▲「レコードチャイナ」2011-03-10 09:07:51、翻訳・編集/NN。(部分)
〈http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49830〉
注目すべきは、最近の日本はかつてないほどナショナリズムが高まり、中国に対し厳しい姿勢をとるようになったこと。例えば、昨年は暗黙の了解を破って中国の漁船を拿捕したほか、インドやベトナム、インドネシアなど中国との間に領土紛争を抱えた国々を引き入れ、共同で中国をけん制した。新防衛大綱が中国に照準を合わせたことも明白だ。
結局は現実を客観的に認識する心的能力がないのだろう、この種のあらかじめ与えられた日本観、“ナショナリズム高揚”を、十年一日のごとく声高に唱える人々は。日本のどこに、“かつてないほどナショナリズムが高ま”っているのか。データは?
日本は米国との同盟関係を利用し、中国を抑えつける役割を米国に求めるだろう。だが、米国は中国との開戦リスクを負ってまで、首を突っ込んでくることはないと筆者は考える。
メア氏でさえ「沖縄の地理的位置は地域の安全保障にとって重要」であり、「沖縄は地理的に重要な位置にある」がゆえに米国は「沖縄に基地を必要とする」「米国は日本を守らなければならず、日本の人々と財産を保護する」とはっきり言っているのだから、この中南財経政法大学国際問題研究所(湖北省武漢市)の劉建華(リウ・ジエンホワ)副教授の発言は勇み足、妄想である。理念と現実の区別をしないと時にこういうことになる。これは脳残でもなんでもなく、また愛国者か原稿料の荒稼ぎを企む愛国賊かとも関係はなく、中国人(漢人)の伝統的な思考様式なのだと考えた方がいいのではないか。中国特色の思考様式と呼んでもいい。その人の知性とは関係がないと思う。
〈http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49830〉
注目すべきは、最近の日本はかつてないほどナショナリズムが高まり、中国に対し厳しい姿勢をとるようになったこと。例えば、昨年は暗黙の了解を破って中国の漁船を拿捕したほか、インドやベトナム、インドネシアなど中国との間に領土紛争を抱えた国々を引き入れ、共同で中国をけん制した。新防衛大綱が中国に照準を合わせたことも明白だ。
結局は現実を客観的に認識する心的能力がないのだろう、この種のあらかじめ与えられた日本観、“ナショナリズム高揚”を、十年一日のごとく声高に唱える人々は。日本のどこに、“かつてないほどナショナリズムが高ま”っているのか。データは?
日本は米国との同盟関係を利用し、中国を抑えつける役割を米国に求めるだろう。だが、米国は中国との開戦リスクを負ってまで、首を突っ込んでくることはないと筆者は考える。
メア氏でさえ「沖縄の地理的位置は地域の安全保障にとって重要」であり、「沖縄は地理的に重要な位置にある」がゆえに米国は「沖縄に基地を必要とする」「米国は日本を守らなければならず、日本の人々と財産を保護する」とはっきり言っているのだから、この中南財経政法大学国際問題研究所(湖北省武漢市)の劉建華(リウ・ジエンホワ)副教授の発言は勇み足、妄想である。理念と現実の区別をしないと時にこういうことになる。これは脳残でもなんでもなく、また愛国者か原稿料の荒稼ぎを企む愛国賊かとも関係はなく、中国人(漢人)の伝統的な思考様式なのだと考えた方がいいのではないか。中国特色の思考様式と呼んでもいい。その人の知性とは関係がないと思う。