goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

子育て 昔と今のちがい

2018年02月08日 | 教育・文化

野球選手の水分補給も昔と今では、指導法がまったく異なりますが赤ちゃんの育て方も、これまた大きく様変わりしています。

【抱き癖】(昔)抱き癖がつくと頻繁に泣く→(今)抱っこは大事、抱き癖は気にしなくてよい。

【お乳】粉ミルクがいい→絶対に母乳がいい→(今)母乳が最適、但しママの意見も尊重、ミルクも上手に与える。

【果汁】離乳食前に与える→(今)与えなくていい。母乳を飲む量が減ってしまう。

【虫歯予防】離乳食は大人がかみ砕いたものを与えた。コップ、箸の共用も当たり前→(今)虫歯は大人からうつる。口移しやチューはダメ。箸、スプーンの共有もノー!!

【卒乳】母子手帳に1歳まで断乳を完了することとあった→(今)自然に飲まなくなるまで授乳していてもOK。

こうして比較してみると私も今の子育ての方が理にはかなっているように感じます。ただ昔のやり方を強く否定されると祖父母世代としては不愉快になりますよね。子である(今では大人たち)みんなも、昔のやり方でけっこう育ってきたではないか、という言い分です。つまりこれまでの経験による「子育て実績」を傷つけられてしまったたようで、まして育てた子世代から叱られるというのは、なんとも・・

よくよくクォリティ(質)を考えれば確かに今の方が、考えは向上しているわけで、この際ジジババは子世代親たちの育児に従うのが無難のようです。

ああ、むずかしい、むずかしい~(笑) Oneway Generation!♪

 

参考記事:社会新報2017/12/13号「くらし欄、子育て世代間ギャップ」

写真は座頭市「血笑旅」より

本田美奈子. - Oneway Generation

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま女性住職は175名/同朋新聞

2017年09月23日 | 教育・文化
秋分の日。
お寺でいただいた『同朋新聞』(どうぼうしんぶん)2017年10月1日号を読む。
真宗大谷派では、1992年に初めて女性の住職が誕生し2010年からは「女性住職の集い」を開いているという。点から線への出会いをテーマに。8月28日現在、女性住職は175名、まだまだ少ない。

バンカラ明治の応援団長に女子が出現。6大学応援団連盟の要職(委員長)にも初めて女子学生が就いた、前橋市出身(早稲田本庄高ー早大)の木暮美季さん=動画
当然、女性の住職さんも大歓迎だ。親鸞上人の教えにもかないます。
 
同朋新聞では、その他非核非戦の法要の記事なども掲載、毎度のことながら社会性豊かで好感が持てる仏教紙です。
 
南無阿弥陀仏 

 

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

 

神宮球場 早稲田大学校歌 リーダーは木暮美季(法学部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事研究、筑波大では・・

2017年07月26日 | 教育・文化

筑波大学の学生600人対象に「大学の軍事転用を見据えた技術研究」についてのアンケートの結果が同大学の新聞に出ている。
(全体)賛成33.5% 反対27.4% どちらともいえない38.7%
(理系)賛成42.0% 反対21.8%
(文系)賛成26.8% 反対32.1%

文系と理系の学生では軍事研究に対して逆の傾向になっていますね。
賛成派の意見では「軍事転用を恐れていたら民生用の研究も自由にできない」「大学も日本の防衛力増強に貢献すべきだ」が多かったという。

筑波大学としては永田恭介学長が、軍事研究を禁止する方向で考えているがアンケートに見る学生たちの意見も踏まえてか「一から学生と議論していかなければならない」と学内のコンセンサスを模索しているようだ。(『筑波大学新聞』2017/5/15=写真

国は防衛費でなく科学振興費を

軍事研究は、何処から誰からお金が出されるのかがポイントだと思う。デュアル・ユースの考えでは、軍事研究がインターネットやGPSのように民生用に転用できるスピンオフがもてはやされがちです。しかし近年の動きは民生用を軍事利用に取り込むスピンオンに重点が置かれようとしている。そのための防衛関係者からの大学へのアプローチなのだ。

研究の主導権は大学に

本来、研究予算は「防衛予算」に求めるのでなく「科学振興費」から十分に得られなければならないはず。研究の主導権は、あくまで研究者(大学側)が持ち続けるべき。それであってこそ学問の自由、研究の自由が保障されます。これを履き違えて、研究費であればどこから補助を得ようと同じだとばかりに軍事スポンサーにまで頼るようになっていいのでしょうか。「学問の軍事化」は、大学・研究者にとって危うい道と思います。

戦場で散った兵士は今、天使へとなって旅立った・・という反戦歌。
ロックシンガー、L・リチャードの別な顔が・・。

戦場に陽は落ちて/リトル・リチャード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣医学部乱造は無責任

2017年07月20日 | 教育・文化

「初めに加計学園ありき」の事実が次々に明るみになりますが、一向に強気で自らの非を認めようとしない安倍政権。その前代未聞のネバりには恐れ入ります。

「獣医学部乱造は学生過剰招く」という新聞投稿を読みました。東京都にお住まいの歯学博士、秋山正利さんのご意見。(東京新聞)

秋山さんは歯学部を例に昭和40年頃まで7校しかなかった歯学部の大学が今は29校!国家試験の合格率は90%近くだったのが今は60%そこそこだといいいます。歯科医師になれずに終わる学生はどうなるのか。行政はここまで考えなければなりません。「加計学園の獣医学部問題が面倒くさくなったのか、安倍首相は勝手にいくらでもつくれに等しい発言をしたが、文部科学省は歯学部の失敗を熟知しているからこそ、獣医学部増設に反対だったのだろう。獣医師の12%程度は獣医師の仕事をしておらず、余っているのだ。(中略)獣医学部を乱造し、歯学部の二の舞はごめんだ

法治国家でなく放置国家か

設置基準や規制は、それなりに検討されての意味がありましょう。それを政権トップが飛び越えを指示したのでは、法治国家ではありません。それではただの「放置国家」です。まさに政権トップによる国家機関の私物化です。



【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔


梅雨が明けました。半世紀前の高校時代を思い出し『サーフィンUSA』♪


Beach Boys - Surfin USA (Live, 14 March 1964)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事研究NO表明の法政大

2017年01月28日 | 教育・文化

防衛省の研究費への応募に対して法政大学(田中優子総長)は、ノーの指針を制定したという。

「戦争を目的とした軍事研究や人権抑圧など人類の福祉に反する活動はしない」とキッパリ。

良いですな法政大学。明治に続いたね。
それでこそ青年日本の代表者♪ ♪ だ。

オレンジカラーがまぶしいぜ。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

法政大学校歌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早大よ、「学の独立」捨てたのか?

2017年01月26日 | 教育・文化
文科省の官僚が早稲田に天下りの問題、情けないですね。
事もあろうに私学の雄、早稲田大学で・・
 
それも口裏合わせをし想定問答までしっかり用意されていた。
形は、早稲田側が文科省に依頼をし、OBが仲介をとったように偽装。
手が込んでいる、知能犯だ。
 
天下の早稲田が「許認可権」などに惑わされ権力に屈してはならないだろう。
早稲田の校歌にうたわれる「学の独立」はどこに行ってしまったのか。
官僚側からの圧力があったとはいえ、それをまざまざと受け入れてはダメでしょう。
他大学に範を示さなければならない「久遠の理想」をリードする立場ではないのか。
 
根に官僚たちの処遇不満も
 
官僚たちの不満も聞く。難関な試験を突破して高級官僚に採用されても給与面では、地方公務員のそれと大きな差はない。同期の誰かが次官に昇進したならば、それ以外の者は定年前であっても転出するという悪しき不文律もあるようです。雄ライオンの世界ですね。
天下り先確保は、官僚にとってはこの程度のオプション(特権)があって当然と考えるふしもあるのではないでしょうか。官僚の処遇改善も真剣に考えないとこの問題はなかなか解決しないのでは。今回はそれが、たまたま早稲田であったからここまで注目を集めたのかとも?
この件も「教育のブラック化」の一環のように感じられ心配です。

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

早稲田大学 校歌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事研究連携はNOの明大

2017年01月17日 | 教育・文化

センター試験の正解が記載された1月15日の新聞主要各紙に明大の全面広告。
「人権と平和を探求する明治大学」の大きな文字。そして4テーマの2番目に「軍事利用を目的とする研究・連携活動の禁止」を明示。

明治大学は、「社会連携ポリシー」の中に「環境保全・平和利用」を掲げ、軍事用・人権抑圧等、平和に反する内容を目的とする研究・社会連携活動を一切しています。明治大学が目指すのは、高度で先進的な研究成果をもとに、学外研究機関との交流をはじめ、民間企業、国、自治体やその地域社会等と連携して、平和で豊かな社会を創造することです。

軍縮と平和の探求がテーマの一つであり軍縮・軍備管理の本質的構造の解明に取り組む「国際武器移転史研究所」の研究プロジェクトが、2015年度には私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に選定されました。また、生田キャンパスにある「明治大学平和教育登戸研究所資料館」では、太平洋戦争中に陸軍が行った秘密戦の資料を公開しています。明治大学はこれからも平和を探求する研究と社会連携活動を推進していきます。

おお、よく言ったぞメイジ!
研究者・科学者の社会的責任がこれから厳しく問われ、その姿勢が試されているときです。各大学はそれぞれ「軍学共同」の要請にどのような対応を採るか、苦しい選択を迫られることとなることでしょう。
そんな中、軍事利用を目的とする研究・連携活動の禁止を声高に明治大学が表明した意義は小さくないと思われます。

がんばれ!メイジロー


【写真】1月15日の新聞広告とわが家のメイジロー(明大マスコット)くん。

 

陸軍登戸研究所と謀略戦―科学者たちの戦争
渡辺賢二 著
吉川弘文館

 

【映像】秘密研究機関だった「陸軍登戸研究所」(現、明大生田キャンパス)の見学風景です。

 

陸軍登戸研究所のあった明治大学内史跡 Meiji University where there was Noborito Institute

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武器輸出と軍学共同

2017年01月12日 | 教育・文化
「武器輸出3原則」を事実上撤廃して「防衛装備移転3原則」に踏みだしたのは2014年4月から(安倍内閣)
今年度予算で防衛省は大学に対して技術研究に110億円の資金を用意した。応募の中から北海道大学、東京工業大学、東京農工大学、豊橋技術科学大学、大阪市立大学、東京理科大学、東京電機大学、神奈川工科大学、山口東京理科大学が採択された。軍学共同の始まりです。
 
戦争に協力した過去の苦い反省から、これまで日本学術会議は、軍事目的の研究は行わないとしてきたが昨年4月、大西隆会長が総会で「大学など研究者が自衛の目的にかなう基礎的な研究開発をすることは許容される」とこれまでの見解を大転換しました。
デュアルユースという言葉が出てきます。軍事用、民生用の2通りの使い方の意味なのですね。軍事用に開発された衛星技術(GPS)はカーナビやスマホに利用されている。軍事技術を民生に転用することを「スピンオフ」、その反対を「スピンオン」。
 
民生用が軍事に転用されるスピンオンもあれば、その逆もあります。両者がどんな目的で使用するかによって大きな違いが出てきます。原爆と原発もその例でしょう。
国立大学が法人化したことによって各校とも経営優先思考が一段と強くなってしまっているのではないでしょうか。そこにもってきての資金援助。受諾した上記の大学のうち半数が国立大というのも気になりますね。そんな中にあっても広島大学、琉球大学、新潟大学は軍事への寄与を目的とした研究は今後も行わないとした基本姿勢を崩さず応募もしないとしています。(2017.1.11朝日新聞参照)

「学問の自由」の「自由」の意味が今、大学や研究者に厳しく問われているように思います。
 
 
 
 
【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔
 

ジャスティン・ビーバーのヒット『Beauty And A Beat』をカバー曲の名手たちアレックス・グートらが歌う。視聴回数はなんと1億1千万回以上。私はオリジナルよりこちら方がおすすめ。
 

"Beauty And A Beat" - Justin Bieber (Alex Goot, Kurt Schneider, and Chrissy Costanza Cover)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪化する教育現場を憂う

2017年01月09日 | 教育・文化
教育界がブラック化していることは、うすうす感じていました。

国立大学の40歳未満の教員のうち任期付き雇用が6割以上になっている。2016年度で63%、任期は5年程度。若い先生たちの身分が不安定です。国立大学の法人化後にこの傾向は強まっている。
高校の教員には、年間目標計画を課すところも出てきている。「国公立・有名大学に何人」部活では「全国大会出場」など。教育現場に成果主義を持ち込んでいるようだ。
教員は組合に加入しない。管理職試験を受けない。降格を希望する副校長・・。
大学生は就活に追われている。3年生でプレ・エントリー(応募)シート100社。4年で300社もエントリーシートを書くという。なぜこんなにも就職がたいへんになってしまったのだろか・・。

『ブラック化する教育』(大内裕和著)では現状の問題点を「教育の格差」「生徒も先生もタイヘン」「就活」「ブラックバイトをしなければならなくなった学生」に分け専門家との対話形式で描いています。
2006年の教育基本法改定でゆとり教育の見直し、教員免許の更新制。
ゆとり教育の学力低下を実施者の政府・文科省が責任を取らず教育現場に押しつける。
「教育の自由」は、教育現場の自由ではなく、市場としての自由、経営の自由でしかない。

新年、初読書。教育現場の矛盾の深まりをひしひし感じる。孫世代のためにもなんとかせねばと思う。
どうしたらいいんだんべかな~
 
 
 
 
ブラック化する教育
大内裕和 著
青土社
 
 
奨学金問題を学んじゃうよ〜( 大内裕和 X 山本太郎)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模範青年ではなかった乙武くん

2016年03月24日 | 教育・文化

乙武くん、驚きました。残念です。これまでキミの本は熟読しキミのお母さんの教育方針にもにも深く敬意をもっていたのです。

「週刊新潮」3/31号が見事に、次々と女色を求める漁色家(ぎょしょくか)の乙武くんを暴きだした。「一夫一婦制では不満足、乙武くん、5人との不倫」の皮肉な見出し。

3人のお子さんがいるというではないか。今回、奥さんが「責任の一端は自分に」と健気にコメントを出している。何もここで奥さんがわびることではないのですが・・

「明るく生きる理由、乙武洋匡さんに学ぶ」ポポロの広場2013年4月29日を空しい思いで読み返しています。

乙武くんは参院選で自民党からの出馬がうわさされていますが、選挙前に明るみになってせめても良かった。かつての群馬県知事選のように、選挙が終わってから官舎利用不倫問題が報道されたのでは有権者の的確な審判が十分に下らなかったからだ。

乙武くん、世間からの厳しい審判を受けなさい。

 

週刊新潮 2016年 3/31 号 [雑誌]
背徳的生活!乙武クン
新潮社

きょうの一曲は、新井武士(元ダウンタウンブギウギバンド), 内海利勝(元キャロル)などのメンバーによるBaca-Bacca。 女性ギタリスト、Chihanaが加わっての『My Babe』

Baca-Bacca with Chihana - "My Babe"

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お坊さんをネットで注文

2015年12月30日 | 教育・文化

お坊さんをネットで注文、なんだかピザの注文のようですね(笑)
今月から通販のアマゾンが「お坊さん便」の受注を開始しました。

全日本仏教会では「お布施はサービスの対価ではない」として宗教の商品化を非難しています。

最近では「家族葬」の形で内うちに葬儀をされる人も出てきました。シンプルでリーズナブルな価格での葬儀を望む流れが出てきたということでしょう。

選択的夫婦別姓は法制化は見送られましたが、もし別姓が主流の時代を迎えるようになると「家」を中心とした檀家制度も変わってくるのではないでしょうか。「何々家の墓」も変わりますね。

いずれにしろ興味深い流れです。仏教界もこれまでのような「葬式仏教」だけに終始していると脱皮を余儀なくされることになるでしょう。


きょうの一曲はザ・バーズの『ターン・ターン・ターン』です。「すべてが変わる、変わる、変わる・・」50年前のヒット曲。

 To everything turn, turn, turn
 There is a season turn, turn, turn ♪

 

[お坊さん便] 法事法要手配チケット (移動なし)
アマゾン

株式会社みんれび

 

The Byrds - Turn! Turn! Turn!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性はもっと女性姓を選ぼう

2015年12月17日 | 教育・文化

最高裁の「夫婦別姓は違憲か」の判決は夫婦同姓は合憲。
合憲判断はそれはそれで良いと思います。

この問題は数年前に、私は歴史をさかのぼって賛否両論を詳しく調べたことがあります。当初、中国や韓国では、夫婦別姓になっていますがこれを「進歩」と誤解していました。実際は女性が男性の姓を名乗ることはできないという封建制に基づく別姓の歴史でした。今では賛否それぞれに理があると感じています。

「時代遅れ」なのだろうか

世界の潮流から外れていて「時代遅れ」という見方もありますが、これは誤りです。今の現行憲法では、どちらかの姓を選択できるのです。残念ながら日本の男性が女性姓を選ぶのは数%にすぎない。事実上はオムコさんである場合でも姓については、女性側が妥協して男性姓になっているケースがほとんどです。改善すべき問題はここにあります!!。男性が憲法の精神を汲んでもっと女性姓を選んでほしいですね。
日本では明治初期の頃、別姓でスタートしたものの、人々は家族結束意識が強く夫婦同一姓を好み、法律がそれに合わせて今に至ったとありました。今手元に資料がなく記憶だけで書いていますので不正確な面があるかもしれませんが・・。

夫婦同姓も平和憲法も

日本だけが「遅れている」などと自信のないことでは困ります。夫婦同姓は日本の良さなのです。平和憲法と同じようにです。日本は日本、それ固有の歴史と伝統があります。
家族、ファミリーが親も子も同一の姓、つまり“同じユニフォームを着ている”ことはワルいことでしょうか。改姓した女性の喪失感については、改姓経験のない私には良く分からないのです。男女不平等の現実がベースにあることからくるのでしょうね。
もちろん、人々が夫婦別姓を選択できるように法改正を望むなら、それはそれで一向に構わないと思います。ただ日本が特別遅れているから、というのは「自虐的」のように思えてしまいます。

 

夫婦別姓大論破!
 
洋泉社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国ヨッパライ風「謝罪」論

2015年08月22日 | 教育・文化


昨日の文化放送、大竹まことのラジオ番組で精神科医で元フォーク歌手の北山修が「安倍首相戦後70年談話」について、面白い見方をしていました。「謝ることを(子孫まで)宿命にすべきでない」と安倍首相は言ったが、そう簡単には流せないのではないか。日常でも私たちは(良い意味で)すぐに謝る、何かを注文するにも、部屋に入るにも「すみません」から始まる。すみませんと謝る国民性なのだ」と。

「謝罪」することに誇り

北山修の話し方が、謝ることは卑屈でなく、むしろ“謝る国民性”に誇りをもってよいのではないか、むしろ他国が見習うくらいに謝ることは良いことで謝りつづけることが先進性のある謝罪の作法とも解せるようなニュアンスにも聴こえた。また北山は「『お前たちもやっていたではないか』の論理に巻き込まれないようにしましょう」とも。帝国主義国は過去どの国も侵略を行っていた、だからといって開き直りの論理は取らないことだということなのだろう。「アメリカでも原爆投下は悪かったと思う人が出てきた」時間をかければアメリカ側からもきっと反省の声が聞こえるようになると思うと希望的な見方だった。

北山修があっさりと、力まず話すだけに、こういう「謝罪」継続意見もあるのかと新鮮な感じを受けた。

私は、何回も何回もほぼ永久的に「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝り続けるお詫び・謝罪外交は、もうこの辺でいい加減終了しても良いのではないかと感じている。国交正常化した時点で一応の区切り、これを“示談”としなけらば切りがないのではないかと思う。だた北山修の見方には、これはこれで立派な見識と思えた。ここまでの確信をもっての「謝罪の作法」ならば・・。


あえて「選択」をしなかった知恵

戦後70年、「選択」をせずどっちつかずでやってきた国はめずらしい。いま(安保関連法案で)その選択を迫られている状況だが、これまであえて選択せずにダラダラ、ズルズルしてきたとしても(戦争には)手を染めてこなかった。この「70年間」は博物館ものと誇っても良いのではないか、とも。これにはまったく同感できる。

 


【きたやまおさむ(北山修)】おらは死んじまっただ~天国に行っちまっただあ~の歌詞の『帰って来たヨッパライ』 で大ヒットした60年代のフォークグループ「 ザ・フォーク・クルセダーズ」 の中心学生メンバー。 『戦争を知らない子供たち』『悲しくてやりきれない』などの作詞も北山修によるもの。今は精神科医、白鴎大学の副学長。1946年兵庫県淡路島生れ。

帰れないヨッパライたちへ―生きるための深層心理学 (NHK出版新書 384)
きたやまおさむ(北山修)
NHK出版

 

イムジン河 悲しくてやりきれない きたやまおさむ 坂崎幸之助 南こうせつ / 北山修の九州大学退官記念コンサート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗戦の悲惨さ描き続ける面高春海展

2015年08月07日 | 教育・文化

3年振り。(前回は2012年8月30日31日
群馬県大泉町文化むらで8月6日、7日で「第3回面高春海作品展&トーク」開催。

最新作「世界のどこかで(戦車が来た日)2015」=写真=では、右上に原子力発電所の建屋と原発作業員らしき人物の姿が・・

小学校3年生の面高少年が見た命からがらに逃走してきた悲惨な日本人開拓団の人たち(黒い集団)と、福島原発禍から追われるの原発避難民の人たち・・
敗走する日本兵が面高少年に「早く逃げろ!ここにいたら殺されるぞ!」と。福島でも事故直後に、防護服姿の役人らしき人が「ここは線量が高い、早く逃げろ!」と・・。放射濃度は多少弱まったとはいえ本来ならば、すみやかに放射線管理区域に指定し避難しなければならない広域に今も人々が住み続けている現実。「学童疎開」どころか帰還をすすめるような国の指針。
「満洲」も「原発」もどちらも国策の破たん。その結果による棄民政策といっても過言ではないでしょう。

今回、最近の面高作品の中に「原発」が描き込まれたことは、一段と高く評価されます。
会場には、一般の見学者の方の他に面高さんが現役時代に英語の先生も勤めた「東京三洋女子高等学院」の卒業生の皆さんや、旧東京三洋電機の関係者の人たちの姿がありました。また、岡部清風(和彦)さんの「しの笛」(和楽器横笛)による調べが場内を流れました。「夏の思いで」「浜辺の歌」「荒城の月」~など懐かしき日を彩る名曲の数々・・♪

面高さんの展示会は「8月」に開催することに意義があります。被爆・敗戦の8月、きな臭い安保法案の制定が再びうごめく中、もういちど平和の尊さ、戦争の愚かさをしっかり見つめなおしてみたいものです。

 

面高春海(おもだか はるみ】(昭和11年(1936)- )満州国大連生まれ。立教大学卒業後、東京三洋電機入社。同社を57歳で退職。以後画家の道に。独立美術協会 所属。=写真=(制作技法を説明)


 

 消えない記憶 少年の満州(佐竹明彦さん制作)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開きも合理的に

2015年01月11日 | 教育・文化

きょう1月11日は、正月行事のひとつ鏡開き。
鏡餅(かがみもち)を下げて雑煮や粉汁にして食べる。それを口にすることによって新たな生命力がつくという年初めのならわしだ。

わがファミリーの鏡餅もそれに習いました。びっくりしたのは餅の形がそのままの丸形でなく、食べやすいように予め個々に小さく包装した形になっていました。正月も10日を過ぎますと餅も固くなって毎年加工するのが大変でした。いつの頃からでしょうか、鏡餅も合理的に〝近代化〟されていました。


  にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする