goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

「少女地獄」

2010年12月13日 | 教育・文化
まあ、なんという奇抜な小説のタイトルでしょう。
「A Young Girl's Inferno」(少女地獄)とは。

この短編『少女地獄』は、夢野久作(1889-1936)の作品。
その中の1篇、「何でも無い」が、NHK「Jブンガク」で取り上げられた。

あらすじは、誰からも好かれ愛される(男女、老幼を超越した)看護婦、姫草ユリ子、自称19歳が、第一人称の語り手、臼杵医師やその家族、周囲の人たちを、彼女の不思議な言動によって幻惑されるという物語。語り手は医師らしく「病的な虚言癖」であることをさいごには、悟らされるが、それでも「彼女は罪人ではないのです。一個のスバラシイ創作家に過ぎないのです」と言わせてしまう。

放送されたJブンガクの中では、
杏は「姫草ユリ子はいろいろなタイプの役にハメ込める女優向き」「カットのかかった素の自分が耐えられなくなるのかな」と客観的な見方。

一方同世代の加賀美セイラは「相手の気持ちを盛り上げるために、適当なウソを言ったり・・」とちょっぴり理解を示す。

ロバートキャンベルは「青森から上京して医家に住み込むユリ子には、社会的な階級としての自覚(Upper Class VS Working Class)があった」とまで解説してみせた。

小説は受け取り手の感じ方によってずいぶん多様なものにと変わる。個々人のそれぞれれの読解力が、さまざまな解釈を生む。

Jブンガクでは、太宰治、森鴎外、正岡子規、そして夢野久作の4人を紹介した。私は夢野久作のことは、何も知らなかった。作品を読んだのも今回が初めて。名前の通り「夢野」ような作家、と感じた。
多感な少女にとっては、この不条理な世界、病的に見える事象が、ある意味「地獄」と感じられるものなのかもしれない。もっともそれは少女特有なものとばかりも言えないようにも・・。


少女地獄 (角川文庫)
夢野 久作
角川書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5分間のTV文学館

2010年10月08日 | 教育・文化
今月からNHKテレビ「Jブンガク」を受講しています。

まずは、太宰治の名作『ヴィヨンの妻』からスタート。

モデル兼女優の二人、杏が司会、加賀美セイラが英訳朗読。


「僕はね、キザのようですけど、死にたくて、仕様が無いんです。」

“I, um I know it sounds stagey,but I want to do is drop dead ”


自殺願望の困ったセリフですが、太宰らしい正直な心情が読みとれます。
これを若いけれど大人びた杏さんが、冷静にコメントするところが面白い。

放送時間わずか5分。飽きっぽい私に、この講座は向いている番組です。
「囲碁講座」の方は気持ちばかりで、さっぱり進みませんが・・


NHK教育テレビ 火・水・木・金 午前0:25~午前0:30
再放送 月・火・水・木 午前6:40~午前6:45 (翌週)

にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの木工人形、プロ写真に

2010年09月18日 | 教育・文化
お気づきでしょうか?
プロフィール写真を変えました。

「もっこ君&もっこさん」です。
広場が「点」から「線」。。


三洋電機OBで今は“木工人”矢嶋秀一さんの作品。
矢嶋さんは、行田市にお住まい。退職後、専門校を首席で卒業。
専攻は木工技術。

その後、ご自身の性格が作品に乗り移っているかのような
温かみのある、木工作品を多数創作しています。
12月には、八木橋デパート(熊谷)でも展示即売の予定です。

この作品ではヒノキ、マホガニ、クスノキ、手の部分はカツラを
使用しています。
バネのような柔らかなひもの芯を応用して、多様な表情を醸し出す。
ふしぎな世界。。

自然の木材を使った作品は、見ているだけでも癒されます。


写真は、フォトグラファー、田口大輔のアレンジ。

にほんブログ村 雑感
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童忌

2010年07月24日 | 教育・文化
きょう7月24日は芥川龍之介の命日。
朝日新聞の「天声人語」で思い出させてくれました。
“人語子”は、最後の7行で次のようにまとめています。

「・・龍之介は、人が自然を愛するわけを『自然は我我人間のように妬(ねた)んだり欺いたりしないからである』と言っていた。平たく言えば、無心の安らぎということか。きょうはその芥川が命を絶った河童忌。人界の暑苦しさにうだりながら、梓の流れを瞼に呼びさましてみる」

人間社会の嫌な面を風刺的に描いた「河童」は、彼の代表作のひとつ。誰が命名したのか河童忌も「河童」からでしょう。
忌日の昭和2年(1927年)7月24日は雨は降っていたが、やはり今日のように暑い日だったという。行年36歳。最近知った上州の小説家、金鶴泳の自死が46歳、龍之介はそれより10歳早い。
金鶴泳は「絶望的心情に陥る時、そこからの解放を約束するものとして・・自殺が心の支えになる」と述べていましたが、時代の流れとのギャップに嫌悪した龍之介も、きっと同じような心情だったのかもしれません。
合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つきあう」の意味 今昔

2010年07月19日 | 教育・文化
また、新ビバヒルの話題からです。

一昨日放映では、ディクソンとシルバーが人種の垣根などとっくに飛び越し、二人は激しい一夜を過ごす。そしてシルバーは腰元に愛する「ディクソン」のネームを入れたタトゥーを!!
高校生の男女のこのストレートな恋愛、セックス、タトゥー・・。びっくりの連続で、私はとてもついていけません。

愛し合っていれば、セックスは自然なことという感覚。今の若い世代にはずいぶん当然なこととして受け入れられているようになってきています。

「つきあう」という意味が、今と昔(私の10代、20代)の頃とまったくといってよいほど変わってしまったこのように感じます。
私の頃は、特定の人と文通したり話したり、コーヒーを飲んでデートするくらいでも十分「つきあった人」の中に入った。ところが今では「つきあった人」という時は、性的な関係をもった人のことを指しているようです。
高校生だろうが年齢や結婚するかどうかに関係なく、愛の延長に性の交わいは自然で認められるものと。。
私は、性に関しては、今ではすっかりコンサバティブの位置になっているのかもしれません。
性的な関係に入るのは慎重にしてほしいと思います。本当に愛する人なのか、それも衝動的でなく永続的な愛を確信できるひとなのかどうか。性に踏み込むことはその相手の人生に深くコミットすることになるからです。

安易なタトゥ(入れ墨)は、簡単に消えないのと同じように、性的な結びつきも意識として易々と消えるものではないでしょう。イヤになったら離れればいい、とは思いますがそう簡単に済ませて良いものなのでしょうか。
それにしても、もし自分が今の高校生だったらどうなのだろうか。。

欧米の性の文化の影響は、かなり受けていると思います。
自由な性の謳歌は、映画の中だけかと思っていましたが、日本の若者の性の考えにも強く浸透しています。大リーグの放映と同じようにビバヒルもNHKが扱っている。それもNHK教育でというのが苦笑してしまいます。

【写真】清純なアニーと小悪魔シルバー(右)


にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひげ禁止(伊勢崎市)

2010年05月19日 | 教育・文化
「市民に不快感」 職員のひげ禁止 伊勢崎市(産経新聞) - goo ニュース

伊勢崎市が、不快感を与える恐れを理由に男性市職員のひげを禁止。
それについて総務省は
「自治体がひげに関する規定を設けた例は聞いたことがない」

市民から苦情があるほどですから、かなりの無精ヒゲなのかもしれません。
イスラム圏などはヒゲ文化ですから、公務員はどなたも立派なおヒゲでしょう。
ただ、日本はそうではありませんね。

おぉ~ 「公務員は公務員らしく」そして「礼節を保つ」・・
なんとも懐かしい響きの言葉がつづきます(笑)
このきまり、どう定着しますか、ちょっと注目


にほんブログ村 雑感


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同朋新聞

2010年03月23日 | 教育・文化
明日は彼岸明け。
みなさまもお墓参りには行かれましたか。

妻方の菩提寺は真宗大谷派です。
ここで同派発行の「同朋(どうぼう)新聞」=写真=を頂いて読むのが楽しみ。

タブロイド版のこの新聞、宗教者としての過去の戦争責任を常に問うている
良心さが感じられます。
今号も「人間が人間であるために」と題したコラムに女性僧侶の方が執筆。

「今年は、日本の近代史の大きな転換点となった『大逆事件』、そして『韓国併合』から100年を迎えます。これまでの100年はどういう時代だったのでしょう。そしてこれからの100年は」

大逆事件では、大谷派の僧侶、高木顕明師が連座し僧籍を奪われたといいます。
社会的な視点を持ち、歴史から常に学ぶ仏教者の姿勢には、好感がもてます。


にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正2010年

2010年01月02日 | 教育・文化
新年おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

年末ジャンボ宝くじは、ぜんぶハズレ。
今年も甘くない一年の予感です。

3年前(2007)の1/15の当ブログと同じことを思いました。
年賀挨拶文の事です。
年々「新年あけまして・・」派が多くなってきたことです。

年賀挨拶は「あけましておめ・・」「新年おめ・・」が正しい。
「新年あけましておめでとう」は重複で禁じ手、と小学生の頃、
年賀状を書く横で亡母からきつく指導を受けました。

「新年あけまして・・」が、語感の響きと「新しい年になりました」
の意味に通ずるような感じで広まってきたのでしょう。

似た例で、クリスマスはXmasが正しく、X'masは正しくないのですが、
[']が入った方が、省略好きの日本人に好まれているのでしょう。
まあ、言葉は通じれば役目は果たすわけで、用法は厳密でなくても
放免することといたしましょう。

補足ですが「A Happy New Year」は「A」が近年、省略されています。
これは、どちらが正式なのか分かりません。


昨年は、政権交代が実現し、変化の芽が生まれました。
今年はこの芽をしっかり育てることが課題かと思います。

一年の計は元旦にあり。
計を考えているうち早2日になりました・・(初笑)


にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどきの言葉

2009年11月07日 | 教育・文化
過去の手帳を整理しています。
気になる「いまどきの言葉」のメモがありました。
取材源は、高校生、専門学校生、そしてわが家。

すごくナイ/↑

うまくナイ/↑

いいカンジ

信じられナイ

ちょうやべい
ちょううざい
ちょうむかつく

・・っすか?

びみょ~(微妙)

ありえない

うまっ(美味い)
 (語尾を短縮する。こわっ(怖い)、くさっ(臭い)など。

なにげに(なんとなく)

でしょ、でしょ

楽器の「ギター」なども「ギ」を強めず平板に発音する。
違和感がありましたが、ちょー(超)などはすっかり耳慣れ。

私もなにげに、口にするようになってしまいました



【写真】わが家の歌姫、桂 宏美


にほんブログ村 雑感

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうはハロウィン

2009年10月31日 | 教育・文化
キリスト教圏の国では、この日この時間、

町中、仮装の人であふれているでしょうね。

3年前、次女が滞在していたバンクーバー(カナダ)に行きましたが

ホテルの人まで、仮装しているのにはびっくりしました。

楽しい年中行事のひとつなのですね


にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木馬も55歳(前橋遊園地)

2009年10月30日 | 教育・文化
〖「前橋遊園地、文化財の木馬と55年ぶり対面の製造元社長〗

きょうの読売新聞夕刊です。
わあ~懐かしい。
記事によりますと、前橋市の遊園地「るなぱあく」にある国有形文化財の
電動木馬「10円木馬」と製造元の社長が11月1日の開園55年式典で
対面する、と。

木馬は国内最古級、前橋公園1954年の開園から現役で製造元は長らく
不明だったといいます。今年入り「昭和鉄工」(東京)と判明。同社は
少子化の影響もあり遊具製造からは撤退。ただ社長は「まだ動いていた
なんて」と感動し再会を楽しみにしている。

10円を入れると1分間、揺れ動く。延べ500万人を楽しませてきた
といいます。わたしもその一人です。楽しい思い出です。

前橋公園の遊園地は、公営の良さで料金がとても安い。100円の回数券
で木馬のほかに、飛行塔、観覧車、メリーゴーランド、豆自動車、お猿
の電車など、いろいろ乗ることができました。低料金は今も変わらない。

それでも前橋のお孫さんをもつ人に聞きますと、今の子供達にはあまり
受けていないよう。
ディズニーランドなどで目がすっかり肥えてしまっているからでしょう。

木馬も55歳、老馬ですね。
十分役割を果たしてくれました。もうひと頑張りしてくださいな

【写真】10/30今夜の読売新聞夕刊から。
    下段の白黒写真は1961年の頃の子供たち

にほんブログ村 群馬 その他の街情報



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田高、全国高校クイズ大会でもベスト8

2009年09月05日 | 教育・文化
昨夜放映の「全国高等学校クイズ選手権」(日本テレビ読売系 司会菊川
怜 ほか)で、太田高校がベスト8。
今年は県硬式野球でも準々決勝に。こちらは“知力甲子園”、全国大会
ですから一段とその注目度は高かったと思います。

3時間番組で、私は後半の1時間を見ました。残念ながら母校の熱戦は
見逃してしまいました。
それにしても出題内容は難解なマニアック?なものばかり。
「火星で一番高い山」の名前など、どれもまったく見当がつきません。

しかし全国の名だたる名門校の一角を陣取り、太高の名が電波に乗って
流れただけでも気持ちがいいものです

【全国大会優勝】 奈良・東大寺学園高

【準優勝】
鹿児島・ラ・サール高

【ベスト4】
東京・開成高  奈良・東大寺学園高
埼玉・浦和高  鹿児島・ラ・サール高

【ベスト8】
北海道・旭川東高
群馬・太田高   栃木・宇都宮高
埼玉・浦和高   東京・開成高
奈良・東大寺学園高 福岡・久留米大附高
鹿児島・ラ・サール高


にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松嶺福祉短大、10年で閉校へ

2009年05月22日 | 教育・文化
太田市にある群馬松嶺福祉短期大学が、来年度末で閉校のニュース。
おどろきました。

昨年11月、公開講座「共に生きる」を受講し岡田健司学長名の修了証書を
いただき親しみを感じていました。学長を始め講師陣、施設も充実していて
地域にとってはこれからの発展が楽しみの大学と思っていました。

私立学校経営の生命線は、学生募集であることを同短大も示しています。
定員90名に対して今年度36名の入学(充足率40%)では存続が危ぶまれる
というわけです。
端から見ていると同短大は、設立時から太田市の支援を十分受け学校案内
にも市長が登場するなど“準市立”のようでした。「97年から3年間に
6億3900万円の補助があった」(上毛新聞5/22)。それでも累積赤字が莫大に
なっていたといいます。

松嶺短大に限らず、介護福祉士の不人気、少子化、4大全入時代で福祉系
短大にとっては、マイナス条件が重なってしまったのでしょう。

地元では太田工高校の跡地にできた同短大には、期待も強かっただけに
今回の早すぎる閉校発表は残念でなりません

にほんブログ村 群馬 その他の街情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蔵書票の世界」展、奇抜な作品も

2009年05月20日 | 教育・文化
Q:蔵書票とは?

A:本の見返しに貼って所有者の名前をしるすものです。

ラテン語でEX LIBRIS(エクス リブリス)、英語ではBookplate(ブック
プレート)と呼ぶ。
大きな印鑑の「蔵書印」はなじみがありますが、それは東洋が中心で
西洋は「蔵書票」という美術的な小さな紙片です。小さいといっても
切手の2~3倍以上はあります。

花や静物をテーマにしたほんわかした女性の作品には心がなごみます。
西洋人の中世風の作品の中にあって一見、外国人が作ったかのような
奇怪な作品が目に留まりました。そのアーティスト名は蒲池清爾氏。
ちょっと愛読書に貼るのは勇気が要りますがダリの絵画のようなシュール
な怪しさを放っていました。

展示会:埼玉県立熊谷図書館 (熊谷市箱田町5-6-1)
期 間:21日(木)まで

写真は熊谷図書館の2F陳列室(蔵書票の一例)


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字検定など要らない

2009年04月25日 | 教育・文化
私腹を肥やす公益法人

カッキーさんのブログを参考にさせていただきます。
>長女が中学生になり、
>漢字に興味をもってきた。
>「漢字」の本なども買って勉強ならぬ遊んでいる。
>つい先月も、「漢字検定」の話題になり、
>長女も受けるつもりになっていた。

「財団法人 日本漢字能力検定協会」などという名前が付けば受検者は
誰もが公的な機関と信じていたことでしょう。
実体は「大久保昇父子・漢検会社」だったのだ。

1975年 学習塾母体に 受検者数百人
1992年 財団認可   受検者12万人
2007年 英検を上回る 受検者272万人

入試の多様化で、漢検の得点が学力証明基準のひとつに加わったのが強み。
ふと、4畳半の学習塾から短期間のうちに大学院認可まで取り大成長した
T福祉大学の設立者、中島某氏(セクハラ逮捕)を連想してしまった。
どちらも教育ビジネスで急伸した「成功者」。

大久保一族は漢検では、関連4社ともつながり大もうけ。
こんな漢検などは要らない!
学校教育の国語科目で漢字をしっかり学ぶこと。何でも検定、検定で
計り競うことは止めたらよいと思います。漢字検定がなくとも少しも
困らない。人々の向学心を利用した教育ビジネス屋の協会は解散に
値します。
財団認可や大臣表彰などで後援した文部科学省も反省し監督を強化して
もらいたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする