岩に咲く・・・アートはいく 五百五十一~五百十三句

五百十一句





五百十二句





五百十三句




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

全軍労運動の矛盾





 「米軍統治下で弾圧と差別に耐え」は決まり文句である。弾圧とはどんな弾圧だったのだろうか。差別とはどんな差別だったのだろうか。基地労働者への弾圧をしていたならば、基地労働者の労働組合は絶対につくらせなかっただろう。しかし、社説に書いてあるように1961年に軍雇用者は全沖縄軍労働組合として結成することができている。政治的な弾圧があったとは言えない。労働条件の改善や待遇改善の問題は基地労働だけの問題ではない。むしろ、基地労働者の待遇は民間企業よりはよかった。

 差別とは沖縄人とアメリカ人の人種差別があったことをいうのだろうか。沖縄のアメリカ人は兵士であり一般のアメリカ人ではない。仕事や生活の場は沖縄人とアメリカ兵は別の場所であり、アメリカ兵はアメリカ兵の金で生活をし、沖縄人は沖縄人の金で生活をした。

 アメリカ人が沖縄人を搾取したことはない。むしろ、アメリカは沖縄の政治・経済の発展に尽力した。犯罪を犯した米兵は沖縄の法律では裁くことができなかったことを差別というのだろうか。だが、沖縄の法律はフィリピン人や台湾人を差別していた。差別はアメリカだけがやっていたわけではない。

「米軍統治下で弾圧と差別に耐え、沖教祖などとともに復帰運動を牽引した」ことに全軍労は矛盾を孕んでいた。「祖国復帰をすれば、沖縄は核も基地もない平和で豊かになる」が復帰運動の理論であり、県民にそのことを吹聴したのが沖教祖を中心とした復帰運動であった。
 祖国復帰が実現すれば基地がなくなるのだから基地労働者は全員職を失うことになる。本来、労働組合は労働者の待遇改善を目指すものであり、全軍労の祖国復帰運動への参加は自らの職を失うことを前提としており、死を目指すものであり労働組合の活動としては矛盾していた。

 全軍労が矛盾を抱えながら復帰運動に参加したのはなぜか。全軍労という労働組合をつくったのは社会党などの革新政党の思想家たちであったからだ。全軍労の初代委員長は上原康助氏であり彼は社会党に属する人間であり、全軍労は大衆組織というより社会党の支配化にある政治色の強い労働組合だった。

 復帰後に基地労働者は大量解雇された。社説は「大量解雇に抗い」と述べているが、大量解雇と新規採用はアメリカ軍の思い通りに行われ、全軍労の抵抗はむなしいものであった。

 復帰に際して注目すべき点がある。全軍労は大量解雇され、悲惨な目にあったが、祖国復帰運動の中心的存在であった沖教祖や公務員の給料はぐんと跳ね上がり、待遇がよくなったことだ。祖国復帰をすれば教師や公務員は本土並みの待遇になることは明らかであった。

 復帰前の沖縄の教育関係の法律はアメリカ方式が採用されて、教育税を特別に徴収して、教育関係はすべて教育税から出された。だから貧しい沖縄県の教師の給料は低くならざるをえなかった。日本の法律の場合は教員はストをやらない代わりに中央政府からの援助があり高給優遇される。その事実は沖縄の教育者は知っていた。教員や公務員の祖国復帰運動の原動力は彼らの待遇改善にあった。その事実はマスコミで問題にされることはない。

 「基地撤去の理念を追求すれば職を失う現実との矛盾、労組中央との運動路線違いが脱退に走らせた。抱える矛盾は想像に難くないが、沖縄を足場とする組織の軸足も疎かにしないでほしい」と社説は述べているが、社説の思想はは明らかに反米主義であり、「沖縄を足場とする組織の軸足も疎かにしないでほしい」ということは沖縄のアメリカ軍事基地撤去を主張しろというに等しい。

 新報社説はアメリカが民主主義国家であり、アジア諸国の民主化を応援し、中国や北朝鮮の脅威を抑止している事実を無視している。
 全軍労の若い労働者の中にはアメリカ軍がアジアでの活動を肯定し、アメリカ軍の沖縄駐留に賛成する人たちもいる。しかし、マスコミは彼らの存在を抹殺している。

 「北谷町の美浜・ハンビー地区の生産誘発額は返還前の215倍だ。知恵と情熱次第で十分やっていけるいいお手本だ」と相変わらず子供だましの経済論を振りまいているが、与那覇委員長は、「県全体の経済は変わっていない」と子供だましの経済論を否定している。基地関連で沖縄に入ってくる3000億円は沖縄の生産物の移出や観光収入で補う以外に方法はない。基地関連に代わる産業を生み出すのは非常に困難である。

 県やマスコミはまやかしの経済論を振り回さないで、真剣に基地経済に代わる産業を追求するべきだ。跡地利用でもなく雇用改善でもない。3000億円の沖縄経済の成長の問題だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雨粒が・・・アートはいく 五百四十八~五百五十句

五百四十八句





五百四十九句





五百五十句





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沖縄経済を豊かにしたのはアメリカ軍だ








上原幸助氏履歴
元衆議院議員 元国土庁長官、北海道・沖縄開発庁長官。

1932年9月19日沖縄県国頭郡本部町生まれ。

高校卒業後、米軍基地勤務。

1961年 全沖縄軍労働組合連合会を結成、委員長となる。

1970年 本土復帰後初の衆議院議員選挙に日本社会党から立候補し当選

1993年 細川内閣で国土庁長官、北海道・沖縄開発庁長官として入閣。

1994年 社会党副委員長就任。

1998年 社民党の硬直した基地政策に疑問を呈し、日米安保を認めた上で基地問題を解決すべきという「沖縄もう一つの選択」アピールを発表。社民党を離党し民主党入り。

2000年 総選挙では社民党等革新陣営の東門美津子に敗れ落選、政界引退。

 主張はその人物の政治思想が大きく左右する。上原氏は全沖縄軍労働組合連合会を結成、委員長であるととともに社会党員であった。上原氏はアメリカ軍や軍労働者を社会党の思想の視点から判断している。

 上原氏は、「基地労働者の言語に絶する苦難の歩みは、戦後前半の沖縄県民のいわば生きざまの一端を物語っているともいえよう」と述べている。まるで基地労働が奴隷のような苦痛を強いられたような印象を与えているが、それは違う。軍作業は楽なわりには給料は高い仕事だった。だから、多くの沖縄の人たちは軍に就職しようとした。

 農業しかなかった沖縄には仕事がほとんどなかった。戦前は多くの沖縄人が南方や中国の植民地に移民をしていたが、敗戦で沖縄に戻された。急激に増えた沖縄人は職があるはずがない。アメリカが一番恐れたのは沖縄の人たちの貧困による反米運動であったから、沖縄を貧困から救うためにアメリカ軍は失対事業として多くの沖縄人を軍作業員として雇用した。必要以上に雇用したから軍作業は楽であった。

 班長が見張っていると仕事をするが、班長がいなくなると仕事をさぼるという噂は何度も聞いた。
 那覇の民間業者には、「一番使えない人間が軍雇用員、二番目が公務員である」という風評があった。軍作業は楽な仕事だから、軍作業体験者は民間のまともな仕事をさせたら使いものにならないということだ。

  上原氏は軍雇用員であったにもかかわらず、軍作業が楽な仕事のわりには給料はよく、沖縄の経済復興に大きく貢献した事実を無視している。上原氏が社会党員であったことと無関係ではないだろう。

  全軍労闘争で特筆すべきは、軍雇用員でありながらベトナム戦争に反対し、沖縄のアメリカ軍事基地撤去をスローガンにしたことであろう。沖縄の労働組織は共産党、旧社会党などの政党組織化していった。全軍労を組織化していった幹部は上原氏をはじめ社会党員であり、社会党は反米主義・反戦平和主義であったから、彼らに組織化された全軍労は当然のごとくアメリカ軍事基地撤去をスローガンにしたのである。
 1960年代に全軍労が革新政党と同じアメリカ軍基地撤去のスローガンを掲げたことは画期的であり、ヒーロー視された。しかし、それは矛盾したスローガンであり、復帰前後に全軍労は未曾有の大量解雇をされたときには無力であった。現在は復帰前の十分の一になった。

 沖縄の労働組合は公務員・教師が組織が大きく強い。そして、共産党、旧社会党、社大党と強く結ばれている。共産党、旧社会党、社大党は社会主義を根とする反資本主義・反米主義である。全軍労はその指揮下に入ったのだ。基地がなくなるということは自分たちの職場がなくなるということであるのに、全軍労は基地撤去をスローガンにしたのである。革新政治の支配下に入ったために、自虐的なスローガンを掲げ「全軍労の苦悩」を生み出したのである。戦争=悪、軍事基地=悪の呪縛に全軍労にはまったのだ。
 
 現在の全駐労沖縄支部にはアメリカ軍がアジアの平和のために活動しているのだという意見もあり、連合から距離を置くようになった。

 県、経済界から基地が返還されたほうが経済効果が大きいという主張に対して、与那覇委員長はその理論に真っ向から反論しないで「希望を持つことに反論や主張はないが、しっかり分析・議論して次のビジョン策定が必要だ」と弱い発言をしている。そんな弱気な主張ではこれからの軍雇用者の将来をいい方向に向かわせることができない。
 中国や北朝鮮の脅威を抑止し、日本の側に立っているのはアメリカである。中国の南沙諸島への侵攻を防ぐためにベトナムやフィリピンに味方しているのもアメリカである。アメリカはアジアの平和を維持しているのであって、アジアを支配しようとはしていない。
 沖縄のアメリカ軍基地もアジアの平和に貢献していることを堂々と主張するべきだ。労働組み合い=左翼政党という図式から脱却して、全駐労沖縄支部は全駐労沖縄支部独自の思想を築いて、独自の方針をつくるべきだ。
 

 基地がもたらす3千億円の経済効果に代わる経済効果が沖縄経済が作り出せるかどうかをもっと厳しく追求していくべきだ。もし、基地労働者が抱えている問題は他の労働者組織の問題とは違う、沖縄全体の経済問題を抱えている。もし、新たな3千億円の経済効果をもたらすものがなければ、沖縄の経済は破綻する。そのことを沖縄の政治・経済界に突きつけるべきだ。
 沖縄の革新政党である共産党、社民党、社大党、民主党は沖縄の経済を無視している。上原氏もそうである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岩と海・・・アートはいく 五百四十五~五百四十七句

五百四十五句





五百四十六句





五百四十七句





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ぶつかりて・・・アートはいく 五百四十二~五百四十四句

五百四十四句





五百四十四句





五百四十四句




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

波よ波・・・アートはいく 五百三十九~五百四十一句

五百三十九句





五百四十句





五百四十一句





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自民党の本音が出てきた




 自民党が本音を出してきた。
 再生エネルギー特別措置法案が成立すると、電力会社は風力発電や太陽光発電等の全ての電力を買い上げないといけなくなる。自然エネルギー電力の拡大は電力会社の損失につながるし、電力会社の電力の独占が崩れることにもなる。
 自然エネルギー電力の拡大していけば、発電と送電の分離は避けることができなくなるだろうから、電力会社は再生エネルギー特別措置法案には反対である。大企業が支配している経済界も再生エネルギー特別措置法案には反対だから、電力会社や大企業と関係の深い自民党は再生エネルギー特別措置法案に反対である。
 自民党が再生エネルギー特別措置法案に賛成すれば電力会社や大企業の支持を失うだろうから、自民党は再生エネルギー特別措置法案に反対であり、自民党が再生エネルギー特別措置法案の成立に協力するとすれば企業の電気料金を安くするように再生エネルギー特別措置法案の内容を変えるだろう。

 「このまま全量買い取りを認めれば、料金の大幅アップにつながる」と自民党幹部は言っているが、家庭では数百円くらの値上がりであり大した値上がりではない。値上がりて困るのは家庭ではなく企業である。しかし、発電と送電が分離して自由競争になったら電気量は安くなるから、将来は電気量は安くなる。将来を考えれば企業にとっても悪い話ではない。


 「エネルギー全体の見直しが前提だ。首相を辞めさせるために今国会で通すというのは間違いだ」と自民党幹部は言っているが、自民党の本音は再生エネルギー特別措置法案を潰したいのだ。
 もし、菅首相を首相の座から降ろして、新しい首相のもとで民主党と自民党が大連立していたら、再生エネルギー特別措置法案は簡単に成立していたと考えるのは間違いだ。むしろ逆に狡猾な自民党に潰されていただろう。

 大連立をすれば、民主党の法案が次々と成立すると考えるのは間違いだ。むしろ自民党の主張を民主党はほとんど受け入れなければならない状況に追い込まれて、自民党によって骨抜きにされた法案が成立されていただろう。。
 「再生エネルギー特別措置法案」は自民党によって先延ばしにされ、潰されるか、内容を骨抜きにされてから成立していただろう。

 新聞は、「条件を満たしても、首相は新たな案件を持ち出してくる」(自民幹部)との見方が広がったため自民党は軌道修正したと推察しているが、それは新聞が甘い。自民党は首相の早期退陣に向けた環境整備として早期成立に前向きだったと新聞は解説しているが、自民党は菅首相以外の首相であれば大連立が可能であるし話し合いもスムーズになると発言したが、菅首相でなかったら「再生エネルギー特別措置法案」に賛成であると一言も言っていない。自民党は三法案に対して賛成も反対もしないで、菅首相以外の首相ならスムーズに話し合いができると甘言をいい続けて菅首相降ろしに必死になっていただけのことである。
 管首相降ろしを自民党はあきらめて普通になっただけだ。

 大連立したとしても今の自民党と同じ主張をしていたはずである。大連立をすればうまくいくと考えた民主党執行部は幻想を見ていたのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ある街の・・・アートはいく 五百三十六~五百三十八句

五百三十六句





五百三十七句





五百三十八句




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ジュゴンを追い出す人たち




 熊が出没する山に登るときは鈴をつけ、鈴を鳴らしながら登るというのは有名な話である。鈴を鳴らすと熊は人間の存在に気づき、鈴の音から遠ざかるという。熊にとって人間は怖い存在であり、人間には近づかないようにしているという。

 熊だけではなく、多くの野生動物は人間を恐れ、人間から逃げる。ジュゴンは野生動物だ。ジュゴンが人間を恐れ、人間を避け、人間の居ない場所で棲息しようとするのは当然である。ジュゴンは昔は沖縄の南部に棲息していて、捕獲されて人間に食された記録が残っている。しかし、最近は沖縄の南部でジュゴンが発見されたという情報はなく、北部のほうでジュゴンは発見されている。
 恐らく、南部は人口が増えたせいで、人間を恐れるジュゴンは人間のいない海岸を求めて北部で棲息するようになったのであろう。ジュゴンは人間を避けていることを忘れてはならない。

 ところが「北限のジュゴンを見守る会チーム・ザン」はジュゴンの生態や餌の海草を観察するという理由で30人もの大勢の人間がジュゴンが生息しているかもしれない海に入ったのである。このような行為は辺野古の海でも何度も繰り返されてきた。
 野生動物ジュゴンが一番恐れている人間たちが大挙して海に入り、ジュゴンの餌である海草が生えている場所に土足で踏み込んだらどうなるのか。ジュゴンの人間たちが荒らした餌場を避けるようになる。現実にこのような行為を何度も繰り返されてきた辺野古の海の餌場では、何年もジュゴンがやってきた形跡がない。「北限のジュゴンを見守る会チーム・ザン」の主催者はこの事実を全然考えていない。

 辺野古でジュゴンが発見されたのは2005年(平成17年)であり、普天間基地を辺野古沖に移設するために調査したときだ。しかし、その後辺野古沖での調査団と反対派の争いがあり、他方、ジュゴンを保護する会が、ジュゴンの生態や餌の海草を観察するという目的で大勢の人間が辺野古の海に入るようになった。

 去年の辺野古の海草調査で海草は繁茂していたがジュゴンが食み後は発見されなかった。一昨年も同じだった。つまり、ジユゴンは最低三年以上は辺野古の海で海草を食していない。はっきり言えば、ジュゴンは辺野古の海には棲んでいない。

 辺野古の海からジュゴンが消えた理由として考えられるのは、

1、辺野古沖で、海底調査班と辺野古移設反対派の激しいバトルがあり、海を荒らした。
2、多くの人間がジュゴンの餌場に土足で入った。

の2点である。ジュゴンが発見された後の変化はこの2点だけであるからだ。

 ジュゴンを守る会はジュゴンのことを広めようとして、多くの人間をジュゴンの餌場に入れている。ジュゴンのことを知らない素人の人間を餌場に入れるということは、餌場を土足で荒らすようなものだ。
 ジュゴンが希少動物であり、生態もほとんど知られていないということは、ジュゴンが神経質な動物であり、人間を非常に恐れていて人間との接触を避けていると推測することができる。
 ジュゴンを守る会はジュゴンに対して無神経であり、ジュゴンを守るのではなくジュゴンを追い出す行為を行っている。

 「北限のジュゴンを見守る会チーム・ザン」が辺野古の海岸ではなく、嘉陽の海岸でジュゴンの生態や餌の海草の観察するワークショップを開いたのは、辺野古の海ではジュゴンを発見することがなくなり、嘉陽の海でジュゴンが発見されるようになったからである。
 ジュゴンを見るために多くの人間が嘉陽の海に行くようになれば、嘉陽の海からもジュゴンは姿を消すだろう。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »