goo

フランス語になった俳人たち(4)

■旧暦4月18日、火曜日、

(写真)初夏のカップル

今日は早く起きたので、早朝から仕事。自律訓練法、珈琲を淹れながら筋トレ。自律訓練法をやると、また、寝てしまうので困ったもんだ。

グーグルの地図検索を試していたら、ストリートビューにそのままリンクされている。ちなみに、自分の住所を調べてみたら、画像がそっくり出てくる。建物の南側から撮った画像で、建物全体が出てくるわけではないが、視点は360度回転できる。自室がはっきりと映っていたのには驚いた。シーツを干している様子が映っていた。撮影時期は、2008年の夏ごろ。改修工事をしていたので、そのときの看板が写っていたのである。

小沢の辞任をどう考えるべきなのか、よく全貌がまだ見えないが、ぼくが感じたのは、民主主義の社会的基盤が、情報消費社会によって大きく腐食された一つの現れというものだった(そもそも腐食されなかった時期があったのかどうかという問題もあるが、それはまた別)。辞任の圧力は党内外から大きかったと思うが、マスコミの連日の報道が背景にはあるだろう。企業権力を含む権力の提灯持ちという側面は、当然、ひもつきの産業マスコミである以上ついて回るが、それ以上に、ニュース商品の販売競争という側面を見落としてはならないと思う。ニュース商品は、速報性とセンセーショナリティを、価値とする。しかも、ニュースソースはたいての場合、権力である。権力批判を繰り返せば、ニュースソースを失うことになりかねない。マスコミ各社は、同じ土俵で、ニュース商品の販売競争をせざるを得ないはずである。マスコミには、この二つの理由から権力を根源的に批判する能力は原理的にないのだと思う。権力の提供する情報を、速報性とセンセーショナリティを基準にニュース商品として加工するマスコミ産業が、いわば、社会の認識形成を担っている。自分で根源的に考える習慣がなく、その時間もない大多数の人々が、こうした社会認識に感情的に自己同一してしまうのは、自然のなりゆきではないだろうか。民主主義の社会的基盤の形成には、情報消費文化と民主主義の関係を深く考えていくことが必要だと思う。

これに関連すると思うが、俳句も情報消費文化の文学的な表現になっていることにもっと敏感になるべきではないだろうか。その特徴は、軽さと幼稚な自己表出である。軽さは、芭蕉のように人生の苦難を軽く受け止めるという深い笑いの精神を持ったものではなく、広告コピーの軽さである。その軽さで売り出そうとしているのは、poor selfである。メディアにおける「自己の商品化」が自己目的になっている。資本主義は、人間の成熟化を阻む。欲望を拡大再生産するシステムに成熟という概念はないからである。俳句本来の潜在力は、資本主義に拮抗するものを持っていると思う。一見、プロテストとはなんの関係もないように見えながら、優れた俳句は資本主義社会のありように根源的なプロテストを行っているのである。



蛸壺やはかなき夢を夏の月  芭蕉(笈の小文)

Au fond de la jarre
sous la lune d'été
une pieuvre rêve


※Traduction de Corinne Atlan et Zéno Bianu
HAIKU Anthologie du poème court japonais Gallimard 2002

壺の底
夏の月の下は
蛸の夢


■なるほどなあと思った。仏訳は、原句の字義的な意味を伝えている。原句は、蛸壺や/はかなき夢を/夏の月と句中に二つ切れがあるように感じられる。だが、「や」の切れは、軽い切れではなかろうか。蛸壺ははかなき夢を夏の月としても意味的にはいいような気がする。この芭蕉の句は、「はかなき夢」がキーワードになっている。明日は捕えられる蛸のはかない夢と明けやすい夏の夜の月。「はかない」を「短い」(court)として、こんな感じではどうだろうか。


Sous la lune d'été―
au fond de la jarre
une pieuvre rêve court

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フランス語の俳人たち:Daniel Biga(5)

■旧暦4月17日、月曜日、のち

(写真)朝の新樹

昨日は、先生が来られる句会だったが、仕事で行けず。残念だった。このところ、俳句ができない日が続いているので、出たかったのだが......。

終日、仕事。アファナシエフ詩集は、再校が終了し、ぼくの手を離れた。6月9日前後に店頭に並ぶ予定。後は、ポエトリーリーディングの準備に入る。




instant fugitif
l'oiseau passe
éclipse d'avion


つかの間
鳥が渡る
飛行機を背にして


■「éclipse d'avion」を「飛行機を背にして」と訳したが、もっといい訳があるかもいしれない。éclipseは日食や月食の「食」で飛行機に鳥が重なるように飛ぶ様子と考えた。ネイティブが読むともっと違う情景になるかもしれない。フランスの渡り鳥の季節はいつなのか、わからないが、冬鳥と夏鳥があるのだとしたら、フランスよりも南方の鳥が春に繁殖のために飛来したのかもしれない。日本語の歳時記によると、夏鳥は、群れをなさないともあるので、「l'oiseau passe」が単数になっていることも、あるいは、関係があるか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フランス語になった俳人たち(3)

■旧暦4月15日、土曜日、、満月

(写真)鉄線花

土曜と言うのに、仕事が重なって、忙しくなってしまった。

Podcastというのをご存じだろうか。iTuneに無料ダウンロードでき、iPodでモバイルできる番組である。いろいろあるのだが、Philosophy Bitesという思想・哲学系の番組が面白い。制作はBBC。たいてい14、5分の短いものばかりで、たとえば、マルクスの疎外の概念について、専門家がインタビューに答えている。内容的に、ある程度、推測がつくものは、言葉や言い回しを参考にしている。iTuneの検索で「Philosophy Bites」と入れると、出てきます。




夏の夜や木魂に明くる下駄の音
    芭蕉「嵯峨日記」


Nuit d'été―
le bruit de mes socques
fait vibrer le silence


※Traduction de Corinne Atlan et Zéno Bianu
HAIKU Anthologie du poème court japonais Gallimard 2002


夏の夜
わたしの靴の音が
しづけさを際立たせる




■これも難しい翻訳だったろうと思う。原句の情報で一つだけフランス語になっていないものがある。それは、「明くる」である。木魂するうちに夜が明けてきた、という時間の流れがフランス語では表現されていない。フランス語訳では、夜の時間に固定されているが、原句では、明け方に向かう時間である。そう考えると、芭蕉のもともとの句は、俳句にしては情報量が多い方ではないだろうか。フランス語訳の句には、むしろ、初秋の夜の澄んだ空気を感じる。嵯峨日記では、上記の俳句を消して、次の句に直している。

手を打てば木魂に明くる夏の月  芭蕉「嵯峨日記」

この句では、「下駄の音」で表現されていた物理的な移動は消え、月に向かって柏手を打つ静的な姿が描かれている。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(104)

■旧暦4月14日、金曜日、

(写真)アヤメ

運動を再開すべく、自律訓練法を朝晩行っている。25時まで就寝を前提に、太極拳、筋トレ、スイム、ウォーキングというのを順番に組み合わせる予定なんだが、果たして、実行できるか。と今から弱気である。しかし、腰痛には懲りたのである。




川のぼる子蟹のさやぎひとしきり
  「花浴び」

■生き物への愛情を感じて惹かれた。子蟹の騒ぎの音が聞こえるとは、しづかないい渓流なのだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(103)

■旧暦4月13日、木曜日、

(写真)小手毬の花

今日も日が暮れる。たんたんと音たてて。佐藤優の『獄中記』を読み始める。切なくなるほど真面目だ。しかも、哀しい恋愛をしている。相手は、日本国という国家である。神への愛も、国家への愛も、一つの観念に対する愛には違いないが…。



南無阿弥と鯉すヽみゆく浮葉かな   「花浴び」

■浮葉は、蓮の浮葉を差し、夏の季語。鯉も極楽往生を求めるという感性が好きだ。遠く太古の、地球上では普遍的な感受性に連なるのではないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フランス語になった俳人たち(2)

■旧暦4月12日、水曜日、

(写真)初夏の草花(名は不詳)

珈琲メーカーがいかれてしまって、買いかえに柏まで。佐藤優の『獄中記』を購う。佐藤君と面識はないが、大学時代よく話に聞いていた。




涼しさを我宿にしてねまるなり
  芭蕉


Dans la fraîcheur
je m'établis―
et je m'endors



涼しさの中に
わたしは安住している

そして眠るのだ


※Traduction de Corinne Atlan et Zéno Bianu
HAIKU Anthologie du poème court japonais Gallimard 2002

■この句をフランス語に訳すのは難しかったろうと思う。句中の「切れ」を仏訳に入れているところに苦心が伺われる。芭蕉のオリジナルバージョンの5・7は、「涼しさを我宿にして」である。この意味は、確かに仏訳のように、「涼しさの中に己を据える」ということだろう。オリジナルバージョンは、二つの素材を詠んでいるわけではなく、一物仕立てになっているから、句中に「切れ」はない。フランス語で「je m'établis」とすると、これだけで、一つの内容を持ったフレーズになる。ここをジェロンディフにして、後ろから主語を修飾させたらどうだろうか。


Je m'endors
m'en établissant
dans la fraîcheur


わたしは眠る
涼しさの中に
宿りして


これで文法的に自然なのかどうか自信はない。ご教示いただければ幸いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フランス語の俳人たち:Daniel Biga(4)

■旧暦4月11日、水曜日、、子どもの日、立夏

(写真)銀杏の新緑

久しぶりに、内の家族発祥の地、大宮へ行ってきた。懐かしい風景に出会って来たが、過ぎ去ったものは、戻らない。同じ世界はふたたびありえない。塀の上の猫も、一片の浮雲も。失われた存在を大事に考えることは、今を生きるための源泉になるのではなかろうか。




à l'ombre
de la digue la mer
est plus fraîche



堤防の影は

ひときわ冷たく


■当たり前と言えば当たり前のハイク。



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

作品2

(写真)川辺の躑躅





     
      初花

                  


初花や
命ときとして地獄
流れ流れて
たうたうと
川あり海あり入り江あり
たらりたらり たうたうたらり
雲行き月行き 花曇り

天上は風一陣の花盛り

地獄めぐつて初花は
日々の暮らしの中にぞ生るる
己が身の内にぞ生るる
初花は地獄もろとも
たうたうと

しづかなるこの日の風や
日の光





Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

翻訳詩の試み:Paul Celanを読む(3)

(写真)マーガレット




DER TOD

Für Yvan Goll |...|

Paul Celan


Der Tod ist eine Blume, die blüht ein einzig Mal.
Doch so er blüht, blüht nichts als er.
Er blüht, sobald er will, er blüht nicht in der Zeit.

Er kommt, ein großer Falter, der schwanke Stengel
schmückt.
Du laß mich sein ein Stengel, so stark, daß er ihn freut.







          イヴァン・ゴルに…
                         

                      パウル・ツェラン
                     

   死は花である
   たった一度しか咲かぬ花
   それなのに咲いてしまった
   彼のように咲いたものはない
   花ひらいた そう決めてすぐ 
   花ひらいたのは時の中ではない

   彼は戻ってきた 大きな蝶になって 
   細い枝には花々
   ぼくを一本の枝にしてくれ
   彼が喜ぶしっかりした枝に


■そう言えば、O君によれば、蝶と蛾は、英国でははっきり区別するという。日本と同じように、蛾の立場はかなり悪い。ツェランの詩を読むと、蝶と人間の魂には何か関係があるという感受性を感じさせる。ちょうど、日本の蛍がそうであるように。



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『大空襲三一〇人詩集』書評

■旧暦4月10日、月曜日、、みどりの日

(写真)木漏れ日

古典・名作・問題作をマンガで読破、というシリーズが面白くて、一気に7冊読んでしまった。遠い昔に翻訳で読んだ作品もあれば、途中で放棄した作品もあり、未読の作品もある。7冊中一番おもしろかったのは、ヒットラーの『わが闘争』。期待はずれだったのが、夢野久作の『ドグラ・マグラ』。原作を読みたいと思ったのが、ドストエフスキーの『悪霊』とメルヴィルの『白鯨』。

COAL SACK63号が出たので、投稿した書評と詩と翻訳詩を順次アップする。



『大空襲三一〇人詩集』書評―歴史・詩・倫理


 本書を読んで、まっさきに思ったのは、この詩集は中学高校の教材にふさわしいのではないか、ということだった。「愛国心」が、空虚な観念に対する愛であるのに対して、この詩集には、具体的な生活の中で生きた人間に対する具体的な愛があふれている。おそらく、人は、他者も自分と同じようにだれかを愛していることを、学ばなければならないのだろう。愛は哀であり、その感情に国境はない。


    五月三日と五月四日と、
    敵機は連日やってきた。
    重慶は惨憺たる爆撃を受け、
    死者は山のようにつみ重なった。
    その中の一つの死骸と見えたもの、
    母一人と子供二人だった。
    一人の子供は腹の下に横たわり、
    もう一人はふところに抱かれていた。
    骨と肉とはコークスとなり、
    かたくくっついて引き離せない。
    ああ、やさしい母の心は
    永久に灰にはできないのだ。

                     郭沫若「惨目吟―惨状を目にうめく」全行


人には、必ず、だれか愛する人間がいる。そして、人を愛するとはどういうことなのか、人は学ばなければならない。そんなメッセージが、このアンソロジーには籠められているように思える。
 本書を読み進めていくと、日本の空襲の詩を読んでいても、「いったいわれわれは何をしてしまったんだろう」という想いに囚われる。国家という近代的な統治枠組みを超えたところに詩はあり、それが、本書の編集方針である海外詩の掲載と相まって、「われわれ人間は…」という気分にさせるのだ。歴史は、小林秀雄が言うように「畢竟、思い出にすぎない」のかもしれない。しかし、その思い出は個人的なものではなく集団的なものであり、自然現象ではなく人為的なものである。


    爆弾が私を
    この石に 白い壁に焼き付けた。焼けた輪郭。
    爆弾の閃光が野外にいた私を見つけて
    ここで私の体も影も 終わらせたから もう 
    影を落とすことはない。ただここにこんなにも明るい姿
    でいるので
    太陽でさえも気が付かない。大通りの人びとは
    好むところに立っていたものだ―
    私は彼らの周りを歩く。立ち止まるのは
    良いことではない。彼らの影は今やみんな私の影―
    私は石の上でまるで白そのものだ。

                     ウィリアム・スタフォード「爆心地」全行


歴史の背後には、この世から消された数多くの歴史がある。そして、この思い出は、われわれの生活を規定するのである。今ここにある歴史はいったい誰の歴史なのか、という批判的な認識と、誰の歴史を作るべきなのか、という実践的な志向性は切り離せない。ベンヤミンが言うように、歴史はこれまでずっと勝者の歴史だったからである。安部内閣に媚びるように、文科省が沖縄戦の歴史を国家の歴史として、新しく作り出そうとしたことは記憶に新しい。このとき、大規模な反対運動が沖縄から起こった。そのエネルギーと同質のものが、このアンソロジーにはあるように思う。散文が、外部の事態を描写し、脳に働きかけるのに対して、詩は、心身全体に働きかけてくる。歴史は、散文だけでは捉えきれない。歴史の核は、むしろ詩とともにあるのではなかろうか。詩のアンソロジーという方法は、諸力のせめぎあいの中で作られる歴史に投じた一石の貴重な波紋である。
 

    もう帰ろうといえば、
    もう帰りましょうという。
    ここは僕らの家の焼けあと。
    きのうまでのあの将棋駒のような家は
    急にどこかに行ってしまって、
    今朝はもうなにもない、なにもない、
    ただ透き通るような可愛らしい炎が
    午前四時くらいの地面一めんに
    チロチロ光りながら這いまわっているばかり。
    ゆうべ水と火の粉をくぐったオーバーの、
    よごれた肩先をぼんやり払って、
    もう帰ろうとまたいえば、
    もう帰りましょうと、
    お前は煤けた頬で哀れに復唱する。
    光子よ、帰ろうといってもここは僕らの家。
    いったいここからどこへ帰るのだ。
    自分の家から帰るというのは
    いったい、どうゆう家だ。

                        菅原克己「自分の家」全行


 本書は、現代の空爆の詩も多数収めている。日本の詩人たちが、現代の空爆をいかに感受したかの貴重な記録にもなっている。筆者は、懇意にしているある俳人から、こんな意見をいただいた。きみたちは、パレスチナの視点から詩を書いていれば、それで満足かもしれないが、イスラエルを擁護する詩が書けるか。周り中から叩かれるが、その勇気があるか。イスラエルだってハマスにさんざん家族を殺されているじゃないか。そもそもイスラエルがあんな化け物国家になったのも、アウシュヴィッツ体験があるからではないのか。この意見は、さまざまなことを考えさせてくれる。一つは、イスラエルを擁護する詩とはなんなのか、ということ。これは、イスラエルの爆撃を正当化する詩のことであり、端的に言って、戦争に協力する詩のことだろう。これは逆も言える。ハマスを擁護する詩を書けば、ハマスの自爆テロに協力した詩になる。これを行えば、先の大戦のときに、多くの詩人、俳人が行った戦争協力となんら変わらないことになる。イスラエルのエージェントでもなくパレスチナのエージェントでもない地点にしか、詩はないだろう。この議論を理論的に敷衍すると、国家であれ、集団であれ、個人であれ、殺人はいけない、という立場に行きつく。この一つの具体化が死刑制度廃止論である。殺される側の人間が、大量殺戮を行った人間でも、自分の家族を殺した人間でも、どんな人間でも、である。つまり、反戦の詩を書くなら、自分のもっとも大切な人間を殺した人間でも、「殺すなかれ」と言えなければならない。
 人を殺さない人間を育てる緊急性を感じるのは、筆者だけではないだろう。このとき重要なのは、倫理には、社会的基盤があるという認識である。人と人の距離が離れ、対面的状況が崩れると、倫理も崩壊する(社会哲学者 石塚省二)。航空機やコンピューターのような技術は人と人の距離を引き離す。技術と倫理、コミュニティと倫理は密接に関わっているのである。教育と同時に、技術やコミュニティを再考することの必要性を感じる。


大空襲三一〇人詩集
クリエーター情報なし
コールサック社







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »