一月に東京に行ったときに読んでいた本です。下重暁子「この一句 108人の俳人たち」(だいわ文庫)。
それをなんで今更? ということなんですが、一気には読み切れなかったからですね……。しかも、俳句ばかり根をつめたせいか、ちょっと間をおきたくなってしまったのです。
でも、すごいエキサイティングでした。
芭蕉記念館にいったら、俳人流派の系統図があったのです。あっ、この人名前が出ていた! あっ、こっちも! と、読んでいなかったら引っかからない方々がたくさんいらっしゃった。(四カ月経ったため、具体的に誰かはよく覚えていませんが……)
それをやっと読み切ったのは、授業で俳句を扱ったからです。
芭蕉から子規、それ以後の流れがよくわかります。虚子の果たした役割の大きさを実感しました。
「春風や闘志いだきて岡に立つ」は、教科書にも取り上げられる句。わたしは授業で、自由律を提唱し、子規の教えから離れていこうとする河東碧梧桐への対立について話します。
その後説明文を読むと、虚子の娘の星野立子が登場する。虚子には娘が六人いて、それぞれが俳句を詠み、なかでも立子の実力が際立っていたのだそうです。
さらに、六女の旦那さん・上野泰の存在をこの本で知りました。疎開先に虚子もいて、一族で俳句を作り合ったそうです。彼の、他の人にない発想を虚子が見抜いたのだとか。
意外な方の俳句も紹介されています。
まず、三好達治。わたしは三好の初期の詩が好きで、学生時代はよく読んだのですが、句作もしたことは知りませんでした。まあ、「測量船」の冒頭「春の岬」なんか平安調を思わせる短歌風ですよね。
そして、寺山修司。短歌は教科書にも出ていて、非常にマルチな才能を発揮した方ですが、俳句も詠んでいたのですねぇ。
また、小沢昭一や和田誠の名前もありました。そういえば、和田さんは笹公人と連歌を巻いていましたっけ。
この本とあわせて、「怖い俳句」とか「俳句図書館」とかも読んでおります。つい拾い読みしてしまうので、読了するかどうかはまだわかりませんが……。
それをなんで今更? ということなんですが、一気には読み切れなかったからですね……。しかも、俳句ばかり根をつめたせいか、ちょっと間をおきたくなってしまったのです。
でも、すごいエキサイティングでした。
芭蕉記念館にいったら、俳人流派の系統図があったのです。あっ、この人名前が出ていた! あっ、こっちも! と、読んでいなかったら引っかからない方々がたくさんいらっしゃった。(四カ月経ったため、具体的に誰かはよく覚えていませんが……)
それをやっと読み切ったのは、授業で俳句を扱ったからです。
芭蕉から子規、それ以後の流れがよくわかります。虚子の果たした役割の大きさを実感しました。
「春風や闘志いだきて岡に立つ」は、教科書にも取り上げられる句。わたしは授業で、自由律を提唱し、子規の教えから離れていこうとする河東碧梧桐への対立について話します。
その後説明文を読むと、虚子の娘の星野立子が登場する。虚子には娘が六人いて、それぞれが俳句を詠み、なかでも立子の実力が際立っていたのだそうです。
さらに、六女の旦那さん・上野泰の存在をこの本で知りました。疎開先に虚子もいて、一族で俳句を作り合ったそうです。彼の、他の人にない発想を虚子が見抜いたのだとか。
意外な方の俳句も紹介されています。
まず、三好達治。わたしは三好の初期の詩が好きで、学生時代はよく読んだのですが、句作もしたことは知りませんでした。まあ、「測量船」の冒頭「春の岬」なんか平安調を思わせる短歌風ですよね。
そして、寺山修司。短歌は教科書にも出ていて、非常にマルチな才能を発揮した方ですが、俳句も詠んでいたのですねぇ。
また、小沢昭一や和田誠の名前もありました。そういえば、和田さんは笹公人と連歌を巻いていましたっけ。
この本とあわせて、「怖い俳句」とか「俳句図書館」とかも読んでおります。つい拾い読みしてしまうので、読了するかどうかはまだわかりませんが……。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます