽章は日本的な響きが色濃い。メシアン風味もあると冊子には書いてあるが、それは感じなかった。かなり和風に傾斜している。このあとの終楽章も前の楽章の余韻をずっと引いている。ここらへんなにか素材の活用があるのだろうか。
第1楽章のアレグロヴィヴァーチェ、颯爽としたフレーズは技の誇示を越えたもので快活な響きと前に進むテンポ感が素晴らしい。
中間の緩徐楽章、このインストゥルメントで音を引き伸ばすように聴かせるのは簡単な話ではないと思いますが、一様な響きで線のような流れには岩見さんの腕がそうとう、離れ業的になってるんでしょうね。お見事なプレイ。
終楽章プレストへの切り替え、そして上昇するようにスピードアップ、エンタメ風味の盛り上げ効果、有無を言わせぬ技馬力。すごいもんです。
1963年作品、若くて脂の乗り切ったころの作品でしょうね。自由自在な一筆書き作品。
2曲目はヴァイオリンソロ付きのカプリチオ。
ねじを巻くようなヴァイオリン独奏から始まる。そのパッセージが始終はい回る。
1988年作。多くない素材を自由自在に変化させていく。ヴァイオリンの動きが飛ぶ。トリッキーなところもありますね。
この曲ではオーケストラの活躍も目立つ。同じように快活。良質の弦楽アンサンブル、6-5-4-3-2の型、ホールの音響も素晴らしいし引き締まったサウンドが美しい。
シロフォンコンチェルト、カプリチオ、野平さんの指揮棒持たずの振りはかなりエネルギッシュ、しなやかなところもありオケの反応もいい。
アンコール含め、充実の内容でした。
それと、同じく内容タップリのプログラム冊子、読みごたえあり。しっかり読むとブサブサになりそうで、もう一冊欲しいわ。
この企画もの、次回を楽しみにしています。
ありがとうございました。
おわり
●
ところで、
参考付記 NYP&黛敏郎作品の演奏記録
ニューヨーク・フィル関連では、黛作品はちょこっとだけ取り上げられています。
1961年、上野のこけら落としに来たニューヨーク・フィルはバーンスタインの棒だったわけですが、副の小澤が黛のバッカナーレだけ振っている。これはあちこち書いてますので、とりあえず横に置き、横に置くと残りは一つ。
この前亡くなったミスターSことスクロヴァチェフスキが曼荼羅シンフォニーをNYP定期で振ってます。いつも通りの4回公演です。
1971年4月8日(木)、9日(金)、10日(土)、12日(月)
黛 曼荼羅シンフォニー
シマノフスキ スターバト・マーテル
ハイドン ネルソン・ミサ
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ニューヨーク・フィル、他
4月6日にストラヴィンスキーが亡くなっていて、彼への追悼定期となっています。
.
小澤はニューヨーク・フィルを1961年上野に来る前にカーネギーホールでバッカナーレを3回振って(4/13、14、16)、上野で5/5に振った。そのあと、1971年2月22日のお別れまで一度も黛を振っていない。この間、124回もNYPを振ったのに。肌が合わなかったのかしら。彼が振ってくれていれば、黛の真価ももっと知れ渡っていたかもしれない。
おわり
2017年4月4日(火) 3:00-8:25pm 東京文化会館
東京・春・音楽祭 プレゼンツ
ワーグナー 作曲
田尾下哲 映像
神々の黄昏 (演奏会形式) 34+74′、61′、72′
キャスト(in order of voices’ appearance)
1-1.第1のノルン、金子美香(Ms)
1-2.第2のノルン、秋本悠希(Ms)
1-3.第3のノルン、藤谷佳奈枝(S)
2-1.ブリュンヒルデ、クリスティアーネ・リボール(S)
2-2.ジークフリート、アーノルド・ベズイエン(T)
3-1.グンター、マルクス・アイヒェ(Br)
3-2.ハーゲン、アイン・アンガー(Bs)
3-3.グートルーネ、レジーネ・ハングラー(S)
4.ヴァルトラウテ、エリーザベト・クールマン(Ms)
5.アルベリヒ、トマス・コニエチュニー(BsBr)
6-1.ヴォークリンデ、小川里美(S)
6-2.ヴェルグンデ、秋本悠希(Ms)
6-3.フロースヒルデ、金子美香(Ms)
合唱、東京オペラシンガーズ
マレク・ヤノフスキ 指揮 NHK交響楽団
(duration)
序幕+第1幕第1場+2場+3場 34+12+28+34′
第2幕 61′
第3幕第1場+2場+3場 21+23+28′
●
4/1初日に続き2回目。感想、舞台状況などは4/1公演に書きました。
個々の動きや感想は4/1と概ね同じです。
2301- 神々の黄昏、ヤノフスキ、N響、2017.4.1
今日は2回目。
初日にキャンセルしたメインロール二人のうち、ブリュンヒルデは蘇り、代役ティームから本来のリボールが復活。
初日に比して9分ほどグッと伸びた上演時間、薄まった感はまるでなくてむしろより濃い内容となった。
序幕でのリボール一声、歌がこなれていてかつ正確な歌唱から始まりまずは一安心。このあと2幕の悪だくみ三重唱では見事な絶唱。3幕の自己犠牲ではやっぱりちょっと本調子ではないなという感じでした。
初日のティーム、この日のリボールと結果的には二人のブリュンヒルデを聴くことが出来て良かった。
第1幕3場、小走りで颯爽と登場のクールマンはそれだけでヴァルトラウテの切迫感があり、舞台のシーンが目に浮かぶ。初日にもまして正確な歌、フレージングがきっちりときまる。メッゾで高中低とおしなべて明瞭な歌唱はほれぼれとする美しさ。ヴァルトラウテの存在感大きいですね。
それと、クールマン登場でオーケストラが一段引き締まり、雄弁なうねりとなる。ヤノフスキとN響、それにソリストが一体となった素晴らしく深みのあるシーンが醸しだされた。この3場は秀逸でした。
3場のもう一つのポイント、グンターにはジークフリートがそのまま出てくるというコンサートスタイルならではの混乱があるので、小道具隠れ頭巾があったほうがわかりやすい。1場での忘却ドリンクの小道具も欲しいところ。さらに終幕大詰めジークフリートの背中を刺すアクションも一つ欲しい、と言い出せばキリがない話ではあるが。
●
2幕、アルベリヒの出番は15分ほど。コニエチュニーは本当にいい声。黒光りする発声、グンターのアイヒェとはまた違ったいい声。ハーゲンとの会話は見事な二重唱でした。
このあと最後のカーテンコールを待たず、ミラノでの公演リハのために東京を足早に去ったとのことで、多忙な絶頂歌手ではあります。
2幕はリング唯一の合唱が聴きどころだが、弱い、ビーンと前に出てくるような力が無くて。
2幕大詰め、悪だくみ三重唱、リボール、アンガー、グンター。白熱の重唱。鬼気迫るブラックホール。カミタソの中心点で空気もゆがむ、圧倒的なシーン。スバラシイ。
4/1のティームも素晴らしかったし、ワーグナーのまとめ力、この作品の凄さ、再実感。
●
大詰め終幕。
清涼感漂う乙女たちの歌に続き代役ベズイエン、3幕は総じて声が良く通る。調子もあるのだろうがオタマの位置がこの3幕特に、彼の声に適しているのではないか。まるでソプラノのような光り輝く声でキラキラと。
最後の小鳥のセリフを歌う正確なピッチ、本当に小鳥のようだった。きれいな小鳥、悲壮感が漂い始めるシーン、自然とその雰囲気が醸しだされる。名唱でした。
力より技のテノール、技の勝ち。
初日より拍手が少な目でそこは少し残念。
リボールの自己犠牲は少し不安定。2幕まではよく流れていたが、ここでちょっとかすれ声もあったりした。音程が今ひとつ決まらず探しているような歌いっぷりのところがありました。まぁ、初日キャンセルした理由は分かりませんけれども、万全の本調子ではないのでしょう。
●
オーケストラは雄弁、指揮者の意向をよく汲んでいる。ただ、
バックに大ブラスが構えている中で高弦は総じて弾きが弱い。アンバランスです。ジャストマッチなブレンドではない。振り返ってみれば終始ブラスが咆哮していたという後印象。
コンマスのキュッヒルのような圧力のある猛弾きをしている人は他に誰もいない。彼の音だけが飛んできてよく聴こえる。他は束音。彼のような猛烈な弾きがいいものなのかどうなのか知りませんけれども、例えば昨年2016年メータ、ウィーンフィルによるブルックナーの7番、特に第1楽章コーダでの地鳴り的なトレモロ演奏を思い起こすと、N響でさえまだまだ弾きは足りないと思わざるを得ない。
右手の棒を下に小さく突き刺すようなヤノフスキの指揮はどのフレーズであっても明瞭、細かく振るが疲れを感じさせない一見軽い振り。音の出が遅れない。N響も慣れてきているのだろう。きっちりとザッツして、そのままスーときれいなハーモニーが美しい。
ヤノフスキのワーグナーは大音響をドロドロさせずコントロールし整理する。そこからにじみ出てくるのもまたワーグナーと、教えてくれる。
すばらしい演奏会でした、ありがとうございました。
おわり
2017年4月2日(日) 3:00pm 小ホール、東京文化会館
シューベルト
さすらい人 D489 5′
月に寄す D193 3′
宝堀の願い D761 3′
さすらい人 D649 3′
さすらい人の月に寄せる歌 D870 3′
ドナウ川の上で D553 5′
船乗り D536 2′
ベートーヴェン はるかな恋人にOp.98 14′
Int
シューマン リーダークライス Op.39 25′
(encore)
ベートーヴェン くちづけ 2′
シューベルト 音楽に寄せて 3′
ワーグナー タンホイザーより 夕星の歌 5′
コルンゴルド 死の都より ピエロの踊り 5′
バリトン、マルクス・アイヒェ
ピアノ、クリストフ・ベルナー
●
前日、神々の黄昏でグンターを歌ったアイヒェ、今日はリサイタル。
グンターのところでも書きましたが、実にいい声。柔らかいバリトンの声がシューベルトを掌で水をすくうように、ゆっくりと縁どりしていく。たっぷりと音楽が広がっていく。こぼれるような歌声。インテリっぽい雰囲気からときに大きくアクションをとり激しく歌い上げたりもする。知的な理性の感情が作品に作用する。詩を消化しきっているのだろう。ものすごい説得力。切迫感のような表現も秀逸ですね。
別冊でリブレットがつきました。歌っている時は暗くてかすかに見えるだけの対訳ですが、発音がきれいでオリジナル言語と日本語を追いつつ、シンガーも見つつ、聴く姿勢は前面に集中と。最後尾の席で聴いたので色々とあちこち割と自由だった。まぁ、そういうのも手伝って、自由に満喫。
シューベルト選曲7曲。1,2曲目と4,5曲目は呼応しているようなタイトル、なにかそのような意図があったのでしょうか。
ベートーヴェン。静かな中からジワッと浮き出てくる。息の長い歌が徐々に盛り上がってくる。次第にドラマ性をおびてきて、最後はアッと、グサッと終える。大迫力。
強い構成感。ドラマチックなアイヒェの表現力はほれぼれするもの。まぁ、作品も歌も前向き、圧倒的圧力。
豊かな表現力。アイヒェは結構動く。伴奏のピアノの鍵盤側のほうを見て歌うことが多く、いつも鍵盤側で聴く身としては、声が飛んできてよかったですね。
そのピアノ、ベルナーさんとは呼吸がよく合っている。ピアノで終わるピースも味わいが深い。美しい余韻。
●
後半はシューマン。この作品は2月に聴いたばかり。
2278- ディートリヒ・ヘンシェル、岡原慎也、2017.2.19
なんだか、まるで違う。別の曲を聴いているような感じ。
理性の感情。ここでも強弱が濃い。濃淡が自然で滑らかに歌われる。暗い中、リブレットを見ながら味わうシューマン。贅沢だなぁと思った。ここにきてスウィートな雰囲気が出てきたところもあった。変幻自在、自由自在の歌いっぷりに感服。シューマン満喫。
コクのあるビューティフルな歌のあとは、アンコールが4曲。夕星が特に印象的。線がしだれ柳のように垂れている様が見事なラインで歌い尽くされる。名唱でした。
充実のひと時、思う存分楽しむことが出来ました。
ありがとうございました。
おわり
2017年4月1日(土) 3:00-8:20pm 東京文化会館
東京・春・音楽祭 プレゼンツ
ワーグナー 作曲
田尾下哲 映像
神々の黄昏 (演奏会形式) 34+72′、58′、69′
キャスト(in order of voices’ appearance)
1-1.第1のノルン、金子美香(Ms)
1-2.第2のノルン、秋本悠希(Ms)
1-3.第3のノルン、藤谷佳奈枝(S)
2-1.ブリュンヒルデ、レベッカ・ティーム(S)
2-2.ジークフリート、アーノルド・ベズイエン(T)
3-1.グンター、マルクス・アイヒェ(Br)
3-2.ハーゲン、アイン・アンガー(Bs)
3-3.グートルーネ、レジーネ・ハングラー(S)
4.ヴァルトラウテ、エリザベート・クールマン(Ms)
5.アルベリヒ、トマス・コニエチュニー(BsBr)
6-1.ヴォークリンデ、小川里美(S)
6-2.ヴェルグンデ、秋本悠希(Ms)
6-3.フロースヒルデ、金子美香(Ms)
合唱、東京オペラシンガーズ
マレク・ヤノフスキ 指揮 NHK交響楽団
(duration)
序幕+第1幕第1場+2場+3場 34+12+27+33′
第2幕 58′
第3幕第1場+2場+3場 18+25+26′
●
東京・春・音楽祭、2014年から行われてきたリングサイクルの単年1上演、今年はその大詰め。
主役が二人ともキャンセルというトラブル。オペラ上演ではありがちな事とはいえメインロール揃ってキャンセルというのは今記憶にない。満を持しての公演というのはそう簡単ではない。
カミタソは歌い手もオケもさらに一段、力をこめて挑まないとフラットなものとなりかねない。カミタソの散らばった風景をまとめ上げるのは大変だなと再認識しました。
几帳面さにかけては指揮者もオーケストラも理系モード。
昨年のバイロイトはどうだったのか知りませんけれども、今日の演奏はコンサートスタイルというのもあって、猛速に輪がかかったのではないでしょうか。速度をあげないと持たないという部分もあったと思います。
ジークフリート3幕の目覚めの動機を少し不安定にしたようなハーモニーからスタート。オケのピュアな響き。ジークフリートの第3幕というのはカミタソに突き出ていると何度かブログに書いていますが、ここを聴くとその思いをあらたにする。
ノルンは3か所に離れ過ぎに散らばる。上てに1、下てに2、中央が3(と思われる)。
オーケストラがオンステージで強く響く中、3人が寄った方が、求心力が出ると思う。2の秋本さんの歌が、情がこもっていてドラマチックで印象的。3の藤谷さんは声量で圧していたかな。みなさん離れ過ぎていて駆け引きや呼吸を感じることが出来ない中での歌だったと思います。3人が離れることによって個々の印象は強まり、キャラクターも強調されるのはわかるが、離れすぎ。綱もそうとう長くないといけない。
プロローグはスピード感があるもので、これはこれでいいのかもしれない。すっきりしてましたね。序幕の暗さが薄まったような印象。
続く1幕。
アルベリヒ→ハーゲン、コントロールされるグンター、グートルーネ。ハーゲンのアンガーが破格の歌唱で、彼の策略を知ろうが知るまいが、もはや明らかな主導権。グンターのアイヒェはインテリ風味が勝っていてハーゲンが言うことをきく雰囲気は見た目でも、無い。とは言え、当主の歌唱は素晴らしい。とにかく声がいい。いい声ですね。理性の情熱、表現の振幅も大きいですね。
この変則3兄妹。結果的によくまとまっておりました。
2場のジークフリート登場、ジークフリートは代役。聴く方もちょっと不安、3幕大詰めでは見事な歌唱となりましたが、ここの出足は今ひとつ。声が出ていない。ちょっとこじんまりした感じ。
ここ、コンサートスタイルとはいえ忘却ドリンクがあったほうがわかりやすいと思う。
ブリュンヒルデも代役。レベッカさんは最初から飛ばす。日本の歌い手にありがちな、後半まで取っておく感が無い。最初から体当たり。息が続くまで長く、というより強烈な一声一声で聴かせてくれます。余裕とも不安とも思われる笑みが垣間見える。最終的に大詰め自己犠牲では真剣マジマジ顔が観てる方としてもうれしかった。
パワフルレベッカ、ブリュンヒルデの勝ち。
あと、ハーゲンのアンガーの策略モノローグ、凄味がさらに出ます。上から下までおしなべてよく声が出ている。デカい声。キャラクターのきまり具合も凄い。
3場はクールマン。メッゾの味わいが一段と深い。声幅があり、場を包み込む歌唱、ヴァルトラウテの切迫感を、身を挺して歌い切る。コンサートスタイルであっても役になり切っている。数多歌ってきたロール、シーンが頭の中でしっかりととらえられている、ほれぼれする。スバラシイ。
この3場では隠れ頭巾が小道具であればいいですね。歌唱にジークフリートが出てきてしまうので観てるほうは戸惑いが出るかもしれない。指環も欲しい。
このシーン、新国立の名演出ウォーナー版では、小屋の煙突が上の方に突き出てくるというアレなシーンを思い出す、べくも無いか(笑)。
●
2幕、アルベリヒお父さんとハーゲン息子の会話は気持ち悪い。コニエチュニーの出番は少ないが言葉に実感がこもっていて迫力ありました。
この後の舞台上の配役の並びは下て側から、
ジークフリート、ブリュンヒルデ、ハーゲン、グンター、グートルーネ。
ハーゲンを中心に、左サイドが本当の愛、右サイドが兄妹愛。ブリュンヒルデと平行位置には偽の愛グンター、同じくジークフリートとグートルーネ。いい具合に並んでますね。
そして外側のジークフリートとグートルーネが去り、残った3人で悪だくみ三重唱が始まるという構図。
悪だくみ三重唱は、猛速のなかあっという間に過ぎ去り味わいに浸る時間はあまり無くて。ヤノフスキテンポには慣れてきたとはいえ。
きっと、噛むほどに味が出てくるのだろうとは思うけれど。
あと、リングサイクル唯一の合唱がここでありますが、車輪が転がるような迫力が出ない。オーケストラもたゆたう波のような演奏とはなっていない。ギスギスモード。余裕のないシーンでした。理系の負け部分ですね。
●
終幕。
下て奥にハープが6台。うち3台はもう奥過ぎて右側寄りの席の人でも全部見えればラッキーという配置。そのハープの横の手前側にソロホルン特等スペースがありまして、そこにツートップが都度出入りしながら吹奏を前幕までしてきました。この3幕頭はいきなりそのホルンから始まる。
抜けるようなフレーズを聴いていると、もう、リング、終わったよね。みたいな気持ちにさせられるが、すぐに2幕をひきずるような具合のパッセージと綯い交ぜになり、混沌が始まる。ここらへんなんですね、この幕をうまくできないとカミタソのヘヴィーな存在感の一段アップした高みが出てこない。
ラインの乙女は、序幕のノルンお三方のうちソプラノの藤谷さんが小川さんにバトンタッチ。他2名の方は兼務。
ヴォークリンデ小川さんステキな声を聴かせてくれました。蝶々夫人歌ったりワーグナー歌ったりと色々と活躍されてますね。
この幕、中央に置かれた葬送行進曲、きまりませんでした。尻切れトンボ。カオスと解決のドラマ両方とも無い。
葬送行進曲の前、代役ジークフリートのベズイエン、彼本来の歌だったような気がします。強烈な声ではないが、まるでソプラノを思わせるようなテノールの美しい絶唱。困難な足早ピッチをきっちりと決め美しかった。スバラシイ。
あとは、自己犠牲。レベッカさんは最初から飛ばしていて、ここでもその勢いのまま絶唱。真剣な眼差しで正確に歌い切る。もう1回ありますね。4/4も頑張ってほしい。
このあと演奏はそれほどの盛り上がりも無くサラッと終幕。
●
ハーゲンのアンガーは、昨年のウィーン国立歌劇場来日公演のワルキューレでフンディング、同じくティーレマン&ドレスデンのラインの黄金でファフナー、といった具合で日本でも大活躍。今日のハーゲンも満足しました。大いに楽しめました。
メインロール2人ともキャンセルの上演は残念でした。
それから字幕には違和感あり。
妻問いとか今言いますかね。あと簡単に読めない漢字が少なからずあって、どうも雰囲気がうまく醸しだされない。聴衆に内容を伝えるという事のほかに、知識の誇示の押し付けみたいなところがあって字幕には不満。
それと、
この前、びわ湖ホールでラインの黄金を観たばかりなので、話がつながっていて、演奏会形式ではありましたけれども、わかりやすかったですね。
2286- ラインの黄金、ハンペ、沼尻、京都市響、2017.3.4
2287- ラインの黄金、ハンペ、沼尻、京都市響、2017.3.5
おわり