goo

北と南(1)

日曜日、。午前中、眠。午後、2人が外出。借りてきた、DVDを観る。溝口健二監督の「雨月物語」。「雨月物語」は、学生時代に、文庫で何度か読んだが、改めて、今、パラパラ読んでみると、その文体に惹かれる。いつか、時間のあるときに、じっくり再読してみたい。

この映画には、男はダメだ~というメッセージを感じた。俳優陣も、女優の方が、存在感と気品がある。男は、出世(権力)と金に目がくらんで、限りなく狂っていくが、女性は生活の本質をわかっている。家族で楽しく暮らすことである。なんでもないようだが、実は、大変な努力がいるのではなかろうか。経済的な責任を果たすだけでなく、子供や妻と向き合わなければならないからだ。これまで、金さえ家に運べはいいというある種の甘えが多かったような気がする(そうなった歴史的・社会的要因もあるが)。溝口その人は、フェミニストとはとても思えないが、この映画から感じたのは、男の愚かさと女の哀しさだった。

印象的だったのは、京マチ子だった。蛇性の淫の若狭役が、はまりすぎるほど、はまっている。とくに、その目つきには、ぞっとするものを感じた。立ち居振る舞いの美しさと相俟って記憶に残った。



アイヌと琉球に関心を持っている。北と南の俳人、詩人などについて、ぼちぼち調べていきたい。琉球に俳人はいる(いた)のだろうか。こういう素朴な疑問を持つのは、常夏のイメージが強く、四季の変化が、本州よりも、はっきりしていないのではないか、と想像するからだ。季語は、いったいどうしている(きた)のだろうか。これが、疑問の一つ。また、沖縄は、独自の王朝文化があり(たしか、独自の韻律をもった文芸がある)、大和朝廷の宮廷文化の流れを引く俳句を、簡単に受け入れてきたのだろうか。これが疑問の2。

琉球文化は、ほとんど無知なので、見当外れの疑問もあるだろうが、上記のような問題をとりあえず設定して、調べてみたい。

篠原鳳作の場合(1)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )