goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■「いま」を生かして /村上宣道

2011年02月28日 | Weblog
2011/2/28放送

 世の光の時間です。お元気でしょうか。村上宣道です。

 今日は2月28日、2月最後の日となりましたねえ。お正月がついこの間終わったと思ったら、もう明日から3月ですからねえ。昔から「一月去(い)ぬる、二月逃げる、三月去(さ)る」って言いますけども、本当に早いなあと思いますねえ。

 えー、皆さんはあのー、エメットの法則というのをお聞きになったことがあるでしょうか。えー私は知らなかったんですけども聞きますとですねえ、先延ばしすると余計に面倒になるということなんだそうでして、先延ばしはかえって労力がかかってしまいますよということを言っているんだそうですねえ。考えてみると本当に私などもまだ間に合うとかですね、明日にしようとか、このーもうちょっと時間経ってからとか、つい先延ばし先延ばしして結局はあせってみたりできなくなってしまったりとかですねえ。今年も新しく計画を立てたですけどもどうでしょうかねえ、どこまでそれを一つ一つこう実行しているかなあと思わされて、先延ばししてしまっていることがあるんじゃないかなあと思ったりするんですけどねえ。

 あのー聖書の中にも「今の時を生かして用いなさい。」ということばがあるんですね。エペソ人への手紙の5章に出てくることばですけれども、「今の時を生かして用いなさい。」(5章16節 口語訳聖書)

 えー、私たちは「今」というこの時をですねえ、やっぱり最大限に生かしてそして有効にそれを実りあるものとしていくということ、これが大切だということですよねえ。

 こういうことばがありますねえ。 

 「今今と 今という間に 今ぞ無く
      今という間に 今ぞ過ぎ行く」

 ということばですねえ。今と言っている内にも今はもう過ぎていっちゃう訳でして、ほんとに今というのはまさに今与えられているこの時間、この時、この置かれている状況、この環境ということですよねえ。それをあの時は良かったなあとか言っててもしようがありませんし、そのうちになんとかというふうなことを言ってても結局はやらずに終わってしまうということがある。今自分に与えられている今という時をどういうふうに生かすか、有効に用いていくか、とても大切なことなんだなあというふうに思わされる訳なんですけれどもね、いかがでしょうねえ。

 新しい月をまた迎えようとする年度末とも言われるようなそういう締めくくりの時でもありますけれども、もう一度こう省みて、そしてきちんとこうあまり先延ばししないでやっていくという決意を新たにする。大事なことかなと思います。

  ( PBA制作「世の光」2011.2.28放送でのお話しより)


******

さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

***

このサイトは URL名として
 http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。


******

東海福音放送協力会へのお問い合せは、
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-
2196 へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする