goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

なるほど「夫婦創姓論」

2009年04月22日 | 教育・文化
市町村合併と同じで、結婚した二人が「対等合併」して
新しい別の姓(第三の姓)を創る。
小泉町と大川村が合併して「大泉町」になったように。

これまでの選択制夫婦別姓論に対してのもうひとつの提案
ですね。
『夫婦創姓論』著者は鎌田明彦氏。
A×B=C で良いと思います。
A×B=AC、BC では長すぎます。
ただこうした創姓論という考え方も面白い、と思いました
夫婦別姓の法制化は、まだまだですね。


参考記事
-----------------------------------------------------
 『改訂版 夫婦創姓論 選択制夫婦別姓論に…』=鎌田明彦・著
 ◇『改訂版 夫婦創姓論 選択制夫婦別姓論に代わるもうひとつの提案』

 夫婦創姓論とは--たとえば山本花子と大津太郎が結婚し瀬田という姓を創造する。二人は瀬田山本花子と瀬田大津太郎となる。夫は職場では大津君、近所では瀬田のご主人。妻も勤務先では山本さん、家では瀬田の奥さん。子どもたちは瀬田姓を名乗る--選択制夫婦別姓論に代わる提案だ。夫婦同姓・別姓論が再び浮上している折から注目されている。(星雲社・700円)
毎日新聞 2007年7月18日東京朝刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東学園大学法学部、廃止へ

2009年04月15日 | 教育・文化
近くにある大学ということで関東学園大学の学園祭には
よく、幼かった子どもたちを連れ出向いたものです。
粟島の研究、シュールな美術部の作品などが思い出され
親しみを感じます。

このほど同大の法学部が2010年度廃止と聞きとても残念に
思います。群馬県内で法学部があるのは同大だけです。
その分、今後は経済学部に特色のあるコース増で充実を
図るという(上毛新聞4/15に詳細)。

大学、短大、専門学校は今、ほぼ全入時代。受験する側
の選ぶ市場。少子化でこの傾向はますます強くなります。

経済、法学2学部大学といいますと秋田経済法科大学が
思い浮かびます。
当ブログでも数年前、茶髪ピアスをやめた学生には1万円
の褒賞金を出すがどうかで、話題になった大学です。
今では校名を「ノースアジア大学」とカタカナ名で変身?
思い切ったイメージ転換が必要だったのも競争が激化して
いることの裏返しかもしれません。

さて、関東学園大学というと経済学部の学部長にかつて
千種義人先生が就任されていたことがありました。
いわゆる近経(近代経済学)の権威で理論経済学、厚生経済学
の大家でした。わたしも同先生の著書「経済学入門」をテキスト
として使用したことがあります。

権威のある教員スタッフ、リーズナブルな学費、ユニーク講座
これらの要素を満たすことが、これからの学校運営に要求される
ことでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアーショー(授業参観?)

2009年03月14日 | 教育・文化
きょうは末っ子の通学する前橋の美容専門学校の
「ヘアショー」に。
1年の総まとめ、さしずめ進級発表会といったところ。

大音量の激しいリズムに合わせて学生たちがカットや
メイクの作業をチャクチャクと進行・・
流れるサウンドに年代を感じる。
私の知っている曲は B*Witchedの「Mickey」くらい。

メイクのあとは、出来上がりを披露するファッションショー。
これまでいろいろな“授業参観”をしてきましたが、
この派手さ、露出度はこれまでにはなかったもの。
わたしの老化気味の脳みそが再び活性化されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハラで犠牲

2009年03月06日 | 教育・文化
京大院生自殺 アカハラと提訴

古くから医学系などはアカハラのはびこっている最たるところでしょう。
学ぶ側の学生はどうしても弱い立場です。院生は自治会に加入していないの
でしょうか?まさにアカハラと対決するには自治会の出番なのですが。
学問の府の自治機能はいずこに??

このケースでは、自分の命を落とす前に指導教授に噛みつく
べきでした。そして別な大学院に移ることも考えるとか。
きっと大人しい優しい大学院生だったのでしょう。
高崎経済大学でも女子学生が犠牲になった事件を思い起こします。
この院生の死を無駄にすることのないようにしたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽くなった学部、学科名

2009年02月11日 | 教育・文化
そのむかし、次年度から「農産物出荷学」という科目ができるということで
担当の先生と話したことがある。先生は「出荷学などという学問はない。
『出荷論』とすべき。「論」ならよいが「学」というからには系統的なものが
なければならない」と憤慨されていた。


2009年度新設の学部、学科をみるとカタカナ名のおよそ「学」とは言い難い
名称が多い。もうこの傾向は近年のことでめずらしくないが・・
「ヒューマン学部」「社会システム学科」「リベラルアーツ学部」「リベラル
アーツ学科」「こども学部」「こども学科」「現代ライフ部」「レジャービジネス
学科」・・

軽いことは良いことなのだろうか?学問の体系は軽視してもいいのでしょうか。
それにしても「子ども、こども」の名称はとても多くなった。

「こども教育宝仙大学こども教育学部」
「子ども学部子ども学科」については、新規に西九州大学、白梅学園大学、
平安女学院大学でも使われる。

かつての恩師の考え方に私も同感しているだけに、ここまで軽い表現の多発
傾向にはどうして違和感を感じてしまう。
日本語で表現できないものであるならともかく、ここは日本の大学です。
しっかり漢字表記できるものは漢字で。「こども」は「幼児教育」が良い。

リベラルアーツ学部(日本橋学館大学、帝塚山学院大学)などと言わず、
元来の「学芸学部」で行こうではありませんか!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋文明 企画展 「戦時下の思い」

2009年01月14日 | 教育・文化
戦争の時代、土屋文明は歌人としてどう生きたのか・・
その思いをたどり、特別企画展開催中の群馬県立土屋文明記念文学館を
訪ねました。

1941年、日米開戦のときは51歳の土屋文明は、人生の中で終始召集されていなく
兵役経験は見当たらない。当時の名刺の肩書の所属は「陸軍報道部」となっていた。
色紙には、若い兵士を戦場に送る戦意高揚の檄的な歌が詠まれていた。
戦後も特に「戦時」についての所感的なものは見つけることができません。

郷土群馬の歌人、文明とはいえ、私にはこれぞ、と感ずる歌はなかった
むしろ館内に展示されている、啄木や万葉詩人の作品の方が印象に残る。


「あわただしき文明開化の落しもの あはれなる名を一生持ちたり」
土屋文明『続青南集』より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学生に給付金(正しい給付金)

2009年01月13日 | 教育・文化
本質、還付金の愚策「定額交付金」とはちがいこちらは本物の「給付金」。

円高不況で、生活が大変になってきた外国人留学生に支援策として
明治大学と東京外国語大学では留学生へ給付金を支給するという。

明治大学では出身国を問わずに660人に一律3万円。金銭援助はOB、
OGの校友会の資金から。
在学中、明治は私学のわりには学費は安く、寄付金や臨時徴収は
まったくなく堅実で貧乏人には温かい学校だった。
生活困窮の学生には遅延など、理由を言えば考慮してくれていた。
母校には今も恩を感じていますので、卒業後は少額でも校友会へは
寄付をつづけてきました。
間接的ではありますがお役に立っているようで、こちらの「給付金」
には大いに賛成です

外大の方は、私費留学生30名に一人10万円支給。(日刊工業新聞1/13 参照)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさんいない、で解雇

2008年12月21日 | 教育・文化
イギリスの小学校女性教師が児童たちに「サンタは存在しない」と
言い解雇される。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1093535/Primary-school-teacher-told-children-Santa-does-exist-fired.html

これで解雇は行きすぎですね。
でも多くの生徒たちは処分に納得したかも。

ある日、親から「実はサンタはいないよ」と聞かされた時は
ほんとうにがっかりしたのを思い出します。小学3年のころ。

その年、クラスで先生から「サンタがいると思う人」の質問には
半数くらいが手を挙げました。わたしは親からすでに聞いていま
したが、まだ信じている同級生の夢は壊さないようにうなずいて
いました。

その時、ちょっぴり大人になった気持でした(^。^)y-.。o○
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ号

2008年12月13日 | 教育・文化
足利工業大学総合研究センター開設10周年記念特別講演会。
本田技研元副社長、篠原隆氏による「スーパーカブ号」の話。

身近で見た創業者本田宗一郎氏の素顔。毎朝、設計室で檄。
講演者のデザイン優先、放熱軽視設計に上司が代わりに厳しく叱られた。
ただ、すべての怒り心頭はしっかりとした正当な理由に基づくものだった。

働きもののバイク、スーパーカブ号は今も郵政職員用、新聞販売など業務用と
して採用。
昔は、そば屋の出前=写真=にも活躍。ノーヘルに片手運転。よき時代でした。
片手運転は遠心クラッチのお陰。この特許は意外にも海外(チェコ)のもの。

50年間変わらないスタイルが、若い世代の支持を得てきている、とも。
さて、次のカブ号はどうなるか。ガソリンエンジンとの関係は?
きびしい時代になりF1からは撤退したが、「憧憬と夢」そして挑戦。
これこそが本田宗一郎の生涯を流れていたものでもある・・

わたしも10代の頃、カブ号を愛用していたこともあり、懐かしい気持ちで聴講しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国吉康雄展

2008年11月26日 | 教育・文化
県立美術館に行ってきました。
オープンのとき以来、7年ぶり2回目。国吉康雄展開催中。
それにしても立派な美術館。運営が赤字というのもうなずけます。

【群馬県立館林美術館】
http://www.gmat.gsn.ed.jp/index.html

国吉康雄1889-1953年、64歳でお亡くなりになった。
最近、人物の「没年」が気になってしまいます
17歳で渡米、アメリカ女性と2度結婚。米国美術界では高い評価を得たといいます。
日米開戦中は敵性外国人として苦労があったよう。反日ポスターも書いています。
相変わらず絵画作品の良しあしは、私には良くわからないのですが、ライカで
撮った当時の写真には興味を感じました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2008年11月14日 | 教育・文化
わたしは美術は、どうもいまひとつよく分かりません。

開催中の「県展」にワイフの日本画が出品されていることもあり
群馬県立近代美術館に行ってきました。

同美術館の目玉のひとつルノアールの「読書するふたり」=写真。
小さなサイズの作品ですが、ルノアールの弟とお気に入りのモデルを描いたもの。
ボランティア解説員の女性が熱心に説明してくださった。
わからないながらも、ほんのりした気持にさせられました。
印象派ルノアール、印象に残りました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日展

2008年11月10日 | 教育・文化
日展の作品を鑑賞に、日本画が趣味の妻に連れられて?国立新美術館(東京・六本木)に行ってきました。

水彩、油絵、書道、造形など作品の種類、点数の多さにまず驚きました。
画板というのでしょうか作品の大きさにも。いつも地方で小さいサイズのものをみてきただけに・・。
一つくらい小さいサイズのものはないものかと探しましたが見当たりません大きいサイズのものばかり。
こうした作品を描くには、広いアトリエが必要だし、それがあっての制作なのでしょうね。
それにしても保管場所がたいへんではないかな。搬入搬出もきっと一苦労にちがいない、運送屋に頼んだのかな・・など別のことばかり考えていました。

けっきょく、わたしは「美術はよくわからない」ということが分かりました(汗)
一番印象は美術館近くのしゃぶしゃぶレストラン「豚組」の美味しい昼食です。
まさに“豚組”でした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚費用 親の援助額

2008年11月02日 | 教育・文化
結婚費用421万円、カップルの78%が親などから援助(読売新聞) - goo ニュース

結婚式の親の援助約200万円、招待客は平均74人。

結婚の形も、結婚式も多様になっています。良いことです
「適齢期」の呪縛は解け年齢の幅は広がりましたね。
見事に変わったのは、「頼まれ仲人」が消えたこと。これは
終身雇用が崩れ、職場の人間関係が希薄になったからでしょう。


「結婚以前」の話ですが、一昨日のTBSラジオのトークテーマは
『20代の独身男女 異性と仲良くするために多くのお金を使うのは
「ばからしい」。恋愛は「面倒だ」という人が3割(かつては1割位)」

選択肢は、ありすぎると絞って打ち込める対象、情熱が湧かないということ
なのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県有施設の見直し

2008年10月28日 | 教育・文化
赤字総額58億円(年)。
群馬県にも立派な県有施設が、たくさん建設されましたが、
維持費がたいへんなのですね。

最近、博物館や美術館など施設を軒並み?訪問しています。
桐生市にある県立「ぐんま昆虫の森」を見学しましたが、
実に立派でした。昆虫好きの子供たちの勉強には最適です

かといって、見学者はそう頻繁に通うとは思えず、運営費は
ばく大にかかっているだろうな、と思いました

教育施設の要素が強いだけに、費用対効果の測定は難しい
でしょうが、知事も交代したことですし、英断を発揮して
いただきたいところです。


写真:すべて段ボールで作った大きなカマキリ(昆虫の森で)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの“L” 角田柳作先生

2008年10月25日 | 教育・文化
テーマ『共に生きる』の公開講座を太田市の群馬松嶺福祉短期大学で
今週から聴講しています。

その中で「角田柳作(つのだりゅうさく)」が話題となりました。
群馬県民なら誰でも知っている「上毛かるた」に入ってもいい人、
むしろ入れるべきであったほどの人物だと講師はいう。

実は私は「角田柳作」の名前をすっかり忘れていましたが、かすかに
記憶の痕跡があり、はてどこかで聞いたことがあったな。。と思い
自宅に戻ってから早速書棚を調べてみました。

わかりました!私の買って読まない冬眠中の「積読」書籍の一つでした。
上毛新聞発行の文庫『角田柳作先生 アメリカに日本学を育てた上州人』
これだ!

かわいそうにまったく手つかずの本、初版発行が平成6年11月。
たしか一時、郷土史研究をするのだ、と意気込んで入手したのを思い出す。

書の中で、角田柳作が母校前橋高校で講演した時のことが書かれている。
「日本は無条件降伏をした。これは歴史上の一大事変である。けれでも
世界の歴史を読んで見ると英国はローマに占領されたことがある。また
ロシアの王朝はごく短い前に転覆された。無条件降伏は悲しいことでは
あるが、その底から大きな国民が芽生えてこないことはない。或いは、
それが大きな復活の気運になるかもしれない」

「これからの日本が世の光になろうと、するならば三つのエルである。

Law(法)、Love(愛)、Labor(労働)この三つが和合するとき世の光となる」

なかなか深い意味合いだとおもいます。
言い換えれば Love慈悲、Law政治、Labor産業ですね。

角田柳作(1877-1964)。戦前、コロンビア大学に日本文化研究所を設立。
この人は確かに「上毛かるた」に入って良い人だと思いました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする