旧ブログ〔ジョルジュ・サンド〕は、2005年から三年間に渡って書き続けてきました。しかしながら、ストックも多くなり、これまでのシステムでは、継続が困難になることが予想されるため、有料のブログアドバンスに移転することに決めました。旧ブログには、更新を止めているにもかかわらず、毎日百名近い方が、時には300名余の方が訪問してくださっています。そこで、古いブログから、新ブログに移動可能なものは、そのままの形でこちらに移動することにしました。移動作業には相当な時間を要するため、一度にはできませんが、少しずつおこなっていくつもりです。ご了解くださいますよう、お願いいたします。
翻訳 サンド・セレクション
[ 書簡集より Correspondance ] 2006年04月03日
前回のブログに『黒い町』の翻訳者との談話会について書きましたが、翻訳者をお招きしてお話を聞く会は、昨年末に開いた『モープラ』(小倉和子氏)に続く二回目の試みでした。いずれも翻訳の苦労話や翻訳されてみて、サンドについてどのような感想をもたれたか、など興味深い感想を伺うことができました。ベリ地方の方言については、どちらの場合も頻度はそれほど多くなく、ほとんど苦労されることはなかったとのこと。『黒い町』の場合には、その前に翻訳されたゾラ・セレクションの『愛の一ページ』に比べ、翻訳上、困難なことは特別には感じられなかったそうです。
藤原書店のサンド・セレクションシリーズは、各書に登場人物を紹介する栞が挟んでありますが、栞の裏側には「サンドの言葉」が書かれています。編集者の細やかな配慮が感じ取られます。その中からいくつかを書き留めておきましょう。
「愛は理性よりもすぐれた教師であり、あらゆる知識は愛に由来する。」
「心の奥底から、人間は愛するために作られているのだと理解した。」
[ 書簡集より Correspondance ] 2006年04月03日
前回のブログに『黒い町』の翻訳者との談話会について書きましたが、翻訳者をお招きしてお話を聞く会は、昨年末に開いた『モープラ』(小倉和子氏)に続く二回目の試みでした。いずれも翻訳の苦労話や翻訳されてみて、サンドについてどのような感想をもたれたか、など興味深い感想を伺うことができました。ベリ地方の方言については、どちらの場合も頻度はそれほど多くなく、ほとんど苦労されることはなかったとのこと。『黒い町』の場合には、その前に翻訳されたゾラ・セレクションの『愛の一ページ』に比べ、翻訳上、困難なことは特別には感じられなかったそうです。
藤原書店のサンド・セレクションシリーズは、各書に登場人物を紹介する栞が挟んでありますが、栞の裏側には「サンドの言葉」が書かれています。編集者の細やかな配慮が感じ取られます。その中からいくつかを書き留めておきましょう。
「愛は理性よりもすぐれた教師であり、あらゆる知識は愛に由来する。」
「心の奥底から、人間は愛するために作られているのだと理解した。」
画像はサンド学会員の平井さんが送ってくださった、サンド全集に収録られている『オラース』(1841)に掲載されている貴重な挿絵です。
共和主義者アルセーヌが、官権に追われ、屋根伝いに逃走する様子が描かれています。構想段階では”学生”というタイトルであった『オラース』は、1830年の若者たちの姿を描いた小説です。アルセーヌは、逃走の途中、偶然、マルトの住む屋根裏部屋に落っこちて負傷しますが、オラースの子供を宿していたマルトは、産着を裂いてアルセーヌの傷の手当てをします。アルセーヌは、子供の養育を拒否し凶暴化したオラースからマルトを守り、マルトと愛を誓い、この子供を育てるのです。マルトは、後に女優となる自立した女性です。
画像は、サンドの息子モーリスあるいは当時の有名な挿絵家Tony Johanotが描いたものと思われます。平井様、ありがとうございました。日本ジョルジュ・サンド学会会員の平井知香子さんは、『日本のジョルジュ・サンド』(いなほ書房)の著者でもおられます。http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31448765
共和主義者アルセーヌが、官権に追われ、屋根伝いに逃走する様子が描かれています。構想段階では”学生”というタイトルであった『オラース』は、1830年の若者たちの姿を描いた小説です。アルセーヌは、逃走の途中、偶然、マルトの住む屋根裏部屋に落っこちて負傷しますが、オラースの子供を宿していたマルトは、産着を裂いてアルセーヌの傷の手当てをします。アルセーヌは、子供の養育を拒否し凶暴化したオラースからマルトを守り、マルトと愛を誓い、この子供を育てるのです。マルトは、後に女優となる自立した女性です。
画像は、サンドの息子モーリスあるいは当時の有名な挿絵家Tony Johanotが描いたものと思われます。平井様、ありがとうございました。日本ジョルジュ・サンド学会会員の平井知香子さんは、『日本のジョルジュ・サンド』(いなほ書房)の著者でもおられます。http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31448765
読売新聞の記事の仏訳版
[ 書簡集より Correspondance ] 2006年04月16日
読売新聞に掲載されたサンドに関する記事(ノアンの城館・館長、L'Association Les Amis de George Sand の会長インタビューなど)をアップします。L'Association Les Amis de George Sand (France)からの依頼を受け、大急ぎで訳したものです。おかしなところがありましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。
un article sur George Sand paru dans le journal Yomiuri
(Traduit par l'auteur de ce blog)
------------
En passant par la porte centrale, la premie're vue qui vous surprend, c'est un gigantesque arbre qui s'e'le've jusqu' a' 20 me'tres de hauteur. Derrie're le cha'teau , deux sapins d'Himaraya, plante's dans le jardin pour ce'le'brer la naissance de son fils Maurice et sa fille Solange, qui atteignent e'galement a' 20 me'tres de hauteur, a'ge's de 200 ans.
<De ce cha'teau dans un petit village, 40000 lettres furent expe'die'es >
Il s'agit du cha'teau de George Sand(1804-1876, femme e'crivain), qui se trouve dans un petit village se situant dans la re'gion pastorale de Nohant dans le centre de la France. Sand admirait ce paysage champe'tre en l'appelant "La Valle'e noire". Ce cha'teau , aujourd'hui ouvert au public comme un monument historique, est un aspect de cette "Valle'e noire".
"Sand croyait que dans la nature, il exsite une puissance myste'rieuse. Non seulement elle faisait apparaitre la nature dans ses oeuvres, mais encore elle ressourc'ait sa pense'e dans la nature et produisait un grand nombre d'oeuvres diversifie'es", dit Monsieur Georges Buisson (53 ans), le directeur du cha'teau .
Sand a passe' la plupart de sa vie a' Nohant, mis a' part Paris ou' elle allait rencontrer de ce'l'bres artistes comme Litzt ou Balzac ou bien en Europe du Sud ou' elle voyageait beaucoup a' la recherche de la liberte'. A part la nature, elle s'inte'ressait a' l'humanite', a' la musique et a' la peinture, etc,.et de's qu' elle avait de l'inspiration, elle s'est absorbe'e comple'tement dans la re'daction de ses oeuvres durant toute la nuit (du minuit au matin) ou' toute la famille dormait tranquillement, de six heures a' huit.
Elle a e'crit au cours de sa vie, 90 romans, 25 pie'ces de the'atre, 8 autobiographies,
et ses lettres se comptent au nombre de 40000. Doue'e d'un talent d'e'crivain et d'une forte imagination, elle n'oubliait pas moins de se documenter en y mettant beaucoup de soins : dans le cha'teau, il existe une salle qu'elle appela "cabinet ferme'" dans lequel elle a strictement conserve' les documents importants en les classant selon les the'mes.
Sand se me'lait positivement de la politique, elle a tre's e'nergiquement travaille' pour la libe'ration des paysans et des femmes. Elle s'est montre'e une femme tout a' fait nouvelle en gagnant sa vie comme e'crivain et e'levant ses enfants toute seule.
Cependant sa re'putation s'e'tiole : ses multiples amours et son habit masculin, qu'elle portait pour entrer dans les the'a'tres et tribunaux, qui e'taient interdits aux femmes a' cette e'poque-la', sont tre's mal vus par le public. Apre's le divorce avec un Baron qu'elle a e'pouse' a' l'a'ge de 19 ans, elle a ve'cu avec le poe'te Musset, le musicien Chopin et le sclupteur Manceau. " Ses amours et son habit masculin e'taient tellement scandaleux qu'e'tait eclypse'e sa notorite' d' e'crivain durant vingti'eme sie'cle.
Monsieur Bernard Hamon, le Pre'sident de l'Association Les Amis de George Sand, estime hautement le travail de Monsieur Georges Lubin en disant que "son monumental travail e'ditorial qu'il a accompli en 30 ans tout en travaillant comme empoye de banque, a fait surgir a' l'horizon l'exploit de George Sand ". Selon le Pre'sident, ce dernier a commence' s'inte'resser a' George Sand parce qu'il est ne' tout pre's de Nohant.
En 2004, a' l'occasion du bicentenaire de la naissance de Sand, s'accentue un mouvement pour enterrer ses cendres dans le Panthe'on se manifeste. A part Madame Curri qui a obtenu le prix Nobel gra'ce a' sa de'couverte du radium, aucune femme n'a re'ussi, gra'ce a' ses propres travaux, a' entrer au Panthe'on. Si le Panthe'on acceuille les restes de George Sand, elle en sera la deuxie'me femme.
Dans toute la re'gion de Nohant, avec la modernisation, l'abattage des hais vives qui garnissaient les maisons des agriculteurs a laisse' "La Valle'e noire" moitie' de'pouille'e. Mais "La Valle'e noire" va e'tre reconstitue'e comme autrefois. ( l'article et la photo : Masao Shimazaki )
La Correspondance de George Sand re'unit 20000 lettres en 26 tomes qu'a e'crites l'e'crivain George Sand (nom de naissance : Aurore Dupin) entre l'a'ge de 8 ans et 71 ans, l'a'ge de son de'ce's. Monsieur Georges Lubin, chercheur sandien, avec sa femme, a de'chiffre' les letrres manuscrites de George Sand, a trouve' la date exacte en examinant minutieusement les lettres de Sand et les re'ponses envoye'es en retour par ses destinataires et enfin a corrige' des erreurs grammaticales. Les 20000 lettres qui restent intactes seront publie'es dans un avenir prochain.
( le 16 janvier 2006, le journal Yomiuri )
Copyright@Sohie 2005
[ 書簡集より Correspondance ] 2006年04月16日
読売新聞に掲載されたサンドに関する記事(ノアンの城館・館長、L'Association Les Amis de George Sand の会長インタビューなど)をアップします。L'Association Les Amis de George Sand (France)からの依頼を受け、大急ぎで訳したものです。おかしなところがありましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。
un article sur George Sand paru dans le journal Yomiuri
(Traduit par l'auteur de ce blog)
------------
En passant par la porte centrale, la premie're vue qui vous surprend, c'est un gigantesque arbre qui s'e'le've jusqu' a' 20 me'tres de hauteur. Derrie're le cha'teau , deux sapins d'Himaraya, plante's dans le jardin pour ce'le'brer la naissance de son fils Maurice et sa fille Solange, qui atteignent e'galement a' 20 me'tres de hauteur, a'ge's de 200 ans.
<De ce cha'teau dans un petit village, 40000 lettres furent expe'die'es >
Il s'agit du cha'teau de George Sand(1804-1876, femme e'crivain), qui se trouve dans un petit village se situant dans la re'gion pastorale de Nohant dans le centre de la France. Sand admirait ce paysage champe'tre en l'appelant "La Valle'e noire". Ce cha'teau , aujourd'hui ouvert au public comme un monument historique, est un aspect de cette "Valle'e noire".
"Sand croyait que dans la nature, il exsite une puissance myste'rieuse. Non seulement elle faisait apparaitre la nature dans ses oeuvres, mais encore elle ressourc'ait sa pense'e dans la nature et produisait un grand nombre d'oeuvres diversifie'es", dit Monsieur Georges Buisson (53 ans), le directeur du cha'teau .
Sand a passe' la plupart de sa vie a' Nohant, mis a' part Paris ou' elle allait rencontrer de ce'l'bres artistes comme Litzt ou Balzac ou bien en Europe du Sud ou' elle voyageait beaucoup a' la recherche de la liberte'. A part la nature, elle s'inte'ressait a' l'humanite', a' la musique et a' la peinture, etc,.et de's qu' elle avait de l'inspiration, elle s'est absorbe'e comple'tement dans la re'daction de ses oeuvres durant toute la nuit (du minuit au matin) ou' toute la famille dormait tranquillement, de six heures a' huit.
Elle a e'crit au cours de sa vie, 90 romans, 25 pie'ces de the'atre, 8 autobiographies,
et ses lettres se comptent au nombre de 40000. Doue'e d'un talent d'e'crivain et d'une forte imagination, elle n'oubliait pas moins de se documenter en y mettant beaucoup de soins : dans le cha'teau, il existe une salle qu'elle appela "cabinet ferme'" dans lequel elle a strictement conserve' les documents importants en les classant selon les the'mes.
Sand se me'lait positivement de la politique, elle a tre's e'nergiquement travaille' pour la libe'ration des paysans et des femmes. Elle s'est montre'e une femme tout a' fait nouvelle en gagnant sa vie comme e'crivain et e'levant ses enfants toute seule.
Cependant sa re'putation s'e'tiole : ses multiples amours et son habit masculin, qu'elle portait pour entrer dans les the'a'tres et tribunaux, qui e'taient interdits aux femmes a' cette e'poque-la', sont tre's mal vus par le public. Apre's le divorce avec un Baron qu'elle a e'pouse' a' l'a'ge de 19 ans, elle a ve'cu avec le poe'te Musset, le musicien Chopin et le sclupteur Manceau. " Ses amours et son habit masculin e'taient tellement scandaleux qu'e'tait eclypse'e sa notorite' d' e'crivain durant vingti'eme sie'cle.
Monsieur Bernard Hamon, le Pre'sident de l'Association Les Amis de George Sand, estime hautement le travail de Monsieur Georges Lubin en disant que "son monumental travail e'ditorial qu'il a accompli en 30 ans tout en travaillant comme empoye de banque, a fait surgir a' l'horizon l'exploit de George Sand ". Selon le Pre'sident, ce dernier a commence' s'inte'resser a' George Sand parce qu'il est ne' tout pre's de Nohant.
En 2004, a' l'occasion du bicentenaire de la naissance de Sand, s'accentue un mouvement pour enterrer ses cendres dans le Panthe'on se manifeste. A part Madame Curri qui a obtenu le prix Nobel gra'ce a' sa de'couverte du radium, aucune femme n'a re'ussi, gra'ce a' ses propres travaux, a' entrer au Panthe'on. Si le Panthe'on acceuille les restes de George Sand, elle en sera la deuxie'me femme.
Dans toute la re'gion de Nohant, avec la modernisation, l'abattage des hais vives qui garnissaient les maisons des agriculteurs a laisse' "La Valle'e noire" moitie' de'pouille'e. Mais "La Valle'e noire" va e'tre reconstitue'e comme autrefois. ( l'article et la photo : Masao Shimazaki )
La Correspondance de George Sand re'unit 20000 lettres en 26 tomes qu'a e'crites l'e'crivain George Sand (nom de naissance : Aurore Dupin) entre l'a'ge de 8 ans et 71 ans, l'a'ge de son de'ce's. Monsieur Georges Lubin, chercheur sandien, avec sa femme, a de'chiffre' les letrres manuscrites de George Sand, a trouve' la date exacte en examinant minutieusement les lettres de Sand et les re'ponses envoye'es en retour par ses destinataires et enfin a corrige' des erreurs grammaticales. Les 20000 lettres qui restent intactes seront publie'es dans un avenir prochain.
( le 16 janvier 2006, le journal Yomiuri )
Copyright@Sohie 2005
春のサンド談話会/3月28日
[ G.サンド研究 ] 2006年03月28日
前回のブログから、ずいぶん、間が空いてしまいました。
にもかかわらず、定期的にご訪問くださっている皆さま、ありがとうございます!
そしてごめんなさい!
本日、日本ジョルジュ・サンド学会は、新宿の加賀料理レストランで、『黒い町』の翻訳者、石井啓子氏をお招きし、またフレッシュな若さいっぱいの新会員お二人にもご参加頂いて、春のサンド談話会を開催しました。ご子息様からの誕生日プレゼントに頂いたというサンド手書きの貴重な封筒を拝見させていただいたり、『黒い町』のことや様々なサンドの話題に花が咲き、春らしい大変に楽しいひとときを過ごすことができました。春季仏文学会(慶應義塾大学・三田キャンパス)のサンド研究会発表の打ち合わせもいたしました。「女性サン・シモン主義者について」、「『魔の沼』における間テキスト性について」の二点の発表が予定されています。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
Sabban日仏会館館長の講演会
[ サンド生誕二百年 ] 2006年03月02日
サンド生誕二百年記念コロックで大変お世話になりました、日仏会館館長Madame Sabbanの講演会が来週の土曜日に開かれます。Madame Sabbanは、ご主人と共作の料理に関するご著書"Pasta"があり、英語にも翻訳されているようです。先日、日仏会館で偶然お会いしましたが、とてもよく覚えていてくださっていて、暫らくの間、パリ郊外の暴動について話がはずみました。確か、シンポジウムの地震の時にも会場にいらして、驚かれたものの一緒に心配してくださったこと、シンポの後、準備してくださった6階のパーティのとても豪華だったメニューのことなどが思い出されます。お時間のおありの方、講演会に是非、ご参加くださいね。
-----------------------
講演会のテーマ:「読むことと作ること:料理に関する社会科学分野の研究」
講 師:フランソワ?ズ・サバン 氏(日仏会館フランス学長/社会科学高等研究院教授)
日 時:3月11日(土)午後3時~4時30分
会 場:日仏会館601号室(6階会議室)渋谷区恵比寿3-9-25
(JR恵比寿駅徒歩7分)
会 費:500円(会員:無料) 逐次通訳付
主 催:日仏女性資料センター(日仏女性研究学会)
サバンさんは、ご自身の研究を振り返りつつ、今フランスでは、歴史学、人類学、社会学の分野で、「食」についてどのような研究が展開されているかをお話しくださいます。お忙しいお仕事の合間をぬって今回の講演を快く引き受けてくださいました。皆様との交流も楽しみにしておられます。是非、御参加ください。
連絡先 :日仏女性研究学会 lesfemmesfj@hotmail.com
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5526/index.htm
-
Cecile Pichot /フォラム・サンド
[ G.サンド研究 ] 2006年03月01日
前回のブログでは、少し叙情的すぎるHPをご案内してしまいましたが、他のいくつか(全部読んでいると相当時間を取られますが)、サンド研究に役立つ興味深いHPをご紹介します。
サンドと作品について質問がある場合には
↓
http://www.amisdegeorgesand.info/faq.html
セシル・ピショのHP
↓
Auteure du site : Ce'cile PICHOT
http://www.george-sand.info/
フォラム
↓
L'univers Spirituel de George Sand
Discussions autour de la dame du Berry
[ G.サンド研究 ] 2006年03月28日
前回のブログから、ずいぶん、間が空いてしまいました。
にもかかわらず、定期的にご訪問くださっている皆さま、ありがとうございます!
そしてごめんなさい!
本日、日本ジョルジュ・サンド学会は、新宿の加賀料理レストランで、『黒い町』の翻訳者、石井啓子氏をお招きし、またフレッシュな若さいっぱいの新会員お二人にもご参加頂いて、春のサンド談話会を開催しました。ご子息様からの誕生日プレゼントに頂いたというサンド手書きの貴重な封筒を拝見させていただいたり、『黒い町』のことや様々なサンドの話題に花が咲き、春らしい大変に楽しいひとときを過ごすことができました。春季仏文学会(慶應義塾大学・三田キャンパス)のサンド研究会発表の打ち合わせもいたしました。「女性サン・シモン主義者について」、「『魔の沼』における間テキスト性について」の二点の発表が予定されています。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
Sabban日仏会館館長の講演会
[ サンド生誕二百年 ] 2006年03月02日
サンド生誕二百年記念コロックで大変お世話になりました、日仏会館館長Madame Sabbanの講演会が来週の土曜日に開かれます。Madame Sabbanは、ご主人と共作の料理に関するご著書"Pasta"があり、英語にも翻訳されているようです。先日、日仏会館で偶然お会いしましたが、とてもよく覚えていてくださっていて、暫らくの間、パリ郊外の暴動について話がはずみました。確か、シンポジウムの地震の時にも会場にいらして、驚かれたものの一緒に心配してくださったこと、シンポの後、準備してくださった6階のパーティのとても豪華だったメニューのことなどが思い出されます。お時間のおありの方、講演会に是非、ご参加くださいね。
-----------------------
講演会のテーマ:「読むことと作ること:料理に関する社会科学分野の研究」
講 師:フランソワ?ズ・サバン 氏(日仏会館フランス学長/社会科学高等研究院教授)
日 時:3月11日(土)午後3時~4時30分
会 場:日仏会館601号室(6階会議室)渋谷区恵比寿3-9-25
(JR恵比寿駅徒歩7分)
会 費:500円(会員:無料) 逐次通訳付
主 催:日仏女性資料センター(日仏女性研究学会)
サバンさんは、ご自身の研究を振り返りつつ、今フランスでは、歴史学、人類学、社会学の分野で、「食」についてどのような研究が展開されているかをお話しくださいます。お忙しいお仕事の合間をぬって今回の講演を快く引き受けてくださいました。皆様との交流も楽しみにしておられます。是非、御参加ください。
連絡先 :日仏女性研究学会 lesfemmesfj@hotmail.com
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5526/index.htm
-
Cecile Pichot /フォラム・サンド
[ G.サンド研究 ] 2006年03月01日
前回のブログでは、少し叙情的すぎるHPをご案内してしまいましたが、他のいくつか(全部読んでいると相当時間を取られますが)、サンド研究に役立つ興味深いHPをご紹介します。
サンドと作品について質問がある場合には
↓
http://www.amisdegeorgesand.info/faq.html
セシル・ピショのHP
↓
Auteure du site : Ce'cile PICHOT
http://www.george-sand.info/
フォラム
↓
L'univers Spirituel de George Sand
Discussions autour de la dame du Berry
日本のシンポジウムの概要
[ G.サンド研究 ] 2006年02月10日
先のブログに書いた「生誕二百年記念シンポジウム」、これから徐々に公開していこうと思っている「Cerisy国際学会」に関する内容は、昨年、依頼を受けて、大学紀要に書いたものです。少し堅苦しいもので恐縮ですが、ご参考までに。
<日本のサンド国際シンポジウムの概要>
第一部の「政治参加としての小説技法」「イギリス趣味と作品Indianaにおける政治」「ジョルジュ・サンド・十九世紀フランス女性知識人」は、サンドの作品内部における政治・哲学思想の偏在性と両義性に着目しつつ、一貫したポリフォニックな詩的小説世界を構築するサンドの創作技法とバルザックやゾラのように堅固な文学理論をもたぬ女性作家における文学ジャンルの独創性を論証した。
より具体的な観点から、第二部の芸術・前編では、「Laura, voyage dans le cristalにおける色彩と芸術」が、鉱物学にも硯学であった作家サンドの芸術観とノヴァリスの作品にも通底するサンド独自の世界観との相関性を検証し、次いでロマン主義時代の出版文化に大きく寄与した「挿し絵家Tony Johannot」とサンドの作品との関係が詳細なデータをもって論じられ、「サンド、芸術と偶然ーペンと絵筆」と共に、創作技法の背景となった科学と美術の役割を射程に収める新たなサンド論を展開した。
第二部の芸術・後編の「モーツアルトとサンドの諸作品」「サンドの作品を通してみられるnaif」および「映画化された創作作品」は、ロマン主義文学の中にサンドの作品と芸術観を位置づける綿密な試論であり、また映像、音楽芸術と創作の共生関係についての果敢な論究であった。
第三部の政治編では、「ルルーの世代継承論とサンドの自伝的作品およびコンスエロ」が、これまでルソーの思想的影響のみ多くが語られてきたサンドを、フランス初のフェミニズム運動体であるサン・シモン主義の系譜を継ぐピエール・ルルーの思想との関連において照射する一方、「ファンシェット」は、二月革命を中心に捉えたサンドの政治思想と知られざる作品との深い関連を鋭敏な視点をもって論証し、『黒い街』は、台頭する十九世紀フランス産業社会の一産業都市と民衆を描いたサンドの、現実をフィクションの中に独自の手法で描き込む創作技法を強調した。
「サンドの作品における女性芸術家像ー政治と美学」「女性の問題と祖母の童話集」「ジョルジュ・サンドにおける娼婦の貌 ーイズィドラ」は、中・後期作品群の芸術上の枠組を再構築するのみならず、ジェンダーの視点からサンドの作品を捉え直した斬新かつ造詣深い考察であった。
最後の「政治と審美の狭間でーある旅人の手紙」は、倫理と美学の互換性およびこれを止揚統一し融合させる作者の創作姿勢を闊達に論じ、コロック全体のエピローグとして、歴史学、社会学、女性学、建築学を始めとする諸分野の学際的研究を射程距離に入れた超領域的な国際サンド研究の未来のありようを示唆した。
[ G.サンド研究 ] 2006年02月10日
先のブログに書いた「生誕二百年記念シンポジウム」、これから徐々に公開していこうと思っている「Cerisy国際学会」に関する内容は、昨年、依頼を受けて、大学紀要に書いたものです。少し堅苦しいもので恐縮ですが、ご参考までに。
<日本のサンド国際シンポジウムの概要>
第一部の「政治参加としての小説技法」「イギリス趣味と作品Indianaにおける政治」「ジョルジュ・サンド・十九世紀フランス女性知識人」は、サンドの作品内部における政治・哲学思想の偏在性と両義性に着目しつつ、一貫したポリフォニックな詩的小説世界を構築するサンドの創作技法とバルザックやゾラのように堅固な文学理論をもたぬ女性作家における文学ジャンルの独創性を論証した。
より具体的な観点から、第二部の芸術・前編では、「Laura, voyage dans le cristalにおける色彩と芸術」が、鉱物学にも硯学であった作家サンドの芸術観とノヴァリスの作品にも通底するサンド独自の世界観との相関性を検証し、次いでロマン主義時代の出版文化に大きく寄与した「挿し絵家Tony Johannot」とサンドの作品との関係が詳細なデータをもって論じられ、「サンド、芸術と偶然ーペンと絵筆」と共に、創作技法の背景となった科学と美術の役割を射程に収める新たなサンド論を展開した。
第二部の芸術・後編の「モーツアルトとサンドの諸作品」「サンドの作品を通してみられるnaif」および「映画化された創作作品」は、ロマン主義文学の中にサンドの作品と芸術観を位置づける綿密な試論であり、また映像、音楽芸術と創作の共生関係についての果敢な論究であった。
第三部の政治編では、「ルルーの世代継承論とサンドの自伝的作品およびコンスエロ」が、これまでルソーの思想的影響のみ多くが語られてきたサンドを、フランス初のフェミニズム運動体であるサン・シモン主義の系譜を継ぐピエール・ルルーの思想との関連において照射する一方、「ファンシェット」は、二月革命を中心に捉えたサンドの政治思想と知られざる作品との深い関連を鋭敏な視点をもって論証し、『黒い街』は、台頭する十九世紀フランス産業社会の一産業都市と民衆を描いたサンドの、現実をフィクションの中に独自の手法で描き込む創作技法を強調した。
「サンドの作品における女性芸術家像ー政治と美学」「女性の問題と祖母の童話集」「ジョルジュ・サンドにおける娼婦の貌 ーイズィドラ」は、中・後期作品群の芸術上の枠組を再構築するのみならず、ジェンダーの視点からサンドの作品を捉え直した斬新かつ造詣深い考察であった。
最後の「政治と審美の狭間でーある旅人の手紙」は、倫理と美学の互換性およびこれを止揚統一し融合させる作者の創作姿勢を闊達に論じ、コロック全体のエピローグとして、歴史学、社会学、女性学、建築学を始めとする諸分野の学際的研究を射程距離に入れた超領域的な国際サンド研究の未来のありようを示唆した。
ジョルジュ・サンド生誕二百年(1)Le colloque international
[ サンド生誕二百年 ] 2006年01月05日
フランス政府は2003年3月6日、文化コミュニケーション省の通達を介し、2004年を国家の「ジョルジュ・サンド年」とすると発表した。この時以来、外務省、文化省、科学省、農林省、職業の平等とパリテ兼女性の権利省などの協力のもとにR.Prat文化担当官が中心となって、フランスのサンド年が強力に推進され、サンドに関する世界のあらゆる情報が文化コミュニケーション省に集約されることになった。政府のホームページに「サンド年」専用の巨大な凝ったURLが特設される一方、ロゴが作成され(作家の肖像の下に「平等」と記し、フランス国旗の赤、青、白のトリコロールでカラーを統一したもの)、サンドに関するあらゆる生誕記念事業にこのロゴを使用するよう関連機関に周知された。
政府の刊行資料(A4・全312頁)によれば、生誕記念に関連する催しは世界で824件を数えた。その内容は、シンポジウム・講演が227、展覧会163、演劇・コンサート348、映画34、このほか、旅行ツアー、サンドゆかりの地の文学散策、コンクールなど52、映画上映34であった。
【フランス国内】
・ツール、オルレアン、ディジョン、グルノーブル、ナント、トゥルーズ、カルカッソンヌ、ルルド、リヨン、シャルメット、サロン・ドゥ・プロヴァンスなど国内のあらゆる地方で、シンポジウム、講演会、展覧会、コンサート、演劇、記念植樹、サンドを偲ぶ集いや文学散策など様々な催しがおこなわれた。なかでもパリ市歴史図書館で開催された「ジョルジュ・サンド、その人生と作品」展は、10日間で2万人の集客数を誇った。
【海外諸国】
・海外でサンドの生誕を祝う各種の催しを実施した国の数は43カ国にのぼる。あたかもオリンピック参加国の国旗をみるような国々の名前は以下である。
ドイツ、オーストリア、アゼルバイジャン、ベルギー、ベラルーシ、ブラジル、ブルガリア、カメルーン、カナダ、中国、コンゴ(RDC)、韓国、コスタリカ、スコットランド、アラブ首長国連邦、スペイン、合衆国、ハンガリー、インド、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、リトアニア、リビア、マラウイ、マリ、モロッコ、モーリシャス、ノルウエー、オランダ、ペルー、ポーランド、プエルトリコ、ポルトガル、カタール、ルーマニア、スロバキア、スウェーデン、スイス、トルコ、ヴェトナム、ザンビア。
[ サンド生誕二百年 ] 2006年01月05日
フランス政府は2003年3月6日、文化コミュニケーション省の通達を介し、2004年を国家の「ジョルジュ・サンド年」とすると発表した。この時以来、外務省、文化省、科学省、農林省、職業の平等とパリテ兼女性の権利省などの協力のもとにR.Prat文化担当官が中心となって、フランスのサンド年が強力に推進され、サンドに関する世界のあらゆる情報が文化コミュニケーション省に集約されることになった。政府のホームページに「サンド年」専用の巨大な凝ったURLが特設される一方、ロゴが作成され(作家の肖像の下に「平等」と記し、フランス国旗の赤、青、白のトリコロールでカラーを統一したもの)、サンドに関するあらゆる生誕記念事業にこのロゴを使用するよう関連機関に周知された。
政府の刊行資料(A4・全312頁)によれば、生誕記念に関連する催しは世界で824件を数えた。その内容は、シンポジウム・講演が227、展覧会163、演劇・コンサート348、映画34、このほか、旅行ツアー、サンドゆかりの地の文学散策、コンクールなど52、映画上映34であった。
【フランス国内】
・ツール、オルレアン、ディジョン、グルノーブル、ナント、トゥルーズ、カルカッソンヌ、ルルド、リヨン、シャルメット、サロン・ドゥ・プロヴァンスなど国内のあらゆる地方で、シンポジウム、講演会、展覧会、コンサート、演劇、記念植樹、サンドを偲ぶ集いや文学散策など様々な催しがおこなわれた。なかでもパリ市歴史図書館で開催された「ジョルジュ・サンド、その人生と作品」展は、10日間で2万人の集客数を誇った。
【海外諸国】
・海外でサンドの生誕を祝う各種の催しを実施した国の数は43カ国にのぼる。あたかもオリンピック参加国の国旗をみるような国々の名前は以下である。
ドイツ、オーストリア、アゼルバイジャン、ベルギー、ベラルーシ、ブラジル、ブルガリア、カメルーン、カナダ、中国、コンゴ(RDC)、韓国、コスタリカ、スコットランド、アラブ首長国連邦、スペイン、合衆国、ハンガリー、インド、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、リトアニア、リビア、マラウイ、マリ、モロッコ、モーリシャス、ノルウエー、オランダ、ペルー、ポーランド、プエルトリコ、ポルトガル、カタール、ルーマニア、スロバキア、スウェーデン、スイス、トルコ、ヴェトナム、ザンビア。
ジョルジュ・サンド生誕二百年(2)Le colloque international
[ サンド生誕二百年 ] 2006年01月06日
[ジョルジュ・サンド生誕二百年記念政府刊行資料集」より
・前ミッテラン大統領が創設したラ・ヴィレット科学都市にある道路が「ジョルジュ・サンド通り」と命名された。ジョルジュ・サンド通りは、「フランコフォニー広場」と呼ばれる広場に通じる道である。
・政府の男女平等監視局がパリ三区と連携し、ジェンダーの問題を取り上げる講演や展示会を開催する一方、ノアンとガルジレスでは、ECHESS(社会科学高等研究院)のF・ガスパールがアフガニスタン、イラク、パレスチナ、チャド、カンボジアの女性作家やフェミニズム運動家を集めて「世界の女性達」と題するコロックを組織し、現代女性が直面している問題とサンドのフェミニズム思想との関連について論議を交わした。
・メディアに関しては、フランス文化放送France Cultureが年間を通して十回のサンド特集番組を編成、ラジオ・クラシック、フランス・アンフォ、フランス・アンテルのほか、TV5、フランス2、フランス3などもサンドの特別番組を放映した。また、ル・モンド、ヌーベル・オプス、マガズィンヌ・リテレール、リールLireなど、新聞、文芸批評誌の紙媒体メディアもサンド特集を組んだ。(Magazine litte'aireの特集号には日本のサンド国際学会の招聘者の多くが健筆を揮っている)。
[ サンド生誕二百年 ] 2006年01月06日
[ジョルジュ・サンド生誕二百年記念政府刊行資料集」より
・前ミッテラン大統領が創設したラ・ヴィレット科学都市にある道路が「ジョルジュ・サンド通り」と命名された。ジョルジュ・サンド通りは、「フランコフォニー広場」と呼ばれる広場に通じる道である。
・政府の男女平等監視局がパリ三区と連携し、ジェンダーの問題を取り上げる講演や展示会を開催する一方、ノアンとガルジレスでは、ECHESS(社会科学高等研究院)のF・ガスパールがアフガニスタン、イラク、パレスチナ、チャド、カンボジアの女性作家やフェミニズム運動家を集めて「世界の女性達」と題するコロックを組織し、現代女性が直面している問題とサンドのフェミニズム思想との関連について論議を交わした。
・メディアに関しては、フランス文化放送France Cultureが年間を通して十回のサンド特集番組を編成、ラジオ・クラシック、フランス・アンフォ、フランス・アンテルのほか、TV5、フランス2、フランス3などもサンドの特別番組を放映した。また、ル・モンド、ヌーベル・オプス、マガズィンヌ・リテレール、リールLireなど、新聞、文芸批評誌の紙媒体メディアもサンド特集を組んだ。(Magazine litte'aireの特集号には日本のサンド国際学会の招聘者の多くが健筆を揮っている)。
サンド生誕二百年記念シンポの思い出 Le souvenir du colloque
[ サンド生誕二百年 ] 2006年01月23日
日仏音楽友の会のM.Franceさんには、G.Sand生誕二百年記念のcolloqueでお世話になりました。演奏の最中に折しも新潟大地震が起こり、会場の日仏会館もひどく揺れて、ホール入り口の天井近くまで届く巨大なガラス窓が大きく一面に波打っていたのを思い出します。招聘教授の先生方は初めての経験にひどく驚き、フランス人のほとんど全員が会場で総立ちとなりました。日本の北の方で起こった地震seismeなので心配ないこと、エレベーターは震度3で止まるようになっていることを説明しましたが、演奏会の後、soireeの開かれた6階まで行くのにエレベーターを使わないと言い張る方もいて、今度はこちらが驚く番でした。それだけではなく、彼らがその少し前に訪れた京都では、台風typhonに見舞われ、急遽、予定を変更して東京へと新幹線のとんぼ返りをするというアクシデントにも見舞われてしまいました。Il ne manque rien 何でもありね!と言いつつ、フランス式に事態を楽しもうという参加者の寛大な態度に救われつつ、東海直下型地震でなくてよかったと胸をなで下ろし、このときばかりは神に感謝したい気持ちでいっぱいになったことを思い出します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
[ サンド生誕二百年 ] 2006年01月23日
日仏音楽友の会のM.Franceさんには、G.Sand生誕二百年記念のcolloqueでお世話になりました。演奏の最中に折しも新潟大地震が起こり、会場の日仏会館もひどく揺れて、ホール入り口の天井近くまで届く巨大なガラス窓が大きく一面に波打っていたのを思い出します。招聘教授の先生方は初めての経験にひどく驚き、フランス人のほとんど全員が会場で総立ちとなりました。日本の北の方で起こった地震seismeなので心配ないこと、エレベーターは震度3で止まるようになっていることを説明しましたが、演奏会の後、soireeの開かれた6階まで行くのにエレベーターを使わないと言い張る方もいて、今度はこちらが驚く番でした。それだけではなく、彼らがその少し前に訪れた京都では、台風typhonに見舞われ、急遽、予定を変更して東京へと新幹線のとんぼ返りをするというアクシデントにも見舞われてしまいました。Il ne manque rien 何でもありね!と言いつつ、フランス式に事態を楽しもうという参加者の寛大な態度に救われつつ、東海直下型地震でなくてよかったと胸をなで下ろし、このときばかりは神に感謝したい気持ちでいっぱいになったことを思い出します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
L'amour 愛
[ G.サンド研究 ] 2005年08月13日
サンドからMichel de Bourges への手紙より
O magique puissance de l'amour !
O philosophie, tu n'es qu'un reve de l'orgueil. Religion, tu n'es peut-etre
qu'un leurre de l'Esperance. Amour seul tu es poesie et charite, desir et
jouissance, espoir et realite.
A certaines heures, l'amour est si bien supreme, d'autres heures, c'est le supreme mal.
L'amour seul me parait assez chaud, assez lumineux, assez digne des cieux
pour croire qu'il en est descendu et qu'il doit y retourner.
George Sand
[ G.サンド研究 ] 2005年08月13日
サンドからMichel de Bourges への手紙より
O magique puissance de l'amour !
O philosophie, tu n'es qu'un reve de l'orgueil. Religion, tu n'es peut-etre
qu'un leurre de l'Esperance. Amour seul tu es poesie et charite, desir et
jouissance, espoir et realite.
A certaines heures, l'amour est si bien supreme, d'autres heures, c'est le supreme mal.
L'amour seul me parait assez chaud, assez lumineux, assez digne des cieux
pour croire qu'il en est descendu et qu'il doit y retourner.
George Sand