昨日は教会のお祭りでした。お祭りといえば神社の境内での夜店を思い浮かべますが、わたしの通っている土浦めぐみ教会では、8月末の日曜日、夕方より毎年お祭りを行っています。
教会の大人たちが子どもたちのために、焼きそば、フランクフルト、チヂミ、海苔巻、かき氷、たこ焼きなどを準備します。教会学校では、ダーツや輪投げ、ヨーヨー釣り、ペットボトルボーリングなどを用意します。
わたしは、ヒックンを連れて行きました。今年はママの都合が悪かったので、ヒックンと教会まで歩いて行きました。ちょっと寄り道していたら遅れそうになったので、土手を走って行きました。3年生のヒックンは、足が速く、とても追いつけませんでした。
息切れしながら、教会の庭に向かいました。そこにはやぐらが組まれていました。
お祭りは、野外での礼拝から始まります。灰色の雲が出ていて、天気が心配でしたが、大人も子どもも大きな声で賛美し、踊るうちに、雲も退散していきました。
「聖書にも神様を喜んで踊った人がいます。それはダビデです。」と、A先生が(Ⅱサムエル記6:14-22)からお話をしてくださいました。
命を狙われ、大変なところを通らされてきたダビデは、ようやく神様の箱をダビデの町に運び入れることができ、喜び勇んで踊ったのです。
それを見ていた奥さんのミカルはダビデをさげすみましたが、ダビデは「わたしは主の前で喜び踊るのだ」と言って踊り続けました。
お話の後、みんなでめぐみ音頭を踊りました。盆踊りではなく、天地を造られた神様をほえたたえる踊りです。
めぐみ音頭は、めぐみ教会オリジナルソングです。歌詞を紹介します。
めぐみ音頭
さあさ寄ってらっしゃい そこのお父さん
仕事仕事で お疲れさん
肩にかかった 大きな荷物
イエスの足元に どんとおろしゃ
あなたもわたしも 晴れ晴れと あなたもわたしも晴れ晴れと
ハア~ ハレルヤめぐみ音頭
さあさ寄ってらっしゃい そこのお母さん
炊事育児でごくろうさん
肩にかかった 家計の重荷
イエスの足元に どんとおろしゃ
あなたもわたしも晴れ晴れと あなたもわたしも晴れ晴れと
ハア~ ハレルヤめぐみ音頭
さあさ寄ってらっしゃい そこのお兄さん
バイト 勉強で お疲れさん
肩にかかった 未来の日本
イエスの足元に どんとおろしゃ
あなたもわたしも晴れ晴れと あなたもわたしも晴れ晴れと
ハア~ ハレルヤめぐみ音頭
音源は土浦めぐみ教会のHPにあります。
重荷を「イエスの足元に どんとおろしゃ」という歌詞がいいですね。
人は誰でも何かしらの重荷を抱えています。ときどきその重さに耐えられなくなって、押しつぶされそうになることがあります。がんばって持ち続ける必要はありません。降ろせばいいのです。安心してその足元に降ろせる方を知っているわたしたちは、なんと幸いなのだろうと思いました。
母は落ち着いてホームで暮らしています。土曜日は妹と一緒に我が家に来て、夕飯を共にしてお風呂に入ってもらいました。
先日、病院へCT検査結果を聞きに行きました。肝膿瘍は治っていると言われてほっとしました。
母は、入院していたとき、聴力が急に衰えて、集音器をつけないと会話ができないほどになってしまいました。三鷹に住んでいたとき購入した補聴器は小さくて扱いにくく、つけていると眼鏡もマスクもかけられないからいらないと言ってほとんど使いません。それで仕方なく集音器を買ったのでした。
驚いたことに10日ぐらい前からよく聞こえるようになって、集音器をつけなくても会話ができるようになりました。聴力は回復するのですね。
にほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。
教会の大人たちが子どもたちのために、焼きそば、フランクフルト、チヂミ、海苔巻、かき氷、たこ焼きなどを準備します。教会学校では、ダーツや輪投げ、ヨーヨー釣り、ペットボトルボーリングなどを用意します。
わたしは、ヒックンを連れて行きました。今年はママの都合が悪かったので、ヒックンと教会まで歩いて行きました。ちょっと寄り道していたら遅れそうになったので、土手を走って行きました。3年生のヒックンは、足が速く、とても追いつけませんでした。
息切れしながら、教会の庭に向かいました。そこにはやぐらが組まれていました。
お祭りは、野外での礼拝から始まります。灰色の雲が出ていて、天気が心配でしたが、大人も子どもも大きな声で賛美し、踊るうちに、雲も退散していきました。
「聖書にも神様を喜んで踊った人がいます。それはダビデです。」と、A先生が(Ⅱサムエル記6:14-22)からお話をしてくださいました。
命を狙われ、大変なところを通らされてきたダビデは、ようやく神様の箱をダビデの町に運び入れることができ、喜び勇んで踊ったのです。
それを見ていた奥さんのミカルはダビデをさげすみましたが、ダビデは「わたしは主の前で喜び踊るのだ」と言って踊り続けました。
お話の後、みんなでめぐみ音頭を踊りました。盆踊りではなく、天地を造られた神様をほえたたえる踊りです。
めぐみ音頭は、めぐみ教会オリジナルソングです。歌詞を紹介します。
めぐみ音頭
さあさ寄ってらっしゃい そこのお父さん
仕事仕事で お疲れさん
肩にかかった 大きな荷物
イエスの足元に どんとおろしゃ
あなたもわたしも 晴れ晴れと あなたもわたしも晴れ晴れと
ハア~ ハレルヤめぐみ音頭
さあさ寄ってらっしゃい そこのお母さん
炊事育児でごくろうさん
肩にかかった 家計の重荷
イエスの足元に どんとおろしゃ
あなたもわたしも晴れ晴れと あなたもわたしも晴れ晴れと
ハア~ ハレルヤめぐみ音頭
さあさ寄ってらっしゃい そこのお兄さん
バイト 勉強で お疲れさん
肩にかかった 未来の日本
イエスの足元に どんとおろしゃ
あなたもわたしも晴れ晴れと あなたもわたしも晴れ晴れと
ハア~ ハレルヤめぐみ音頭
音源は土浦めぐみ教会のHPにあります。
重荷を「イエスの足元に どんとおろしゃ」という歌詞がいいですね。
人は誰でも何かしらの重荷を抱えています。ときどきその重さに耐えられなくなって、押しつぶされそうになることがあります。がんばって持ち続ける必要はありません。降ろせばいいのです。安心してその足元に降ろせる方を知っているわたしたちは、なんと幸いなのだろうと思いました。
母は落ち着いてホームで暮らしています。土曜日は妹と一緒に我が家に来て、夕飯を共にしてお風呂に入ってもらいました。
先日、病院へCT検査結果を聞きに行きました。肝膿瘍は治っていると言われてほっとしました。
母は、入院していたとき、聴力が急に衰えて、集音器をつけないと会話ができないほどになってしまいました。三鷹に住んでいたとき購入した補聴器は小さくて扱いにくく、つけていると眼鏡もマスクもかけられないからいらないと言ってほとんど使いません。それで仕方なく集音器を買ったのでした。
驚いたことに10日ぐらい前からよく聞こえるようになって、集音器をつけなくても会話ができるようになりました。聴力は回復するのですね。

↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。