goo blog サービス終了のお知らせ 

生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

わたしの自分史

2014-06-03 16:18:21 | 日記
真夏のような暑さが続き、もはや夏バテしています。

31日は神楽坂で児童文学者協会の総会があって、児童文学の友人と出かけました。
友人と自分史を書くことの意義について話しました。友人は「波乱万丈の人生を書くなら読者も惹かれて読むかもしれないけど、平凡な人生を書いて何になるの? それに詳しく書くと差支えのある人が出てくるかもしれないし……。」と言いました。

朝日新聞で連載されている林真理子氏の小説「マイストーリー(私の物語)」は、自費出版社の編集者の目から書かれています。死ぬ前に自分が生きた証として自分史を書き、本を作って遺したいという人が増えているそうです。

本が完成すると子や孫、知人、親戚、友人に配りますが、売れるということは少なく、余った本はいずれは捨てられてしまうそうです。
子や孫に伝えるという意味では出版価値はありますね。

『自分史とは何を書くのか?』というところから考えてみたいと思います。
生れてから現在に至るまでに起きた出来事を書いていくだけなら、それは記録にすぎません。

旧約聖書の列王記には、王の名が次々書かれています。その中には敵国と戦って勝ち、領土を広げたとか、水道を引いたなど功績をあげた王がいます。
王として君臨した期間はそれぞれで、たった数か月の王や50年も王座についていた人もいます。でも、聖書には王座についていた期間や、功績は重要視せず、その王が神様に対してどういう態度をとったかを中心に書かれています。
長く即位した王も短い期間王だった人も、その一生は数行で終わります。王が、律法(神様の教え)に忠実だったかどうか書かれているのです。

一昨日の礼拝メッセージでは「自分史」を書くように勧められました。使徒の働き26章1-23はパウロの自分史です。クリスチャンを迫害していたパウロがキリストに出会って変えられ、神から使命をいただいて福音を伝える者となったことが書かれています。
「自分の人生は神の愛の見本です」
と牧師先生が言われました。

神様がわたしの人生にどのように働いてくださったか、神様によってわたしがどのように変えられたか記すのが、わたしの自分史です。

2007年に日本クリスチャン・ペンクラブで10代~40代の自分史を書きました。
その自分史は、母に対する思いが神様によって変化したことをメインテーマにして書きました。50代はまだ書いていませんが、神様がますますわたしのことを愛してくださり、導いてくださっていることを書きたいと思っています。

「しかし、そのような私があわれみを受けたのは、イエス・キリストが、今後彼を信じて永遠のいのちを得ようしている人々の見本にしようと、まず私に対してこの上ない寛容を示してくださったからです(Ⅰテモテ1:16)」


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。


拍手ボタンです

web拍手