goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

マリアス・B・ジャンセン著 浜田亀吉/平尾道雄訳 『坂本龍馬と明治維新』

2011年03月31日 | 日本史
 いうまでもない坂本龍馬研究のみならず維新史研究の古典的名著。原書1961年刊。
 土佐勤王党について、階級的また地域的利害の存在をみとめつつも、それ以上に国家的利害や立場にたったものだっだ――とくに坂本や中岡慎太郎のような上級指導者は――と結論している。
 龍馬の思想を考える上で、『藩論』の持つ重要性にあらためて気づかされる。
 
(時事通信社 1965年4月)

「日本教科書妄称中国釣魚島為日本領土」 を読んで

2011年03月31日 | 思考の断片
▲「新華網」2011年03月30日 21:05:37 来源: 新华网「日本教科书妄称中国钓鱼岛为日本领土」
 〈http://news.xinhuanet.com/world/2011-03/30/c_121250228.htm

 いつも思うのは、中国語(普通話)は、相手(自分以外の他者)に説明する気のまったくない言語だなということである。 
 対話する気がないと言い換えてもいい。平たくいって言いっぱなし、小難しくいえば相手に100%の受け入れと服従(あるいは100%の拒否)を求めるだけの言葉である。
 早い話が形容詞で、いきなり何かの名詞(事物)にかぶせられる。良し悪しの価値判断にかかわる形容詞はとくにそうである。形容詞が名詞に係る言葉であるなら、其れ以外のたとえば動詞、つまり対象となっている事物の動作に係るのは副詞だが、副詞も同様である。今回の「妄称」――妄りに称する、妄言する――の“妄”だ。なぜ妄りなのか、妄言なのか、理由の説明があらかじめなされずに結論だけ示される。そして理由付けはあとでもなされることはない。

  针对日本此类教科书问题,中国外交部曾多次强调,钓鱼岛及其附属岛屿自古以来就是中国的固有领土,中国对此拥有无可争辩的主权。
  (日本のこの種類の教科書の問題について、中国外務省は、釣魚島とその付属の島嶼はいにしえからの中国固有の領土である、中国はこれら地域にたいして争うことのできない主権を有していると、過去幾度も明確に言明している)


 というのは、別の結論であって、理由でもなんでもない。
 「釣魚島とその付属の島嶼はいにしえからの中国固有の領土である」「中国はこれら地域にたいして争うことのできない主権を有している」に「から」をつけて強いて理由としてみる。
 なぜこれが理由になるのか。それは政府がそう言っているからである。これは「権威に訴える論証」といえるが、今回の発言は政府自身のそれであるから、「『AはBである』という命題は正しい、なぜならそれは権威ある自分が言っていることだから正しいからである。」と主張していることになる。
 普通語は、この種の、聴者読者との共有知識を積み上げることなしに結論だけの言説(ディスクール)が多くて、自然な日本語への翻訳に苦しむことが多い。(自問自答の修辞的疑問が多いのにも閉口する。思うに基本的に独り言だからだろうか。)
 台湾の国語はどうなのだろう。語彙・発音、さらには文法レベルにおいて違いがあるのはよく指摘されるところである。こういう観点からの研究はあるのだろうか。ディスクールというのはその言語の話される文化や社会、体制の違いが反映されるはずだから、違っていて当然だとは思うのだが。

「China 'to overtake US on science' in two years」 を読んで

2011年03月31日 | 思考の断片

▲「BBC NEWS」28 March 2011 Last updated at 21:28 GMT, by David Shukman. (部分)
 〈http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-12885271

  Dr Cong Cao, associate professor at Nottingham University's School of Contemporary Chinese Studies, agrees with the assessment that the quantity of China's science is yet not matched by its quality. 〔中略〕 "It will take many years for some of the research to catch up to Western standards."
 
 末尾のこの下りで、タイトルの to overtake US on science が ’ ’で括られている意味が分かった。

 〔Professor Sir Chris Llewellyn Smith says〕 "But the potential for China to match American output in terms of sheer numbers in the near to medium term is clear."

 両国の人口比を考えれば不思議でもなんでもない。
 
 A sociologist originally from Shanghai, Dr Cao told the BBC: "There are many millions of graduates but they are mandated to publish so the numbers are high.