verse, prose, and translation
Delfini Workshop
芭蕉の俳句(135)
2007-04-18 / 俳句
水曜日、。大枚をはたいて、『飴山実俳文集』の購入手続きを済ませる。これまで、芭蕉を中心に検討してきたが、主宰やその系譜の俳人たちの俳句と文章も本格的に検討していきたいと考えている。午後、久しぶりに、泳いできた。雨でガラガラだった。すっきりしますな、体を動かすと。
◇
憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 嵯峨日記
■元禄4年作。この句は、憂鬱な自分をさびしがらせてくれ、閑古鳥。という理解で、どうもよくわからなかった。つまり、<憂愁×寂しさ>で、余計、ひどいことになるじゃないか、と思っていたのだ。調べてみると、どうも違うらしい。「憂し」という言葉と「さびし」という言葉は、マイナス同士の言葉じゃないらしい。マイナスはマイナスなのだが、「さびし」に芭蕉は、プラスの契機を見ていると言った方がいい。それは、嵯峨日記の前文を読むと、「さびし」の用例がプラスに使われていることからわかる。
二十二日 朝の間雨降。けふは人もなく、さびしきまゝにむだ書してあそぶ。其ことば、
「喪に居る者は悲をあるじとし、酒を飲ものは樂あるじとす。」「さびしさなくばうからまし」と西上人のよみ侍るは*、さびしさをあるじなるべし。 又よめる
山里にこは又誰をよぶこ鳥
獨すまむとおもひしものを*
獨住ほどおもしろきはなし。長嘯隠士*の曰、「客は半日の閑を得れば、あるじは半日の閑をうしなふ」と。素堂此言葉を常にあはれぶ*。予も又、
うき我をさびしがらせよかんこ鳥
(うきわれを さびしがらせよ かんこどり)
とは、ある寺に独居て云し句なり。
芭蕉や西行にとって、「さびし」とは自分としずかに対話できる充実した時間だったのかもしれない。閑居という言葉が似合いそうである。
◇
憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 嵯峨日記
■元禄4年作。この句は、憂鬱な自分をさびしがらせてくれ、閑古鳥。という理解で、どうもよくわからなかった。つまり、<憂愁×寂しさ>で、余計、ひどいことになるじゃないか、と思っていたのだ。調べてみると、どうも違うらしい。「憂し」という言葉と「さびし」という言葉は、マイナス同士の言葉じゃないらしい。マイナスはマイナスなのだが、「さびし」に芭蕉は、プラスの契機を見ていると言った方がいい。それは、嵯峨日記の前文を読むと、「さびし」の用例がプラスに使われていることからわかる。
二十二日 朝の間雨降。けふは人もなく、さびしきまゝにむだ書してあそぶ。其ことば、
「喪に居る者は悲をあるじとし、酒を飲ものは樂あるじとす。」「さびしさなくばうからまし」と西上人のよみ侍るは*、さびしさをあるじなるべし。 又よめる
山里にこは又誰をよぶこ鳥
獨すまむとおもひしものを*
獨住ほどおもしろきはなし。長嘯隠士*の曰、「客は半日の閑を得れば、あるじは半日の閑をうしなふ」と。素堂此言葉を常にあはれぶ*。予も又、
うき我をさびしがらせよかんこ鳥
(うきわれを さびしがらせよ かんこどり)
とは、ある寺に独居て云し句なり。
芭蕉や西行にとって、「さびし」とは自分としずかに対話できる充実した時間だったのかもしれない。閑居という言葉が似合いそうである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(134)
2007-04-14 / 俳句
土曜日、。春疾風
午前中、眠。午後からずっと仕事。夜、本屋。藤田省三が芭蕉論を書いているのを知って、ずいぶん迷ったが、止めにした。だれも買わないまま、長く放置されて、ずいぶん汚れていたのである。
◇
ここ数日、朝にフリッツ・ヴンダーリヒで「美しき水車小屋の娘」を聴いている。ヴンダーリヒは、伝説のテノールで、1966年に36歳目前で事故死。このテノールを始めて知ったのは、かれこれ、20年以上前になるだろうか。当時、大学のオケでヴィオラを弾いていたSさんからテープで初めて聴かされたのだった。声にいつでも余裕があり、いきいきと柔らかい。高音もごく自然で伸びやか。今聴いても、才能の豊かさを感じる。春になると、聴きたくなるCDの一枚である。
◇
ほととぎす大竹薮を漏る月夜 (嵯峨日記)
柚の花や昔しのばん料理の間に続けて提出された句。元禄4年作。ほととぎすの一瞬の鳴き声が、あたりの静寂をいやがうえにも高めている。大竹薮をもる月夜である。光と闇、静寂とそれを破る一瞬の音楽。とてつもない、臨場感を感じないだろうか。目をつぶると、今、ここに月夜と大竹藪が現われるような。
午前中、眠。午後からずっと仕事。夜、本屋。藤田省三が芭蕉論を書いているのを知って、ずいぶん迷ったが、止めにした。だれも買わないまま、長く放置されて、ずいぶん汚れていたのである。
◇
ここ数日、朝にフリッツ・ヴンダーリヒで「美しき水車小屋の娘」を聴いている。ヴンダーリヒは、伝説のテノールで、1966年に36歳目前で事故死。このテノールを始めて知ったのは、かれこれ、20年以上前になるだろうか。当時、大学のオケでヴィオラを弾いていたSさんからテープで初めて聴かされたのだった。声にいつでも余裕があり、いきいきと柔らかい。高音もごく自然で伸びやか。今聴いても、才能の豊かさを感じる。春になると、聴きたくなるCDの一枚である。
◇
ほととぎす大竹薮を漏る月夜 (嵯峨日記)
柚の花や昔しのばん料理の間に続けて提出された句。元禄4年作。ほととぎすの一瞬の鳴き声が、あたりの静寂をいやがうえにも高めている。大竹薮をもる月夜である。光と闇、静寂とそれを破る一瞬の音楽。とてつもない、臨場感を感じないだろうか。目をつぶると、今、ここに月夜と大竹藪が現われるような。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(133)
2007-04-13 / 俳句
金曜日、。春疾風
昨夜の深夜に、どこぞの馬鹿が、駐車場で車のトランクの開け閉めを爆音立てて行うものだから、目が覚めてしまい、それきり眠れなくなった。構造上、よく響くような建物の造りになっているのだ。こういう人間の馬鹿は、動植物にはいないですな。同じ馬鹿でも偉大なる馬鹿はこうしたことはしませんな。次回の理事会で、問題にして、対策を講じようと思っている。
◇
柚の花や昔しのばん料理の間 (嵯峨日記)
元禄4年作。「料理の間」とは料理を調える部屋。古今集に五月まつ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞするがある。「花橘」が「柚の花」に、「袖」が「料理の間」に転じられている。比較してみると、和歌の美意識が俗の中の美に変化していて、やはりくすっとした笑いが洩れる。この花橘の歌に出てくる「昔の人」というのは、一般に昔の貴人を指すと思っていたが、調べてみると、作者にとっての特定の昔の人のことらしい。そうなると、演歌的な叙情という気もしてくる。俳句で「むかしの人」と言うと、やはり昔関係のあった愛人や恋人と言った意味になるのだろうか。
浅蜊鳴くむかしの人は胸に栖む 石原八束 『仮幻』
これなどは、恋人・愛人という気もするし、一般にあるいは特定の古人という気もする。
白川結城氏城址
すヾしさやむかしの人の汗のあと 正岡子規
これは、古人を偲んだ句で、恋人ではないだろう。
芭蕉のこの句、嵯峨日記4月20日の行に、「落柿舎は昔のあるじの作れるまゝにして、處々頽破ス。中々に作みがゝれたる昔のさまより、今のあはれなるさまこそ心とヾまれ。彫せし梁、畫ル壁も風に破れ、雨にぬれて、奇石怪松も葎の下にかくれたるニ、竹縁の前に柚の木一もと、花芳しければ、」とあって提出される。芭蕉の場合も、料理部屋で偲んでいるのは、古人の生活であって、恋人ではない。
ところで、芭蕉が滞在していた去来の別荘・落柿舎には、柿が40本ほどあり、完全に実ることなく、落ちてしまうので、落柿舎と名づけたと言われている。しかし、昔何度か行った実物の落柿舎は、かなり狭かった印象がある。昔は違ったのか、それともぼくの見当違いなのか。いつか、もう一度、確かめてみたいと思う。
昨夜の深夜に、どこぞの馬鹿が、駐車場で車のトランクの開け閉めを爆音立てて行うものだから、目が覚めてしまい、それきり眠れなくなった。構造上、よく響くような建物の造りになっているのだ。こういう人間の馬鹿は、動植物にはいないですな。同じ馬鹿でも偉大なる馬鹿はこうしたことはしませんな。次回の理事会で、問題にして、対策を講じようと思っている。
◇
柚の花や昔しのばん料理の間 (嵯峨日記)
元禄4年作。「料理の間」とは料理を調える部屋。古今集に五月まつ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞするがある。「花橘」が「柚の花」に、「袖」が「料理の間」に転じられている。比較してみると、和歌の美意識が俗の中の美に変化していて、やはりくすっとした笑いが洩れる。この花橘の歌に出てくる「昔の人」というのは、一般に昔の貴人を指すと思っていたが、調べてみると、作者にとっての特定の昔の人のことらしい。そうなると、演歌的な叙情という気もしてくる。俳句で「むかしの人」と言うと、やはり昔関係のあった愛人や恋人と言った意味になるのだろうか。
浅蜊鳴くむかしの人は胸に栖む 石原八束 『仮幻』
これなどは、恋人・愛人という気もするし、一般にあるいは特定の古人という気もする。
白川結城氏城址
すヾしさやむかしの人の汗のあと 正岡子規
これは、古人を偲んだ句で、恋人ではないだろう。
芭蕉のこの句、嵯峨日記4月20日の行に、「落柿舎は昔のあるじの作れるまゝにして、處々頽破ス。中々に作みがゝれたる昔のさまより、今のあはれなるさまこそ心とヾまれ。彫せし梁、畫ル壁も風に破れ、雨にぬれて、奇石怪松も葎の下にかくれたるニ、竹縁の前に柚の木一もと、花芳しければ、」とあって提出される。芭蕉の場合も、料理部屋で偲んでいるのは、古人の生活であって、恋人ではない。
ところで、芭蕉が滞在していた去来の別荘・落柿舎には、柿が40本ほどあり、完全に実ることなく、落ちてしまうので、落柿舎と名づけたと言われている。しかし、昔何度か行った実物の落柿舎は、かなり狭かった印象がある。昔は違ったのか、それともぼくの見当違いなのか。いつか、もう一度、確かめてみたいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(132)
2007-04-11 / 俳句
水曜日、。
今日は、午前中、病院。午後は至福のときだった。ぼくの至福というのは、時間を一切気にしないで、本屋で好きなだけ、本を選べることである。気がついたら、3時間半も経っていた。
4月から子どもが多摩まで通学しているので、朝が早い。その関係で、ぼくも、早起きである。6時前から起きている。朝の時間は、じっくり朝刊を読んだり、普段読めない本を読んだりしているのだが、この数日は、芭蕉の「幻住庵記」を再読していた。奥の細道以降、関西漂白の生活に入る芭蕉であるが、そんな中で書かれた俳文で、推敲に推敲を重ねて書かれたテキストである。これを読むと、芭蕉の謙遜の裏に隠された自信のほどが感じられる一方、文学的営為とは、結局のところ、己になることに向けたプロセスではないか、という思いを強くする。そうしたプロセスにある者だけが、他者と正しく向き合うことができるのではないだろうか。こういう視点で、芭蕉を見つめなおしたとき、現代に生きる俳人のどれほどが、この精神を継承しているのだろうか、とふと思った。
◇
嵐山藪の茂りや風の筋 (嵯峨日記)
藪は、竹薮。嵐山の竹薮が風の通るたびに、一筋の道のようになびいていく様に惹かれた。「風の筋」という言葉の使い方も視覚的で面白いと思う。
今日は、午前中、病院。午後は至福のときだった。ぼくの至福というのは、時間を一切気にしないで、本屋で好きなだけ、本を選べることである。気がついたら、3時間半も経っていた。
4月から子どもが多摩まで通学しているので、朝が早い。その関係で、ぼくも、早起きである。6時前から起きている。朝の時間は、じっくり朝刊を読んだり、普段読めない本を読んだりしているのだが、この数日は、芭蕉の「幻住庵記」を再読していた。奥の細道以降、関西漂白の生活に入る芭蕉であるが、そんな中で書かれた俳文で、推敲に推敲を重ねて書かれたテキストである。これを読むと、芭蕉の謙遜の裏に隠された自信のほどが感じられる一方、文学的営為とは、結局のところ、己になることに向けたプロセスではないか、という思いを強くする。そうしたプロセスにある者だけが、他者と正しく向き合うことができるのではないだろうか。こういう視点で、芭蕉を見つめなおしたとき、現代に生きる俳人のどれほどが、この精神を継承しているのだろうか、とふと思った。
◇
嵐山藪の茂りや風の筋 (嵯峨日記)
藪は、竹薮。嵐山の竹薮が風の通るたびに、一筋の道のようになびいていく様に惹かれた。「風の筋」という言葉の使い方も視覚的で面白いと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(131)
2007-04-08 / 俳句
日曜日、。麗日。
今日は、銀行に午後行っただけで、自宅で仕事に専念。食事のときも、口調が「分類枠組」などと、ドイツ語っぽくなって苦笑。こんな日本語にしているようじゃアカンのだが。
◇
うきふしや竹の子となる人の果 (嵯峨日記)
謡曲「小督」を踏まえた句。元禄4年作。「嵯峨日記」4月19日の条に、「松尾の竹の中に小督屋敷と云ふ有り。…墓は三間屋の隣、藪の中にあり。しるしに桜を植ゑたり。かしこくも錦繍綾羅の上に起臥して、終に藪中の塵芥となれり。昭君村の柳、巫女廟の花の昔もおもひやらるる」とあって、この句が出る。「うきふし」憂き節で竹の節と掛けている。
一読したときには、感興は湧かなかったが、「小督」の物語を知った上で、再度、読み返すと、哀感が迫ってきた。佳人の果てが竹の子になるというところに俳諧味があり、貞門談林とは違った蕉風の笑いがあると楸邨は言うけれど、小督の話は、とても笑いを取るような話しじゃない。笑うとしても、息を抜くように、「クスっ」としたものだろう。哀しさが柳や花のような美的なものに昇華されるのではなく、竹の子という身近で庶民的な、かわいらしいものに昇華されたことで、小督が俗の中に救済されたように感じた。
今日は、銀行に午後行っただけで、自宅で仕事に専念。食事のときも、口調が「分類枠組」などと、ドイツ語っぽくなって苦笑。こんな日本語にしているようじゃアカンのだが。
◇
うきふしや竹の子となる人の果 (嵯峨日記)
謡曲「小督」を踏まえた句。元禄4年作。「嵯峨日記」4月19日の条に、「松尾の竹の中に小督屋敷と云ふ有り。…墓は三間屋の隣、藪の中にあり。しるしに桜を植ゑたり。かしこくも錦繍綾羅の上に起臥して、終に藪中の塵芥となれり。昭君村の柳、巫女廟の花の昔もおもひやらるる」とあって、この句が出る。「うきふし」憂き節で竹の節と掛けている。
一読したときには、感興は湧かなかったが、「小督」の物語を知った上で、再度、読み返すと、哀感が迫ってきた。佳人の果てが竹の子になるというところに俳諧味があり、貞門談林とは違った蕉風の笑いがあると楸邨は言うけれど、小督の話は、とても笑いを取るような話しじゃない。笑うとしても、息を抜くように、「クスっ」としたものだろう。哀しさが柳や花のような美的なものに昇華されるのではなく、竹の子という身近で庶民的な、かわいらしいものに昇華されたことで、小督が俗の中に救済されたように感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
詩
2007-04-07 / 詩
土曜日、。
今日は、伯父の三回忌と納骨供養だった。「江東メモリアル」という墓所に納骨されたのだが、都心ながら広く明るいスペースだった。
◇
コールサックの前号に投稿した詩。
無題、あるいは一つの追悼詩
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは
澄み渡った空の青
日ごと深まる海の色
うしろばかりを吹く秋風である
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは
一太刀浴びて岩の上
若きえみしの憎悪の瞳
老いた隼人の露の髭
詩を読んでいるのは
遠い遠い昔から
この世の逆しまを生きた人々である
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは
詩を呼ぶ者である
呼びながら声なき声となり
霧の中の歌となる
地上を照らす月に日の
あをあをと またあかあかと
海を信じた者たちへ
深く蔵してほのかなる
ほのかなるもの笑いかな
ほのかなるもの心かな
月に日やこれが最初の村祭
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは・・・・・・
今日は、伯父の三回忌と納骨供養だった。「江東メモリアル」という墓所に納骨されたのだが、都心ながら広く明るいスペースだった。
◇
コールサックの前号に投稿した詩。
無題、あるいは一つの追悼詩
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは
澄み渡った空の青
日ごと深まる海の色
うしろばかりを吹く秋風である
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは
一太刀浴びて岩の上
若きえみしの憎悪の瞳
老いた隼人の露の髭
詩を読んでいるのは
遠い遠い昔から
この世の逆しまを生きた人々である
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは
詩を呼ぶ者である
呼びながら声なき声となり
霧の中の歌となる
地上を照らす月に日の
あをあをと またあかあかと
海を信じた者たちへ
深く蔵してほのかなる
ほのかなるもの笑いかな
ほのかなるもの心かな
月に日やこれが最初の村祭
詩を読んでいるのはぼくではない
詩を読んでいるのは・・・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(130)
2007-04-06 / 俳句
金曜日、。花冷え。一日、引きこもりで仕事。
万乎別墅
年々や桜をこやす花の塵 (蕉翁句集)
万乎は伊賀上野の門人、別墅(べっしょ)は別荘。美しい花もやがて塵となり、肥やしとなって、桜の木の養分になる。そんな自然の循環が四季の循環でもあるのだろう。人もやがて、春の雲の一つとなって、飄然と空を行く。あるいは、春の水となって、大地を潤すのだろう。元禄4年作。
はじまりも終はりも春の水の中 冬月
万乎別墅
年々や桜をこやす花の塵 (蕉翁句集)
万乎は伊賀上野の門人、別墅(べっしょ)は別荘。美しい花もやがて塵となり、肥やしとなって、桜の木の養分になる。そんな自然の循環が四季の循環でもあるのだろう。人もやがて、春の雲の一つとなって、飄然と空を行く。あるいは、春の水となって、大地を潤すのだろう。元禄4年作。
はじまりも終はりも春の水の中 冬月
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(129)
2007-04-05 / 俳句
木曜日、。花冷え、今日は、本当に寒い。さっき、ゴミを出しに行ったら、手が悴みそうになった。
このところ、ドイツ語の勉強がまるでできていなかった。そういうところへ、新規分野の仕事が来た。もともと、時間的にタイトな仕事ではあったのだが、勘が働かず、進みが悪い。その結果、大幅に受注量を減らさざるを得なくなった。非常に悔しくて、なんとも言いようがない。受注量、すなわち、金額だから、切実なのである。ドイツ語については、構造的な問題を抱えていて、これがなかなか突破できない。少ない需要量と恒常的な準備不足(時間不足)の悪循環から抜け出せない! さて、どぎゃんすべえか。
◇
山吹や笠にさすべき枝の形(な)り 蕉翁句集
今、ちょうど、山吹の花盛りである。笠に花を挿して旅を続けたのだろうか。芭蕉のそんな姿を想像して、惹かれるものがあった。元禄4年作。
このところ、ドイツ語の勉強がまるでできていなかった。そういうところへ、新規分野の仕事が来た。もともと、時間的にタイトな仕事ではあったのだが、勘が働かず、進みが悪い。その結果、大幅に受注量を減らさざるを得なくなった。非常に悔しくて、なんとも言いようがない。受注量、すなわち、金額だから、切実なのである。ドイツ語については、構造的な問題を抱えていて、これがなかなか突破できない。少ない需要量と恒常的な準備不足(時間不足)の悪循環から抜け出せない! さて、どぎゃんすべえか。
◇
山吹や笠にさすべき枝の形(な)り 蕉翁句集
今、ちょうど、山吹の花盛りである。笠に花を挿して旅を続けたのだろうか。芭蕉のそんな姿を想像して、惹かれるものがあった。元禄4年作。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(128)
2007-04-03 / 俳句
火曜日、。今日は、娘の大学の入学式だった。式のトップに、祝賀の能「羽衣」が演じられたのには、驚いた。祝福の気分が溢れた。全体に簡素で、新入生の人生そのものを気遣い祝う気配が感じられた。
◇
最近、感動したのは、結社の150号記念号で、冒頭に掲げられた主宰のエッセイだった。
「花は何をしなくとも存分に花であり、月は存分に月である。しかし、人が存分に人であるのはなかなか難しい。…存分にするためには少々生意気であっても結構ということ。少々どころか大いに生意気であってほしいのです。…そのためには、やはり勉強しなくてはならない。俳句でも文章でも、古今のよいものをたくさん読んでいただきたい。そして、それがつらくなったら、ゆっくり休んでください」
器量の大きさを感じる。このエッセイを読んで、地道な研鑽を積もうと改めて思った。
◇
不精さやかき起こされし春の雨 (猿蓑)
春の雨を聞きながら、うとうと寝入ってしまったのだろう。だれかに起こされて、不精だなあと、そんな自分を振り返っている。春雨の眠りを誘う感じに惹かれた。「不精さや」と己を言うときの芭蕉には、照れのようなものが感じられて、親近感が持てた。元禄4年作。一茶に、陽炎や寝たい程寝し昼の鐘があるが、こちらは、存分に昼寝を楽しんだ様子が楽しい。
◇
最近、感動したのは、結社の150号記念号で、冒頭に掲げられた主宰のエッセイだった。
「花は何をしなくとも存分に花であり、月は存分に月である。しかし、人が存分に人であるのはなかなか難しい。…存分にするためには少々生意気であっても結構ということ。少々どころか大いに生意気であってほしいのです。…そのためには、やはり勉強しなくてはならない。俳句でも文章でも、古今のよいものをたくさん読んでいただきたい。そして、それがつらくなったら、ゆっくり休んでください」
器量の大きさを感じる。このエッセイを読んで、地道な研鑽を積もうと改めて思った。
◇
不精さやかき起こされし春の雨 (猿蓑)
春の雨を聞きながら、うとうと寝入ってしまったのだろう。だれかに起こされて、不精だなあと、そんな自分を振り返っている。春雨の眠りを誘う感じに惹かれた。「不精さや」と己を言うときの芭蕉には、照れのようなものが感じられて、親近感が持てた。元禄4年作。一茶に、陽炎や寝たい程寝し昼の鐘があるが、こちらは、存分に昼寝を楽しんだ様子が楽しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
芭蕉の俳句(127)
2007-04-02 / 俳句
月曜日、。締め切りは迫っているのに、どうも仕事をやる気になれないで、一日、ボーっとする。江戸川に来る鳩の集団が草の葉や茎を食べていた。
◇
春の夜は桜に明けてしまひけり (韻塞)
元禄4年作。蕪村に白梅に明くる夜ばかりとなりにけりがある。芭蕉のこの句と発想は同じだろう。
ぼくは、夕桜や夜桜の趣が好きなのであるが、一説によると、桜がもっとも美しい時間は、午前9時だという。このときの朝の光と桜の取り合わせは、季語で言えば、「朝桜」になるのだろう。桜と死の結びつきは、さまざまに語られてきたが、散るときよりも、満開のときに感じる。満開の桜の天や桜の地には死者が溢れている、そんな感じがしないだろうか。
夜桜や物の怪通るとき冷ゆる 春樹
確かに、こんな感じもある。毎年、桜の満開のときに、近くを通りかかると、なにか、圧倒されるものを周囲に感じて、こんな気分になることがある。
うかヽと生まれ落ちたる桜かな 冬月
芭蕉の掲句、やはり、桜の圧倒的な力を詠んだように思える。
◇
春の夜は桜に明けてしまひけり (韻塞)
元禄4年作。蕪村に白梅に明くる夜ばかりとなりにけりがある。芭蕉のこの句と発想は同じだろう。
ぼくは、夕桜や夜桜の趣が好きなのであるが、一説によると、桜がもっとも美しい時間は、午前9時だという。このときの朝の光と桜の取り合わせは、季語で言えば、「朝桜」になるのだろう。桜と死の結びつきは、さまざまに語られてきたが、散るときよりも、満開のときに感じる。満開の桜の天や桜の地には死者が溢れている、そんな感じがしないだろうか。
夜桜や物の怪通るとき冷ゆる 春樹
確かに、こんな感じもある。毎年、桜の満開のときに、近くを通りかかると、なにか、圧倒されるものを周囲に感じて、こんな気分になることがある。
うかヽと生まれ落ちたる桜かな 冬月
芭蕉の掲句、やはり、桜の圧倒的な力を詠んだように思える。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |