ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

胡座の組み方は結跏趺坐が一番良いのですが

2012-01-21 10:04:18 | 座禅

 私は、座禅を初めたのが禅宗のほうからではなく、気功のほうの静功からの出発でした。 1時間部屋を真っ暗にして、座布団の上に普通の胡座を組んでの座り方でした。 早々に2ヶ月で静功の会は止め、自宅で毎日のように座っていました。

 当初は、夜に半身浴でお風呂に入り、その後そのまま布団の上で、薄い小さな座布団を敷いて、普通の胡座を組んで、隣室で家族がテレビを見て、その音が聴こえる中で、部屋を真っ暗にして、1時間座っていました。

 私自身は、吐く息を出来るだけ長く吐き、吐く息を体の中へ吐く呼吸を、当初から行なっていた関係からか、体が先行して様々な微妙な変化が起こり、あとから本を読んで、こういうことだったのかなあと思うことが度々でした。

 10年近く経ってから、こんな素晴らしい座禅を、日常的に行なっているお寺はないかとネットで検索し、近くのお寺を見つけ、どのような和尚さんが行なっているのか、お顔を見に行き、そのまま月に1回参禅するようになりました。

 和尚さんから、何回目の時に、座り方は結跏趺坐か半跏趺坐にしなさいと注意されました。 私は右膝が悪いので、変則的な半跏趺坐で座ることにしました。 それ以来、座禅の雑念の時に、何故、結跏趺坐が良いのかを考えてみました。

 結論的に、足の裏を開放することにより、より身体と宇宙が一体になれる姿勢であると感じたのです。 足の裏は宇宙の気を吸います。 勿論、吸うだけではなく吐くこともありますが、主に足の裏は吸うほうが主です。

 何処かの和尚さんは、何故、結跏趺坐が良いのかの参禅者の質問に、逃げられないためという回答をしておりましたが、そのような消極的な理由ではありません。 

 私の友人の何人かは、普通の胡座も組めない方がおります。 股関節に問題があるようで、座布団を何枚も重ねなければ胡座を組めません。 どんな組み方であれ、自分が一番、楽になれる組み方で良いのです。 とにかく座ることから座禅がはじまるのですから。