・2016年06月13日(月)
大津絵にみる庶民信仰の造形
アンドレ・ルロワ=グーランの研究をふりかえって
18:00~19:30
1階ホール クリストフ・マルケ (フランス国立東洋言語文化大学、 日仏会館・日本研究センター)
講演会 | フランス語 | 同時通訳付き
・2016年06月21日(火)
博士課程の学生のためのセミナー
18:00~20:00
601会議室
研究セミナー | フランス語 | 通訳なし
・2016年06月25日(土)
ルノワール、三つの視点から
14:00~17:00
1階ホール
シンポジウム | 日本語 | 通訳なし
・2016年06月28日(火)
戦後裁判をめぐって:日本の戦争犯罪と中国の法律 1945年ー1990年を中心に
12:30~14:00
601会議室 バラック・クシュネール(ケンブリッジ大学)
英語 | 通訳なし
・2016年06月30日(木)
『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』
18:00~20:00
1階ホール
ドキュメンタリー上映会
・2016年07月01日(金)
〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較
10:00~18:00
1階ホール 石埼学(龍谷大学)、ミシェル・ヴィヴィオルカ(フランス国立社会科学高等研究所)、後藤春彦(早稲田大学)、ヴェロニク・シャンペイ=デプラ(パリ西大学)、三浦信孝(中央大学名誉教授)、エルヴェ・ル・ブラ (フランス国立社会科学高等研究所)ほか
日仏シンポジウム同時通訳付き
・2016年07月02日(土)
〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較
10:00~17:00
1階ホール 稲葉奈々子(上智大学)、ミシェル・ココレフ(パリ第8大学)、田口太郎(徳島大学)、ヴィルジニー・ミリヨ(パリ西大学)ほか
日仏シンポジウム同時通訳付き
・2016年07月04日(月)
意味への回帰ーいかにして社会をつくり直すか
ー「3・11」後の日本と「11・13」後のフランス
上映会16:00~17:50、
講演会18:00~20:00
【登壇者】小熊英二 (慶応義塾大学)ミシェル・ヴィヴィオルカ (フランス国立社会科学高等研究所・人間の科学財団)
フランス語 | 同時通訳付き
・2016年07月06日(水)
フランス文学、翻訳家の仕事場から
18:00~19:30
1階ホール 平岡敦(翻訳家)
講演会 | 日本語 | 通訳なし
・2016年07月08日(金)
江戸の庶民絵画、大津絵を読み解く
街道絵師からミロまで
18:00~20:30
1階ホール 横谷賢一郎(大津市歴史博物館)、鈴木堅弘(京都精華大学)、白土慎太郎(日本民藝館)
国際シンポジウム | 日本語 | 通訳なし
・2016年07月09日(土)
江戸の庶民絵画、大津絵を読み解く
街道絵師からミロまで
10:00~17:30
1階ホール ポール・ベリー(関西外国語大学)、リカル・ブル(バルセロナ自治大学)、小林優(足立区立郷土博物館)ほか
国際シンポジウム
・2016年07月10日(日)
詩歌が散文と出会うとき
和歌とフランス中世詩から見る言説の変容
10:30~17:45
1階ホール ドミニク・ドマルチニ(パリ第3大学)、土方洋一(青山学院大学)、クリストファー・リュケン(パリ第8大学)、渡部泰明(東京大学)
国際シンポジウム
大津絵にみる庶民信仰の造形
アンドレ・ルロワ=グーランの研究をふりかえって
18:00~19:30
1階ホール クリストフ・マルケ (フランス国立東洋言語文化大学、 日仏会館・日本研究センター)
講演会 | フランス語 | 同時通訳付き
・2016年06月21日(火)
博士課程の学生のためのセミナー
18:00~20:00
601会議室
研究セミナー | フランス語 | 通訳なし
・2016年06月25日(土)
ルノワール、三つの視点から
14:00~17:00
1階ホール
シンポジウム | 日本語 | 通訳なし
・2016年06月28日(火)
戦後裁判をめぐって:日本の戦争犯罪と中国の法律 1945年ー1990年を中心に
12:30~14:00
601会議室 バラック・クシュネール(ケンブリッジ大学)
英語 | 通訳なし
・2016年06月30日(木)
『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』
18:00~20:00
1階ホール
ドキュメンタリー上映会
・2016年07月01日(金)
〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較
10:00~18:00
1階ホール 石埼学(龍谷大学)、ミシェル・ヴィヴィオルカ(フランス国立社会科学高等研究所)、後藤春彦(早稲田大学)、ヴェロニク・シャンペイ=デプラ(パリ西大学)、三浦信孝(中央大学名誉教授)、エルヴェ・ル・ブラ (フランス国立社会科学高等研究所)ほか
日仏シンポジウム同時通訳付き
・2016年07月02日(土)
〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較
10:00~17:00
1階ホール 稲葉奈々子(上智大学)、ミシェル・ココレフ(パリ第8大学)、田口太郎(徳島大学)、ヴィルジニー・ミリヨ(パリ西大学)ほか
日仏シンポジウム同時通訳付き
・2016年07月04日(月)
意味への回帰ーいかにして社会をつくり直すか
ー「3・11」後の日本と「11・13」後のフランス
上映会16:00~17:50、
講演会18:00~20:00
【登壇者】小熊英二 (慶応義塾大学)ミシェル・ヴィヴィオルカ (フランス国立社会科学高等研究所・人間の科学財団)
フランス語 | 同時通訳付き
・2016年07月06日(水)
フランス文学、翻訳家の仕事場から
18:00~19:30
1階ホール 平岡敦(翻訳家)
講演会 | 日本語 | 通訳なし
・2016年07月08日(金)
江戸の庶民絵画、大津絵を読み解く
街道絵師からミロまで
18:00~20:30
1階ホール 横谷賢一郎(大津市歴史博物館)、鈴木堅弘(京都精華大学)、白土慎太郎(日本民藝館)
国際シンポジウム | 日本語 | 通訳なし
・2016年07月09日(土)
江戸の庶民絵画、大津絵を読み解く
街道絵師からミロまで
10:00~17:30
1階ホール ポール・ベリー(関西外国語大学)、リカル・ブル(バルセロナ自治大学)、小林優(足立区立郷土博物館)ほか
国際シンポジウム
・2016年07月10日(日)
詩歌が散文と出会うとき
和歌とフランス中世詩から見る言説の変容
10:30~17:45
1階ホール ドミニク・ドマルチニ(パリ第3大学)、土方洋一(青山学院大学)、クリストファー・リュケン(パリ第8大学)、渡部泰明(東京大学)
国際シンポジウム