西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

A vous de lire

2011年06月20日 | サンドの作品など
http://toutelaculture.com/2011/05/exclusif-unelettre-autographe-de-george-sand-a-gustave-flaubert-1857/

Le rendez-vous littéraire du printemps, « A vous de lire » célébrera du 26 au 29 mai 2011 la thématique de la Correspondance. En partenariat avec le Musée des Lettres et des Manuscrits, le site facebook de l’évènement dévoile chaque jour un nouveau manuscrit exceptionnel du patrimoine Français. Ces lettres appartiennent à des grands hommes des des grandes femmes de lettres, des historiens, des musiciens, des scientifiques et même des hommes politiques. Toute la culture est ravie de s’associer à ce grand évènement et de vous dévoiler en exclusivité une lettre autographe signée de George Sand, adressée à Gustave Flaubert et datée du 9 janvier 1857.

Sand livre ici ses réflexions et observe sur elle les effets de l’âge. Elle donne tout d’abord de ses nouvelles à Flaubert : « Cher camarade, ton vieux troubadour a été tenté de claquer ». Mais elle est remise et va quitter Paris pour Nohant. Elle est en retard dans son travail et pense aller dans le Midi : « Les plantes du littoral me trottent par la tête ». Elle s’intéresse ensuite au labeur de Flaubert qui travaille sur L’Éducation sentimentale : « Et ce roman, marche-t-il ? Le courage ne s’est pas démenti ? La solitude ne te pèse pas ? […] Moi je suis trop seule à Palaiseau avec un mort [Alexandre Manceau] ; pas assez seule à Nohant avec des enfants que j’aime trop pour pouvoir m’appartenir – et à Paris, on ne sait pas ce qu’on est ».
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In Memoriam Christine Chambaz-Bertrand

2011年06月18日 | 授業・講義・その他
In Memoriam > Christine Chambaz-Bertrand

Toute la communauté sandienne a été extrêmement affectée par la disparition très brusque de Mme Chambaz-Bertrand que tous aimaient et estimaient. En remerciant mes collègues de m’avoir chargée d’écrire cet hommage, je suis bien consciente cependant de son insuffisance et de la difficulté insurmontable que l’on rencontre à évoquer un être par quelques lignes d’écriture.
Née à Paris le 9 août 1943, Christine Bertrand appartenait à un milieu cultivé et sensible à la littérature - sa mère, Andrée Martinerie, écrivait et obtiendra en 1961 le prix des Libraires pour son roman Les Autres jours. L’adolescente fait de solides études au Lycée La Fontaine, prolongées par une hypokhâgne à Janson de Sailly. À la stimulation intellectuelle que lui apportent ces excellents lycées s’ajoute le plaisir d’y lier des amitiés durables. Elle est passionnée par la littérature et cette passion orientera toute sa vie. Après avoir été étudiante à la Sorbonne, elle réussit du premier coup et à 23 ans le difficile concours de l’agrégation de Lettres modernes. Parallèlement, elle étudie le russe aux « Langues O », et se rend plusieurs fois en URSS, à une époque où rares sont les étudiants qui s’y risquent. La lecture de Tolstoï et de Dostoïevski lui permet d’approfondir sa vaste culture.
Commence ensuite sa carrière d’enseignante : à l’École Normale d’Annecy, au lycée du Fayet près de Chamonix, puis à Bonneville et enfin dans la région parisienne au lycée François Villon des Mureaux et au Lycée Jeanne d’Albret de Saint-Germain-en-Laye. La tâche des enseignants des lycées n’est pas facile, surtout depuis quelques années ; mais Christine Chambaz-Bertrand s’en est acquittée avec un grand courage et une vraie passion pour l’enseignement. Cette carrière française fut interrompue pendant une année, en 1975, où, grâce à un échange, elle fut lectrice à Smith College, acquérant ainsi l’expérience de l’Université américaine.
Ses activités de professeur se sont toujours alliées chez elle au goût de la recherche. Après une thèse de troisième cycle sur Anaïs Nin, Le Miroir et le jardin, elle s’oriente vers l’œuvre de George Sand et soutient en 1991 une thèse sur Les Paradoxes de la maternité chez George Sand. Le jury composé de Sandiens réputés (Georges Lubin, Philippe Berthier, Nicole Mozet) lui décerne le titre de docteur avec la mention « très honorable ». Mme Chambaz-Bertrand m’avait choisie comme directrice de thèse, j’avais donc pu apprécier ses qualités de chercheuse et son constant travail dans des conditions parfois difficiles.
Cette thèse soutenue à l’Université de Paris VIII met bien en lumière, grâce à des découvertes d’inédits, la personnalité de Solange dont Mme Chambaz-Bertrand a montré le talent et la personnalité. Sans ignorer les travaux des historiens et des sociologues, ce travail s’inspirait avec souplesse et habileté des travaux de Mauron et de sa technique de superposition des textes. Le plan en est heureux, qui va de l’œuvre dans une première partie, à la vie (deuxième partie). Les analyses les plus intéressantes sont peut-être celles qui prouvent l’interaction souvent paradoxale de l’œuvre sur la vie, ou encore des phénomènes de décalage : les romans de « la mauvaise fille » sont justement écrits à un moment de rapprochement entre la mère et la fille. La littérature est d’autant plus prégnante sur la vie des individus que Solange est tentée de s’identifier aux personnages des romans de sa mère, que la mère a tendance à voir dans la fille un personnage de roman et qu’enfin Solange elle-même a aussi écrit des romans.
Comme il arrive traditionnellement dans les soutenances, le jury avait suggéré quelques améliorations possibles de cette thèse. Mme Chambaz-Bertrand, avec un rare courage, l’a reprise complètement et en a fait un autre livre, finalement très différent, plus rigoureux, plus riche encore en inédits ; elle suit alors jour par jour le drame familial, et surtout inverse complètement le point de vue, en prenant non plus celui de George Sand, mais celui de ses enfants. Et c’est à juste titre qu’elle l’intitule : Maurice et Solange, les enfants de George Sand. On ne saurait trop dire comme il est instructif de changer un angle d’approche. Tous les Sandiens vont pouvoir profiter de la lecture de cet ouvrage passionnant qui est sur le point de paraître aux éditions « Le jardin d’Essai ». Hélas, Christine Chambaz-Bertrand ne l’aura pas vu publié, et c’est Simone Balazard qui a bien voulu se charger de le préparer pour l’impression. Un autre chantier s’offrait à Mme Chambaz-Bertrand : l’édition des Œuvres complètes de George Sand que j’ai mise en route chez l’éditeur Champion. Christine suivait très fidèlement le séminaire que j’assure à l’École Normale Supérieure (rue d’Ulm), pour la préparation de cette édition ; elle s’était elle-même chargée de Mont-Revêche et avait déjà accompli une partie du travail : nous veillerons à ce qu’il ne soit pas perdu. Ajoutons enfin que Mme Chambaz-Bertrand a participé à de nombreux colloques, et qu’elle affectionnait tout particulièrement Cerisy-la -Salle où Maurice de Gandillac était toujours heureux de l’accueillir.
Enseignante, chercheuse, mère de famille aussi (Christine est la mère de Nicolas Chambaz que je remercie pour l’aide qu’il m’a apportée dans la rédaction de ces quelques lignes), Mme Chambaz-Bertrand, malgré une santé souvent délicate, a fait face à ses diverses tâches, avec un grand courage, une exigence et une énergie constantes. Elle était aussi une amie dont tous appréciaient la fidélité, la discrétion qui n’exclut pas la chaleur : ce réseau d’amis demeure uni dans le souvenir d’une personnalité particulièrement
attachante.

Béatrice Didier, ENS, rue d’Ulm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祇園祭と巴里祭」

2011年06月17日 | 講演会 Conference

環境と文化・京都会議第2回フォーラム「祇園祭と巴里祭」
7月1日(金)18時
ひと・まち交流館京都
(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711

 7月の「祭」といえばなんと言っても「祇園祭」と「巴里祭」。どちらも封建君主へのレジスタンスが籠められたもの。でも祇園祭と、「巴里祭」の基盤「フランス革命」には、はじめから女性はいなかったのでしょうか。意外や伝統と格式を誇る平安京以来の祭における女性の登場についての男性研究者の解明も。「祭」を通して日本文化本来の男女観を浮き上がらせるフォーラムです。

基調講演1「祇園祭と町衆たち」
講師=脇田晴子(滋賀県立大学名誉教授、石川県立歴史博物館長)

基調講演2「フランス革命と市民たち」
講師=吉川佳英子(京都造形芸術大学准教授)

全体討論
コメンテーター=伊藤公雄(京都大学教授)出雲路敬直(下御霊神社宮司)
コーディネーター=冨士谷あつ子(評論家、京都生涯教育研究所長)
 500円。定員90人。
 申し込み・問い合わせ
TEL075・781・9699/FAX075・791・2219
(京都生涯教育研究所)。

主催=環境と文化・京都会議、京都生涯教育研究所。共催=京都国際文化協会。
後援=京都府 京都市 京都新聞社 NHK京都支局 
   日本ジェンダー学会ミレニアムジェンダー研究部会 
   日本ジェンダー学会比較ジェンダー研究部会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"On ne badine pas avec l'amour"

2011年06月17日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など
On ne badine pas avec l'amour
Lieu : Théâtre du Vieux-Colombier - Paris
du 11/05/2011 au 26/06/2011

Présentation
Après avoir grandi séparément, Camille et son cousin Perdican se retrouve dans le château de leur enfance, où leur amour est né. Dans son testament, la mère de la jeune fille exprime son désir de les voir se marier. Le père de Perdican, le Baron, entend bien faire respecter ce dernier voeu.
Seulement voilà, Camille est effrayée par cette union, emprisonnée par son amour pour Le Tout Puissant. Pour tenter de la faire réagir, Perdican essaie de la rendre jalouse en charmant Rosette, la soeur de lait de Camille. Progressivement, la comédie devient tragédie.

Équipe artistique:
Mise en scène de: Yves Beaunesne
Assisté de: Marie-Edith Lecacheux
Dramaturge: Marion Bernède
Scénographie de: Damien Caille-Perret
Costumes de: Jean-Daniel Vuillermoz
Lumières de: Joël Hourbeigt
Création sonore de: Jean-Damien Ratel
Maquillages de: Catherine Saint-Sever

Avec :
Roland Bertin: Le Baron
Christian Blanc: Maître Blazius, gouverneur de Perdican
Pierre Vial: Maître Bridaine
Loïc Corbery: Perdican, le fils
Suliane Brahim: Rosette, soeur de lait de Camille
Julie-Marie Parmentier: Camille, nièce du baron
Danièle Lebrun: Dame Pluche

「人は恋愛ではいくたびとなく欺かれ、いくたびとなく傷つけられ、いくたびとなく不幸になる。しかし人は愛するのだ。」
                    ミュッセ 『戯れに恋はすまじ』より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドの愛:マンソー(2)

2011年06月16日 | サンド研究



1848年の二月革命の後、サンドは革命が失敗に終わったことに絶望し、ノアンに戻り傷ついた自らの魂を慰めるために田園小説を書いたのだと一般にいわれている。しかし、自身が田園小説と呼ばれる作品の序文に書いているように、サンドが田園小説を書いたのは自分のためではなく、人々の心を慰めるためであった。

しかも、1848年のサンドはまだ44歳。エネルギッシュに創作を続け、フランスの文壇で大きな位置を占める、働き盛りの女性作家である。余生を過ごすために故郷に戻るには、あまりにも早すぎる年齢だ。1850年、13歳年下のマンソーとの愛の生活について、サンドは編集者エッツェルに次のように書き送っている。

「私は元気です、それにとてもとても幸せなのです。本当に自分が幸せであることを理解できたのは、初めてのことなのだと思います。(・・・)それが存続しうるのか、続くべきものなのかなどということは問題ではないのです。そんなことは考えたくもありません。(・・・)なんていうことでしょう、愛され完全に愛しうるとは、かくも素晴らしいことなので、その終わりを予告するなんてばかげているとしか思えません。」

サンドはまさに作家という職業人として成熟期を迎えていた。1850年から1865年の15年間に、回想記、100通近い手紙、批評や序文を除いても、50冊はくだらない作品を著している。そのうちの26作が小説であり、およそ20作が劇作である。劇作化され、パリのオデオン座で上演された『棄て子フランソワ』は大成功をおさめたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドと音楽・ジャン・ジャック・ルソー

2011年06月15日 | サンド研究

次のサイトでサンドの住んでいたノアンの城館(フランス語の解説付き)を見ることができます。

ノアンの館:ビデオ・ルポルタージュwww.classiquenews.com/ecouter/lire_article.aspx?article=4784&identifiant=2011614PLG0TZ6BLVCKRXP4IQE3SIHUX"

サンドと音楽について語られる時、海外のサンド研究においては、musique savanteとmusique populaireという言葉がしばしば登場しますが、このノアンのビデオ散策の解説者も使っているmusique savante は、日本語に翻訳しにくい言葉です。musique savanteは、高尚な、巧妙な、あるいは貴族的な音楽と訳すことが可能かもしれません。サンドは、この二つの音楽、musique savante(高尚な音楽)とmusique populaire(世俗的な音楽)を融合しようとしたのでした。
こうした一般に不可能と思われる相反するもの同士の結合を志向するサンド的な理想主義はどこからきているのでしょうか。サンドの両親は著しい階層格差を乗り越えて恋人同士となり、サンドの祖母フランクイユ夫人の反対を押し切って「異身分結婚」を実現させています。サンドはこのように極く身近なところに説得力ある理想のモデルをみて、その理想主義を開拓していったのかもしれません。
実際、サンドは、このように階層格差やちょっとやそっとではない年齢差をものともせず、やすやすと愛を成就させてしまう理想のカップルの物語をいくつも書き残しています。そうしたサンドの創作姿勢をリストの伴侶であった貴族のマリー・ダグー夫人(作家ダニエル・ステルヌ)は嘲笑し揶揄したため、女同士の友情には次第に距離が置かれることになっていくのですが、サンドは理想主義の探求を止めることはありませんでした。

サンドは、幼い頃から貴族の祖母フランクイユ夫人から専門的ともいえる高度な音楽教育を受けて育ちました。日本語版の「むすんでひらいて」の作曲者でもあるジャン・ジャック・ルソー(ルソーは、哲学者・作家となる以前には音楽家を志望)とフランクイユ夫人の夫、つまりサンドの祖父は親しい友人でした。サンドは『我が生涯の記』に、祖父宅を訪問したルソーが帰った後、なぜか暖炉の上においてあった小銭がなくなっていたとユーモアを交えて書き残していますが、ロマン主義的な気質をもっていた偉大な思想家ジャン・ジャック・ルソーから彼女が受けた影響には多大なものがあり、その作品群には『モープラ』などのようにルソーの名前が直接登場する小説も少なくありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン主義時代の作家たちースタンダールと結晶作用

2011年06月14日 | 十九世紀の文学
スタンダール(1783~1842)
フランスの小説家。本名はマリー・アンリ・ベール。冷徹な心理分析と同時代の現実のリアルな描写によって、バルザックとともに近代写実主義小説の先駆とされる。

スタンダールには『赤と黒』という不朽の名作がありますが、『恋愛論』という恋愛心理を分析した作品も書いています。

スタンダールは恋愛を次のような型に分類しています。
「情熱的恋愛」「趣味的恋愛」「肉体的恋愛」「虚栄恋愛」。

恋愛は次のような経緯を経るが、その恋の過程で有名なスタンダールの「結晶作用」が起こります。

1.感嘆
2.自問
3.希望
4.恋の誕生
5.第一の結晶作用
6.疑惑
7.第二の結晶作用

スタンダールによれば、第一の「結晶作用」とは、いわゆる「あばたもえくぼ」の状態を指します。

《ザルツブルクの塩坑では、冬、葉を落とした木の枝を廃坑の奥深く投げこむ。ニ、三ヵ月して取りだして見ると、それは輝かしい結晶でおおわれている。山雀の足ほどもないいちばん細い枝すら、まばゆく揺れてきらめく無数のダイヤモンドで飾られている。もとの小枝はもう認められない。/私が結晶作用と呼ぶのは、我々の出会うあらゆることを機縁に、愛する対象が新しい美点を持っていることを発見する精神の作用である》(「第二章」14頁)

第二の結晶作用とは、疑いと確信の相互作用により、より愛が高められていくというものです。

《疑惑の発生に続く夜、おそろしい不幸のひとときの後、恋する男は十五分ごとにつぶやく。「そうだ、彼女はやっぱり私を愛している」。結晶作用は転じて新しい魅力を発見しはじめる。と、またものすごい眼をした疑惑が彼の心をとらえ、急に彼を立ちどまらせる。息が詰りそうだ。彼はつぶやく。「しかし彼女は本当に私を愛しているだろうか」。こうした心を引き裂く、しかし快い交互作用の中で、哀れな恋人ははっきりと感じる。「彼女が私に与える快楽は、彼女のほか誰も与えてくれはしない」/この真理の疑う余地のないこと、片手は完全な幸福に触れながらたどるこの恐ろしい絶壁の路、これこそ第二の結晶作用を第一の結晶作用よりはるかに重大なものとするゆえんである。》(「第二章」16-7頁)

スタンダールはまた、恋人を次から次へと替えるプレイボーイには、この高貴な恋愛の結晶作用を経験することはできず、一途に一人の女性を愛し続ける男性こそが真実の恋をするのだとも言っています。

                『恋愛論』(新潮文庫、1970年)より


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレデリック ・ ショパンと ジョルジュ ・ サンドの夕べ

2011年06月13日 | 文学一般 国内



「日本ジョルジュ・サンド学会」の会員でもおられる秋元千穂氏が、この夏、次のようなレクチャーコンサートを開催されます。秋元幸人先生のご冥福を心よりお祈り致します。

-------
フレデリック ・ ショパンと ジョルジュ ・ サンドの夕べ
Soirée avec Frédéric Chopin et George Sand
秋元幸人を偲んで

A LA MÉMOIRE DE YUKITO AKIMOTO
翠月学園ゆかりの詩人にしてフランス文学者、秋元幸人氏が逝いて一年が経ちました。 氏の深く愛好した文学と音楽、談笑と晩餐をもって、詩人の想い出に捧げる一夜を設えました。 大谷康子のヴァイオリンと山崎早登美のピアノが、流麗典雅なショパンの調べを奏でます。

小説『濁世にかかる月』(文芸社 2011年)を亡夫に捧げた秋元千穂が、 専門家としてジョルジュ・サンドについて語ります。 洒脱を好んだ詩人の、その詩の一節に、「死んだ人の誕生日もちゃんと祝ってください」 とありました。どうか皆様、ご歓談のご用意を......

演 奏 大谷康子(ヴァイオリン) 山崎早登美(ピアノ)
講 演 秋元千穂(フランス文学)
会 費 10,000 円
日 時 平成23年7月9日(土曜日)

第一部 演奏会 17:10 開場/ 17:30 開演
第二部 ディナー 19:30(ピアノ演奏付き)

場 所 御殿場高原ホテル「時之栖」(ときのすみか)
〒 412 ─0033 静岡県御殿場市神山 719 電話 0550─87─3700 http://www.tokinosumika.com/

◎小田急線御殿場駅、JR 三島・裾野・岩波の各駅より、無料シャトルバスによる送迎あり。 東 名 高 速 道 路「 裾 野 」I . C . よ り 5 分 、東 名 高 速 道 路「 御 殿 場 」I . C . よ り 1 5 分 。 駐 車 場 完 備 。 詳しくは、「時之栖」までお問い合わせください。
主 催 翠月学園(理事長・渡辺巌/園長・渡辺洋子)
〒 412─0021 静岡県御殿場市二枚橋 230 電話 0550─82─2769 http://www.suigetsugakuen.com/

◎宿泊をご希望の方は、「翠月学園」までお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

citations

2011年06月12日 | サンドの言葉より
"Si j’étais garçon, je ferais volontiers le coup d’épée par-ci, par-là, et des lettres le reste du temps. N’étant pas garçon je me passerai de l’épée et garderai la plume, dont je me servirai le plus innocemment du monde."

G. SAND
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン~愛と哀しみの旋律~ 全国上映

2011年06月11日 | 映画
上映中の映画館 [全国]


*青森 シネマディクト・ルージュ/ノアール
[公開期間]11日から 終了日未定
[料金] 一般1700/学生1400/小・中学生・シニア(60歳以上)1000/幼児(3歳以上)900/レイト1000 ※16:15の回は1000円均一

*宮城 フォーラム仙台
市営地下鉄北四番丁駅北2出口から西へ徒歩3分
上映情報掲載期間:2011年6月11日(土) ~ 2011年6月17日(金)
[上映時間] 118分 [料金] 一般1800/大学生・高校生1500/中学・小学生以下・シニア1000/レイト1200/モーニング1200

*東京 飯田橋 ギンレイホール
11 12 13 14 15 16 17
土 日 月 火 水 木 金
 
上映時間 12:00 15:50 19:35 12:00 15:50
~6月24日(金) [上映時間] 118分 [料金] 一般1500/学生1200/シニア・子供1000/夜間割引(夜間ラスト1作品:一般1300/学生1100)

*静岡 シネ・ギャラリー1・2
上映時間
6/11~6/17 14:00/19:00~終21:10
6/18~6/19 詳細は劇場へお問い合わせ下さい

*大阪 新梅田シティー 梅田ガーデンシネマ 20:40
[公開期間] ~6月17日(金) [料金] 一般1800/大高1500/中小シニア1000/幼児(3歳以上)900/毎水曜1000 ※R15+ ※レイト割引1200円

*岡山 シネマ・クレール丸の内
[公開期間] 7月2日(土) ~
[上映時間] 118分
[料金] 一般1800/学生1500/幼・小・中・障害者・シニア(65歳以上)1000/  
 毎月1日1000/毎週月曜男性1000/毎週水曜女性1000

*広島 サロンシネマ1・2
上映時間
6/9~6/10 10:40/15:05~終17:15
6/11~6/17 10:40/13:00~終15:10


作品解説・紹介 - ショパン 愛と哀しみの旋律
「母」であり続けるジョルジュ・サンドの愛情に対して、何よりもショパンが情熱を傾けたのは作曲だ。燃え上がるような恋の炎もやがては哀しい終末を迎えるのだ。2010年に生誕200年を迎えたショパンの半生を、サンドとの愛の日々に焦点をあてて描いた本作は、「革命のエチュード」「英雄ポロネーズ」をはじめショパンが残した名曲の数々をふんだんに盛り込んだ音楽映画としても贅沢なつくりになっている。世界的なチェリストのヨー・ヨー・マ、『戦場のピアニスト』の演奏でも知られるヤーヌシュ・オレイニチャク、さらに日本からはショパン弾きとして名高い横山幸雄もサウンドトラックに演奏家として名を連ねている。
解説 - ショパン 愛と哀しみの旋律

作曲家フレデリック・ショパンと作家ジョルジュ・サンドの愛と半生を、豪華アーティストの演奏と共に描く。監督は「Noce i dnie」でアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたイェジ・アントチャク。出演は、「カロル~ローマ法王への歩み~」のピョートル・アダムチク、「カティンの森」のダヌタ・ステンカ。

あらすじ - ショパン 愛と哀しみの旋律
フレデリック・ショパン(ピョートル・アダムチク)は祖国ポーランドを逃れ、ウィーンを経てパリに辿り着くが、音楽家としての才能を認められずにいた。しかし有力者たちの集まるサロンで、人気ピアニストのフランツ・リストがショパンのエチュードを見事な演奏で披露したことから、ショパンの才能はパリに知れ渡る。ショパンはリストから、女流作家ジョルジュ・サンド(ダヌタ・ステンカ)を紹介される。(・・・)サンドはショパンの才能に惚れ込み、その想いを彼にぶつける。一方、ポーランド貴族の娘マリアに求婚し、彼女の両親の許しを待っていたショパンは、サンドに関心を示さない。しかしショパンは持病を理由に結婚を断られ(・・・)ショパンは彼女の優しさに心を動かされ、2人の関係が始まる。2人はショパンの療養と作曲に集中するため、サンドの息子モーリス(アダム・ヴォロノヴィチ)と娘ソランジュ(ボジェナ・スタフラ)とともにマヨルカ島へ旅立つ。(・・・)それ以降、冬はパリ、夏はノアンにあるサンドの別荘で暮らすようになる。ショパンは次々と名作を生み出していく。しかしモーリスは、母の愛を独占しようとするショパンを快く思わず、ソランジュはショパンに尊敬以上の感情を抱くようになっていた。そんな2人はやがて、ある悲劇を巻き起こす。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする